« 京町の呉服屋のツバメのヒナは巣立っていました……博物館の巣でもツバメのヒナ誕生 | トップページ | 20190519近鉄ハイキング「谷川士清旧宅と県立美術館・総合博物館春の専修寺を訪ねて」へ(その1)……谷川士清旧宅、谷川神社、福蔵寺にある士清の墓から國魂神社へ »

2019年5月21日 (火)

今日の散歩は二部構成(笑)……野鳥も花菖蒲もパッとはせず

Img_6759c_1  よく降りました.午前中も9時半過ぎ頃までは時々小雨。10時頃、青空が見えてきたので、散歩に出かけました。が、途中、七里の渡し跡地角の知人宅に立ち寄ったら、思わぬ長居。11時半までいてしまい、いったん帰宅。1㎞歩いたかどうかでしたので、昼食を済ませ、一休みして14時15分頃から、再散歩(笑)。田町、京町、九華公園、住吉神社といつもとは逆コースで15時半帰宅。あわせて6.6㎞を歩いてきました。冒頭の写真は、住吉神社の狛犬と拝殿。

Img_8690c  中途半端な散歩でしたので、スズメ、ムクドリ、ドバトなど以外に出会った鳥は、ヒバリくらい。左は、午前中の散歩で、揖斐Img_8725c_1 川の堤防にいたヒバリ。たぶんオス(冠羽が見えていますので)。右は、午後からの散歩帰りに、桑名七里の渡し公園にいたヒバリ。ここでヒバリを見るのは初めてですので、その証拠。これはオスで、近くにメスと思われるヒバリもいました。

Img_6768c  午後からは、ツバメの巣も巡回してきました。まずは、田町の商店の巣。左の写真のように、5羽。ここには2つの巣があります。昨日は気づきませんでしたが、これまで空いていた北側の巣が、修復されており、今日はツバメが2羽その近くに来ていました。昨日のトラブルは、ご近所さんのもめ事かも知れません。このほか、近くの民家の巣にも親ツバメが就いています。

Img_8710c  こちらは桑名市博物館にある巣。ちょっとピントが合っていませんが、ヒナは4羽。親がやって来てエサを与えています。このほか、吉津屋町にある巣と、この近くの民家の巣でも、親ツバメが巣に就いていました。したがって、現在ヒナがいるのが2ヶ所、親が巣に就いているのは3ヶ所。もう1ヶ所で営巣するかも知れないという状況です。

Img_6784c  九華公園には、14時40分頃到着。この時間では野鳥はいません。散歩するメンバーも、午前中とは異なった方々ばかりで、顔Img_6793c_1 なじみはいらっしゃいません。管理人のKさんに久しぶりにお目にかかったら、先日、カラスに襲われたとおっしゃっていました。本丸跡で営巣しており、ヒナが落ちたりしたことがあったそうです。そのあたりで清掃作業をしておられたら、後ろからカラスに後頭部を直撃されたそうです。嘴で突かれたか、足で蹴られたかは定かではないようですが、目から火が出た!とおっしゃっています。夜、その夢でうなされたとも。笑い事ではありません。子育て中のカラスには要注意です。

Img_6797c  ところで、花菖蒲園の様子。左は、管理事務所の南のところ。南西から撮りましたので、あまりよく写ってはいませんが、朱Img_8718c い橋の近くに10数輪咲いています。去年並かと思いますが、他の2ヶ所は、あまりパッとしません。例年、5月末にはかなり咲きますので、来週の様子を待ちたいと思います。

Img_8723c

 帰りがけ、揖斐川の堤防にカワラヒワがやってきました。「河原鶸」ですから、これがホントの「カワラヒワ」(微笑)。明日は、水曜日で江戸橋方面での仕事。雨というジンクスは打ち破ったかも。ただし、油断はいたしません。

| |

« 京町の呉服屋のツバメのヒナは巣立っていました……博物館の巣でもツバメのヒナ誕生 | トップページ | 20190519近鉄ハイキング「谷川士清旧宅と県立美術館・総合博物館春の専修寺を訪ねて」へ(その1)……谷川士清旧宅、谷川神社、福蔵寺にある士清の墓から國魂神社へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 京町の呉服屋のツバメのヒナは巣立っていました……博物館の巣でもツバメのヒナ誕生 | トップページ | 20190519近鉄ハイキング「谷川士清旧宅と県立美術館・総合博物館春の専修寺を訪ねて」へ(その1)……谷川士清旧宅、谷川神社、福蔵寺にある士清の墓から國魂神社へ »