シジュウカラとツバメのヒナ……午後からは市民大学講座「城と城下町-桑名城を中心に-」へ
25℃近くになり、散歩をしていても汗ばむくらい。半袖の人もたくさんあります。午前中は8時半からいつも通り散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、田町と5.5㎞。九華公園でよくお目にかかる、バードウォッチングをなさる女性と、「あまりにも鳥がいないので、張り合いがないですね」と嘆きあったくらい。揖斐長良川の中洲からは、オオヨシキリの鳴き声がよく聞こえて来ますが、道筋にいるのはスズメ、ムクドリ、ドバトくらい。ヒバリの姿を見なくなりました。
九華公園のつつじはほぼオシマイ。花菖蒲は咲き始めましたが、まだご覧のような様子。3輪咲いているのは肥後系の稲妻。向かって右でピンクの蕾が見えてきているのは、曲水の詩という品種。今月下旬になると、もっとたくさん咲いて、それなりに見応えがあるようになると思います。
鎮国守国神社では、今日は「当日祭・献茶式」が行われました(といっても祭の儀式そのものは見てきていません。宮司さん、氏子総代の方や、氏子地区の係の方と知り合いというくらい)。今日の祭
が本来、鎮国守国神社のお祭だそうです。「当日祭」というからには何かの記念日だと思いますが、確かめてはいません。松平定信公(守国公)が、文政12(1829)年5月13日に亡くなられていますので、それかと個人的には推測しています。松平家の現在の御当主もいらっしゃるそうですし、献茶式には、茶道松尾流の家元もいらっしゃるということです。
いつもはブルーシートで覆ってある、拝殿の西にあるこの場所でセレモニーがあり、拝殿で献茶式が行われるようでした(拝殿内には、お茶の用意(私自身はよく知りませんが、本格的な茶道のそれと思えます)がしてあるのが見えました)。興味はありますが、氏子ではありませんし、邪魔をするといけませんので、いつも通り散歩を続けました。
外周遊歩道の南にバラを作っておられるお宅があります。そこを通りかかったら、賑やかなシジュウカラの鳴
き声。この写真で右端にいるのは親。黒ネクタイが太いのでオスと思われます。他の4羽はヒナのようでした。ヒナは、このほかに2~3羽いました。あまりよい写真は撮れませんでしたが、右の写真のシジュウカラ、嘴が何となく黄色い感じですし、色が薄く、ヒナと思います。
今日は貝塚公園も静かでしたので、そのままツバメの巣チェックへ。博物館の玄関先、京町の呉服屋さん、田町の商店、田町の
民家の他、吉津屋町のあるお宅の巣にもツバメがいました。この吉津屋町のお宅の巣にツバメがいるのは、今年は、今日初めて確認。ただし、すぐに飛び出てどこかに行ってしまいました。左の写真は、呉服屋さんの巣。ヒナ、3羽はいるのは確認できたのが、もう1羽いるかも知れません。右は田町の商店にある巣。親が2羽で何か作業中。何をしているのかよく分かりませんでした。
午後は、今年で3年目の参加となった「市民大学講座 ゼミナール 郷土史学科」の第一回目に出席。中央公民館からモデルチェンジ した「パブリックセンター」にて。1回2時間で、12月までに7回の講座があります。¥3,000。今年度は「城と城下町ー桑名城を中心にー」というテーマ。いつも行っている九華公園は桑名城跡にありますので、このテーマはとくに興味があります。講師は市博物館元館長で、歴史専門官の大塚由良美先生。大変分かりやすく、楽しいお話しで2時間はあっという間。今日は、城、城郭などについての基本的な内容について取り上げられました。次回以降は、桑名城についての具体的な話になる予定ですが、今日の内容は基礎的な事項なのでしっかり復習しておいてくださいといわれ、苦笑。不詳・私めが学生たちにいつもいっていることと同じことを念押しされました。
明日は、ハッキリしない空模様のようですが、午前中は、市役所の会議に出席予定。
| 固定リンク | 0
« 20190504近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅4日目~伊勢街道、旅人気分で伊勢平野の鈴鹿から海運で栄えた白子へ」(その1)……近鉄鈴鹿市駅をスタート、高田派神戸別院などを見て、龍光寺の大雲龍に感激していたら、早々にコースミスをしてウロウロ | トップページ | 午前中は会議へ……市役所の駐車場がタイムズ24になっていました »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「趣味」カテゴリの記事
- ツバメ見参!……ようやくサギソウの株分けを完了(2023.03.14)
- 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ(2023.01.15)
- 雨読の日は、博物館で工芸鑑賞と郷土史の勉強(2022.11.23)
- 晴歩雨読で、神社調べ中(2022.10.07)
- 20220828長島温泉花火大競演……合成写真もつくってみました(2022.08.30)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント