河口堰と某所へ臨時プチ遠征(微笑)……コアジサシのダイビングなど
今日も暑い日になっています。全国の天気を見ると、北海道で猛暑とか。北海道の方は暑さに慣れていらっしゃらないでしょうし、5月から猛暑日では堪らないと思います。ご自愛ください。われわれも、気をつけなければなりません。
さて、今日は臨時プチ遠征(微笑)。ブロ友のひらいさんからの情報をいただいて、とあることを某所にて確認に。その前に、
こちら、長良川河口堰へ。一昨日に続いて、であります。今日もミサゴがいたものの、管理橋の下流、西側の監視塔近くで、かなり遠い。親水広場まで往復しても、ずっとここにいました。
コサギ(左の写真)や、ダイサギ(右の写真)はいたものの、今日はアオサギはゼロ。全般に静かでした。それも、東側(長良
川左岸)の魚道にはカワウのみで、サギの仲間はいません。西側には、コサギが3羽、ダイサギは2羽と少なめでした。
親水広場に降りていく坂道では、中洲にいるオオヨシキリの鳴き声がよく聞こえてきますが、姿は確認できません。代わりにと
いうことではありませんが、ホオジロのオス。一昨日と同じあたりに出現。このあたりが縄張りなのかも知れません。親水広場では、ハクセキレイの幼鳥。このハクセキレイさんも、一昨日見たのと同じかも知れません。
シギは、イソシギを一瞬見たものの、写真には撮れず。コチドリの鳴き声がしてきたのでよく探すと、1羽がアユの孵化試験をする水路にいました。このほか、ハクセキレイの成鳥を3羽確認。他にはスズメくらい。
河口堰には、今日もコアジサシがやって来ていました。数は多くなく、3羽程度。西側でも見られます。東側の魚道下流のとこ ろで待っていると、割りと近くで写真が撮れます。ホバリングしているところや、ダイビングするため急降下していくところもそれなりに(微笑)。
ダイビングして小魚を捕って、再び飛んで行くところも撮れました。左の写真の直前に、ダイビングして水の中にいるところ
も。なんとなく泳いでいるようにも見えます(微笑)。
さて、このあと某所へ。数は多くはありませんが、コアジサシが営巣し始めているようです。ひらいさんと二人で、情報交換をしながら、それぞれ
観察を続けたいと思っています。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
pnさん、おはようございます。
ひらいさんの探索のお陰でコアジサシの小規模な営巣地を見つけられました。
今まではなかったのですが、河口堰の西側でもコアジサシを見ますので、他にも営巣場所があるかも知れません。
さて、山の鳥が少ないということですが、私のいつもの散歩コースでも、鳥はあまり見られません。
休日のご出勤が多いそうですが、ご自愛ください。
投稿: mamekichi | 2019年5月27日 (月) 04時52分
mamekichiさん、こんばんは。
ついにコアジサシの営巣確認ですね。
今年は近場の川でコアジサシをよく見るので
去年に比べると数が多いのかもしれません。
こちらの山は鳥の姿なしです。
川探鳥を多めにしようかと思いますが、
休日出勤が多く探鳥そのものに行けておりません。
投稿: pn | 2019年5月26日 (日) 21時20分
ミリオンさん、こんばんは。
今頃からこんなに暑いのは叶いませんね。
北海道は、10年以上前に行ったきりですが、あの頃もエアコンはあまりないという話だったように思います。
大変ですね。
さて、コアジサシは、夏に日本にやって来て、繁殖する鳥です。
広い空き地、それも小さい石がごろごろしているようなところに巣をつくります。
治水神社の森で繁殖しているのは、アオサギです。
私も何度か見に行っていますが、高い松の木の上に巣をつくっています。
投稿: mamekichi | 2019年5月26日 (日) 20時09分
こんばんは、毎日暑いですね、北海道は涼しい所だし、
暑いとエアコンがないと大変そうですね。
コアジサシは夏に日本に来て子育てをする鳥なのかな、
空き地など原っぱに巣を作るんですね。
昨日木曽三川公園に行った時、
治水神社の木の上で大きなサギ?が木の上で盛んに鳴いていました。
けっこうたくさんいますね。
投稿: ミリオン | 2019年5月26日 (日) 20時03分
ひらいさん、こんばんは。
早速見てきました。
話を伺ったからには、落ち着いてはいられません(笑)。
臨駐経由で、適当に走ったら、教えていただいたところに出られました。
情報交換をしつつ、時々見回ることにしましょう。
さて、河口堰は静かでしたが、コアジサシのダイビングも撮れ、それなりに満足です。
湾岸サギ山、排水機場も要チェックポイントですね。
ハイキングにも行かねばならず(?)、出かける先には迷います(苦笑)。
投稿: mamekichi | 2019年5月26日 (日) 19時17分
mamekichiさん、こんにちは!
早速遠征に行かれたのですね、焦らせてしまったようで恐縮しています。無事確認出来て良かったです、時々誤情報も有ったりするので、mamekichiさんに確認頂くまでは、いつもドキドキしております。(笑)
今日の河口堰はヒッソリとしていたようですね、野鳥の行動なので、当てが外れる事も有りますが、これもまた野鳥観察の醍醐味かもしれません。
例の場所、ケリとコチドリも含め、これから秋まで、定期確認が必須ですね、楽しみです!
本日は湾岸サギ山と、排水機場確認に行って来ました、ダイサギ・コサギが増えて来たのと、越夏キンクロ1羽確認しました、そのキンクロ、羽根の問題かと思ったのですが、見た感じは普通でした、飛べない理由が他にも有るのかもしれません。
投稿: ひらい | 2019年5月26日 (日) 16時27分