20190420JRさわやかウォーキング「旧東海道 石薬師宿と鈴鹿「植木まつり」を訪ねて」へ(その1)……河曲駅をスタートし、田園地帯を抜け、石薬師宿へ、大木神社の鳥居、小澤本陣跡、天野記念館から佐佐木信綱記念館へ、土産とおやつをゲット
4月20日に出かけてきたJRさわやかウォーキング「旧東海道 石薬師宿と鈴鹿「植木まつり」を訪ねて」の本編をスタートしま す。この日のさわやかウォーキングは、JR東海の「TOICAエリア拡大記念」と銘打ったものでした。というのも、JR関西線で、ICカードが使えるのは、3月までは四日市駅まででしたが、4月になって亀山駅までの各駅でも使えるようになったのです。スタートは、JR関西線・河曲(かわの)駅。といってもあまり知られていないでしょう。関西線の四日市から下り方向には、南四日市、河原田、河曲、加佐登、井田川と続いて、亀山が東海エリアの終点。河曲駅は、鈴鹿市木田町にあります。もとは木田信号場として開設され、その後、昭和24(1949)年に鈴鹿駅として開業したものの、周辺の発展ができず、また、駅から市役所まで約20分も歩かなければならず、年々乗降客は減少。当時、建設中であった国鉄伊勢線(現・伊勢鉄道)で鈴鹿市の中心部である神戸地区に新駅が設置されることをきっかけに新駅の名称を鈴鹿駅とし、こちらを河曲駅に改称しました(昭和48(1973)年)。元々無人駅で、駅も写真のようにちょっと淋しい状況ですし、駅の周囲は田園地帯(右の写真、遠くに国道1号線沿いに建つマンションが見えています)。
この日、河曲駅での受付は、8時半から11時。コースマップは、左の画像の通り、佐佐木信綱記念館、石薬師寺(いしやくし じ)、加佐登(かさど)神社、鈴鹿フラワーパーク(鈴鹿市植木まつり会場)、荒神山観音寺と回って、JR関西線・加佐登駅がゴール。マップ上は、9.8㎞。加佐登は、最初の就職先&一人住まいがあったところです。石薬師あたりは、その少し四日市寄りにある自由が丘というところには、当時、食事などに来たことがありますが、旧東海道沿いは初めて。佐佐木信綱記念館も、石薬師寺も訪ねてみたかったところです。今朝は、JR桑名駅を8時51分に出る亀山行き普通電車に乗車し、河曲駅着は9時20分。¥410。右の画像が、実際に歩いたルート。若干寄り道をしていますので、11.5㎞を歩いてきました。
スタートは9時25分。旧・石薬師宿に入るまでは、立ち寄り先は指定されていません。河曲駅を出てすぐ西の踏切を渡っ て、 黙々と田園地帯を進みます。右の画像は、少し詳しい実測ルートマップ(その1)。浪瀬川沿いを上流に向かって進み、三重県消防学校と県立石薬師高校の北側を回って、国道1号線を歩道橋で渡り、旧東海道に出ます。2㎞ほどは、川沿い、水田の中そして丘に登る道となっています。
この日(4月20日)は、早くも田植があちこちで行われていました。田植、以前は、ゴールデンウィークくらいでしたし、わ れわれが子どもの頃は、6月頃だったように思います。ずいぶん早くなったもの。ちなみに、浪瀬川沿いには、何カ所かに「この川にはまむしがたくさん生息しています」などという表示があってビビりました。
浪瀬川沿いを1.8㎞ほど来て、左折し川を渡ります。前方の小高い丘に入っていきますが、この先に三重県消防学校と、県立石薬師高校があります。が、最初のうちは、藪の中にでも活かされるような雰囲気でした(笑)。登り坂でけっこうキツく、ホン トにこの道かと思うくらい。JRさわやかウォーキングでは、コースの各所に案内の矢印がありますから、道は、ほとんど間違えようがありません。
石薬師高校の北で右折し、国道1号線に出ます。1号線を渡る横断歩道橋のところに朱い鳥居が見えました。こうなると、ほぼ 条件反射のようにそちらへ向かいます。「三國稲荷社」とあります。ネット上では情報は出て来ません。
拝殿には、「新出稲荷保存会」の名前で、吨枳尼天(だきにてん)が祀られているという趣旨の説明が掲示されていました。吨枳尼天は、仏教の鬼神。密教では、胎蔵界曼陀羅外院にあって、大黒天に所属する夜叉神。自在の通力をもって6か月前に人の死を知り、その心臓を食うといいます。日本では狐の精とされ、稲荷信仰と混同されています。ただし、ここに祀られている由来などについては触れられておらず、不明。
スタートから2.6㎞、10時前に国道1号線の横断歩道橋を渡ります。ここを渡り終え、100mほど進むと、旧東海道に出ます。 石薬師宿の中心であったところの近く。右の写真は、旧東海道に出たところで、南の方を撮ったもの。この先に本陣跡などがあります。石薬師宿(いしやくししゅく、いしやくしじゅく)は、東海道五十三次の44番目の宿場です。元和2(1616)年に宿場となっています。徳川家康が、東海道を制定したのが慶長6(1601)年ですから、15年ほど遅れています。四日市と亀山の間が長すぎたので、高富村にあった集落を東海道の通る台地の中央部に移して、村落にして、石薬師と名づけたといいます。石薬師の名前は、石薬師寺に由来します。今日歩いた東海道は、ここから石薬師一里塚跡まで。
旧東海道に入ってすぐのあたりに大木(おおき)神社の一の鳥居と社号標があります。大木神社は、延喜式内の古い神社で。宿場の守護神ともいえるところですが、ちょっと奥まっていましたので、お参りはしてきませんでした。主祭神は、品陀和気命。相殿神は、豊受比売神、天照大神。社殿背後の森は、市指定「椎の森」で杉、アラカシ、サカキ、ソヨゴ、ヤツデ等と椎の木とが混生して美しい森を形成しているといいます。
大木神社の鳥居からほど近いところの右側(西側)に、小澤本陣跡があります。表示は2ヶ所ありましたが、いずれも本陣の敷 地だといいます。大名の名前が書かれた「関札(せきふだ、宿札ともいう)」や、江戸時代の宿帳が残されていて、忠臣蔵で有名な浅野内匠頭、大岡裁きの大岡越前守、江戸幕府の基礎を築いた徳川家光の名前もあるそうです。この近くに松の大木があったので、「松本陣」ともいったという話があります。小澤本陣跡の向かいには、園田家が務めた問屋場がありました(と書きましたが、実は、見忘れました。問屋場跡のあたりの、元旅籠だった家の壁に陶板で宿の町割が再現されているはずなのです。気づいたときには、かなり進んでいて、戻る元気が出ませんでした……苦笑)。
さらに、本町集会所になっている天野記念館が見えてきました。ここは、タイムレコーダーで名高いアマノ株式会社の創業 者・天野修一(明治23(1890)~昭和51(1976)年)翁が、昭和39(1964)年に故郷である石薬師町本町のために建てたものです。 天野修一翁は鈴鹿市に奨学資金を寄贈して若人の育英に偉大な功績をあげています。前庭にある記念碑の「天野記念館」の文字は天野修一翁の揮毫によるもの。
さて、旧東海道に入ってから、あちこちに佐佐木信綱の歌が書かれた歌額が掲示されていました。天野記念館の先にあったものがこちら。「願わくは われ春風に身をなして 憂ある人の 門をとはばや」とあります。これらは、「信綱かるた道」といいます。東海道・石薬師宿沿いに、佐佐木信綱の50首の短歌が掲げられているのです。これは佐佐木信綱顕彰会が整備されたもので、このあと訪ねた浄福寺の前で会の方々が50首が載せられたパンフレットを配っておられました。
スタートから3㎞を過ぎた、石薬師小学校の南側に「佐佐木信綱記念館」があります。私はここを訪ねたいと思っていた割りに不勉強で、記念館という1つの施設があるのだと思っていました。しかし、実際には、佐佐木信綱資料館、佐佐木信綱生家、石薬師文庫、土蔵の4つを一体として、佐佐木信綱記念館としていました。左の写真は、資料館。記念館は、上述の佐佐木信綱顕彰会が鈴鹿市から委託されて運営しています。
佐佐木信綱は、歌人・国文学者として業績を残していますが、明治5(1872)年 6月、現在の鈴鹿市石薬師町で生まれました。佐々木家は、代々医者・学者であったそうですが、祖父・徳綱は書家で武術にも秀で「東海道人物誌」に紹介されるほどであったといいます。また、父・弘綱は、本居宣長の流れを汲む伊勢の国学者・足代弘訓に学び、江戸から明治にかけて歌人・国学者として全国的に活躍し、門弟は1,600名に及んだともいわれています。信綱は、父の指導の下、満4歳の時万葉集、古今集、山家集の名歌を暗誦、5歳には孝経の素読をしたそうで、5歳のときにはすでに短歌を詠んでいます。
障子からのぞいてみればちらちらと雪のふる日に鶯がなく
明治10(1877)年12月、父・弘綱が鈴屋社中から招請され、一家は松阪へ移住し(信綱は5歳)、信綱は翌年湊町小学校に入学しました。さらに、明治15(1882)、一家は上京。明治17(1884)年東京大学文学部古典科に12歳で入学し、同21(1888)年、16歳で卒業しています。卒業後は、宮仕えはしないという父の考えを継ぎ、生涯文筆生活でした。昭和38(1963)年12月、熱海市西山の凌寒荘にて没。享年91。石薬師には、もっと長く住んだと思い込んでいましたので、5歳で松坂に移ったというのは意外でした。
佐佐木信綱記念館の施設を順に見ていきます。まずは、石薬師文庫。昭和7(1932)年、信綱が還暦に当たって旧・石薬師村に寄附したもの。以前からあった土蔵(現存します)を文庫とし、写真に写っている建物が閲覧所として建設されました。伊勢国学に関する多くの版本や写本などを含む貴重な書籍が贈られました。開所式には明治の元勲・田中光顕(4月20日に訪ねた「忘帰處」の處でも出て来た人物:20190411近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅3日目~東海道、旅人気分で四日市宿から伊勢路へ」(その3)……日永の追分から伊勢街道に入り、河原田神社、忘帰處で眺めを楽しみ、鈴鹿市へ)、三重縣知事などが出席しています。現在は地域の図書館として、ボランティアによって運営されています。
石薬師文庫の前には、佐佐木信綱・幸綱父子の歌碑と、距離標があります。大正時代のもの。東面に「距 津市元標へ九里四 町拾七間」とありました。南面にも「三重郡日永村大字泊へ壱里貳拾一町……」などと刻まれていましたが、敷地内で入れず、十分確認できませんでした。左の写真には写っていませんが、この右手には、「佐々木弘綱翁?居之門(最後の文字は?)」という石碑がありました。
閲覧所になっている建物の右手にも歌碑があります。信綱が石薬師文庫を寄贈するに当たって詠んだ歌が、刻まれています。「これのふぐら 良き文庫(ふぐら)たれ 故郷の 人のために 若人のために」とありました。歌碑は、没後二年祭(昭和40(1965)年)を期して郷人によって建てられました。
そして、上と同じ写真をもう一度載せますが、こちらが佐佐木信綱資料館です。佐佐木信綱博士の業績を顕彰するとともに、 市民文化の向上と広く文学の研究に寄与するために設置されたもの。昭和61(1986)年に開館しました。佐々木家を始め、ゆかりのある方から寄贈、寄託を受けた品々の他、生家に保管されていた資料が収納、展示されています。遺愛品、御下賜品、書簡、原稿、書籍など多数があります。
私にとって佐佐木信綱は、歌人、国文学者というよりも、唱歌「夏は来ぬ」の作詞者として記憶されていま す。「卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ」が浮かんでくるのです。資料館でもこの歌が繰り返し流されていました。「卯の花」は、ウツギ。記念館の敷地だけでなく、石薬師の町中には至る所に、この卯の花が植えられています。記念館の玄関脇の日当たりのよいところでは、もう咲き始めていました。
資料館の隣には、佐佐木信綱の生家があります。仔細がよく分からなかったのですが、生家はここに昭和45(1970)年に移築されたといいます。庭には、信綱が使った産湯の井戸もありますし、石薬師文庫の書庫に使われている土蔵も残っていました。
資料館にスタンプがありましたので、押してきました(微笑)。毎度毎度書きますが、これまでハイキングで訪れた近郊の観 光地、記念館、資料館ではたいていこういうスタンプが置いてあります。良い記念になると思いますが、桑名ではありません。そして、佐佐木信綱資料館で珍しく土産を買ってきました(微笑)。栞です。右の3つは、伊勢型紙のものでこれらが1セット。左は、卯の花の押し花であろうと思いますが、そこに「卯の花の匂ふ垣根に」と手書きで添えられています。これは、家内の母へのもの。余談ですが、家内の母は私が読み終え、謹呈した時代小説を読んでいるのです。
さらに、資料館前に地元の「のぶ庵」という和菓子屋さんが出張販売しておられました。「卯の花もち」、1個¥110の和菓子を売っていましたので、お買い上げ(微笑)。途中、どこかでおやつにするつもり。
さて、今回の主たる目的の佐佐木信綱記念館も見られ、土産とおやつをゲットしました。ここで区切りが良いので、その1はここまで。その2は石薬師寺から。
« 晴れて散歩日和……つつじを楽しんできました | トップページ | 絶好の仕事日和(微笑)……名古屋にて相談会 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- オオバンの弁足と、ユニークなデザインのドバト(2024.12.07)
- ユリカモメの乱舞シーン……「ご近所イチョウ巡りツアー」は御坊さんの大イチョウで「完」(2024.12.01)
- 20241130ご近所イチョウ巡りツアー(2024.11.30)
- ユリカモメの飛翔シーン……ツグミを捉えました(2024.11.29)
- 外から見た諸戸氏庭園の紅葉(2024.11.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オオバンの弁足と、ユニークなデザインのドバト(2024.12.07)
- まだまだ紅葉も(2024.12.06)
- 住吉入江にカンムリカイツブリ(2024.12.05)
- 非常勤先にクリスマスツリー登場(2024.12.04)
- ジョウビタキにモズ、コゲラ(2024.12.03)
「散歩」カテゴリの記事
- オオバンの弁足と、ユニークなデザインのドバト(2024.12.07)
- まだまだ紅葉も(2024.12.06)
- 住吉入江にカンムリカイツブリ(2024.12.05)
- ジョウビタキにモズ、コゲラ(2024.12.03)
- カワセミに大接近、ユリカモメのお尻5連発写真も……午後は、市民大学郷土史学科の最終回へ(2024.12.02)
「神社」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その1)……井田川駅をスタートし、能褒野神社、中の山パイロット(亀山茶畑)へ(2024.10.27)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(予告編)(2024.10.26)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
「寺院」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その2)……松阪市文化財センター「はにわ館」から松坂城跡、御城番屋敷、原田二郎旧宅を経て、氏郷まつりを見て、豪商のまち松阪観光交流センターにゴールにて「完」(2024.11.05)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 九華公園でアオサギ2羽が接近遭遇……大円寺にも立ち寄ってきました(2024.10.08)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その2)……松阪市文化財センター「はにわ館」から松坂城跡、御城番屋敷、原田二郎旧宅を経て、氏郷まつりを見て、豪商のまち松阪観光交流センターにゴールにて「完」(2024.11.05)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その1)……松阪駅をスタートし、御厨神社から、アニバーサリー、513Bakeryを見て、鈴の森公園に向かう(2024.11.04)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その2)……亀山公園、ますみ児童公園、多聞櫓、石井兄弟敵討遺跡石碑、伊勢亀山 備中松山藩主交替之碑から亀山駅にゴールにて「完」(2024.10.28)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その1)……井田川駅をスタートし、能褒野神社、中の山パイロット(亀山茶畑)へ(2024.10.27)
「JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その2)……亀山公園、ますみ児童公園、多聞櫓、石井兄弟敵討遺跡石碑、伊勢亀山 備中松山藩主交替之碑から亀山駅にゴールにて「完」(2024.10.28)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その1)……井田川駅をスタートし、能褒野神社、中の山パイロット(亀山茶畑)へ(2024.10.27)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(予告編)(2024.10.26)
- 20241020JRさわやかウォーキング「2つの可動橋と旧みなとまち巡り」へ(一回完結)(2024.10.20)
- 今日もカワセミセンサーが敏感に作動しました(微笑)(2024.08.30)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その2)……松阪市文化財センター「はにわ館」から松坂城跡、御城番屋敷、原田二郎旧宅を経て、氏郷まつりを見て、豪商のまち松阪観光交流センターにゴールにて「完」(2024.11.05)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その1)……松阪駅をスタートし、御厨神社から、アニバーサリー、513Bakeryを見て、鈴の森公園に向かう(2024.11.04)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その2)……亀山公園、ますみ児童公園、多聞櫓、石井兄弟敵討遺跡石碑、伊勢亀山 備中松山藩主交替之碑から亀山駅にゴールにて「完」(2024.10.28)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その1)……井田川駅をスタートし、能褒野神社、中の山パイロット(亀山茶畑)へ(2024.10.27)
コメント