九華公園でカラスの巣を発見……先日の管理人さん襲撃犯か?
全国的に暑くなったそうですが、ここ桑名は26.8℃でした。日向を歩いているとけっこう暑いのですが、日陰は過ごしやすい感じ。週末にかけては、もっと暑くなり、猛暑日になりそうなところもあるといいます。まだ5月なのに、先が思いやられます。そrはそれとして、いつも通りの散歩。8時20分から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、京町、吉津屋、田町と5.7㎞。
九華公園。ツツジはすっかり終わってしまい、サツキと思いますが、少しだけ咲いています。管理事務所北の筏橋あたりなどに
数本サツキが植わっています。公園内は、青々として気持ちの良い空間が広がっています。ツツジの刈り込みはしない見込みと聞いていましたが、やはりやることになったようです。約550本のつつじがあるといわれていますが、これまではきれいに仕立てられていましたので、刈り込みをしないとなると、とんでもない状況になると思っていました。
花菖蒲園は、相変わらずボチボチという状況。公園内に3ヶ所ありますが、管理事務所から奥平屋敷跡へ行くところが、たぶんも
っとも見事になりそうです(左の写真)。ここは、何種類か咲き始めています。右の写真は、肥後系の稲妻という品種。今年最初に咲き始めたもの。ここには、原種の野花菖蒲がありますが、生育状況は今ひとつという感じ。改良された花菖蒲もよいのですが、私自身はこの野花菖蒲がもっとも好みなのですが、ちょっと心配。
本丸跡の南にある花菖蒲園は、ご覧のような状況(5/21撮影)。一時は雑草に勢いが負けているような風でした。雑草は、シルバー人材センターの方々が抜いてくださったのですが、全体に生育が今イチ。とくに東側エリアは、よくありません。一部で花も咲いてはいるのですが、背丈が伸びていませんし、咲いた花も貧弱です。約4,000株の花菖蒲があるとされています。6月1日から花菖蒲まつりですが、どうでしょう?
さて、散歩コース、野鳥は相変わらずいません。知人のYさんも歩きがてら野鳥を見ておられるのですが、このところお目にかかっても、「今日もいませんねぇ」という話ばかり。それでも、貝塚公園では、あのモズの幼鳥に出逢えました。逆光のところに飛び出てきたので、こんな証拠写真しか撮れませんでしたが、それでも見られないよりははるかにマシ(微笑)。オスだろうと思っています。
その他、桑名七里の渡し公園のところでは、カワラヒワ。これも色が薄い感じですから、幼鳥かも知れません。スズメの幼鳥
もあちこちで見かけます。まだ親の側にいることが多いように思います。右は、田町からの帰り道、同じく、桑名七里の渡し公園のところで見かけたスズメの幼鳥。
ツバメの巣も巡回してきました。左の写真は、桑名市博物館の玄関先の巣にて。親がやって来てエサを与えています。写真を
撮っていると、たいていこちらを見るような気がします。不審もしくは危険人物ではないかチェックされているのかも知れません(苦笑)。右は田町の商店にある巣。ヒナは少し成長してきた感じがします。先日、ここは、他のペアのツバメがやって来てもめ事が起きていましたが、今日は平穏。ここは、2ヶ所の巣があり、その別ペアは、北側の巣を使おうとしていたようですが、その気配、今日はありませんでした。これらの他、京町、吉津屋町、田町の3軒のお宅では、親ツバメが巣に就いていました。
ところで、5月21日に九華公園の管理人さんがカラスに襲われた話を書きました(今日の散歩は二部構成(笑)……野鳥も花菖蒲もパッとはせず)。今日、そのあたりを恐る恐る、よく見てきましたら、神戸櫓跡の松の木の上の方にカラスの巣があり、ヒナ
がいるのが見えました。巣を見上げていると、親カラスがそばにある電柱に降りてきて、少し威嚇するように鳴き始めましたので、「これはヤバい」と思って早々に撤退しました。神戸櫓跡の東側、辰巳櫓跡との間の松の木にも、別の巣があるかも知れません。カラスがエサを咥えてきて運んでいましたから。これはしばらく、このあたりを歩く時はよほど気をつけないといけません。管理人さんたち(お二人が交代で勤務しておられます)は、お二人とも複数回襲われたそうですから、カラスに顔を覚えられた可能性が大でしょう。
| 固定リンク | 0
« 20190519近鉄ハイキング「谷川士清旧宅と県立美術館・総合博物館春の専修寺を訪ねて」へ(その2)……津偕楽公園と、三重県立美術館「没後200年記念 増山雪斎展」 | トップページ | 20190519近鉄ハイキング「谷川士清旧宅と県立美術館・総合博物館春の専修寺を訪ねて」へ(その3)……三重県総合博物館で「ボタニカル・デザイン展」を見て、高田本山専修寺にお参りし、高田本山駅にゴール(5時間20分かけて「完」) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
おユキさん、こんばんは。
女性がよく襲われると文献に書いてあるかどうか分かりませんが、個々の人を区別はしており、それは長期にわたって記憶しているという実験結果があります。
ただし、カラスが人を襲うのは、ヒナがいる時期で、不用意に巣に近づいたときが多いようです。
初めは監視し、次いで警告のため鳴き声を発します。
それでも効果がないと、後ろから飛んできて、後頭部を蹴飛ばしていくようです。
基本的には小心者だそうですが、子育て中は神経質になるということですね。
投稿: mamekichi | 2019年5月24日 (金) 18時51分
mamekichi先生、こんばんは。
カラスには、女性の方が襲われやすいのですか?!
とんだやぶ蛇になりました(苦笑)。
投稿: おユキ | 2019年5月24日 (金) 17時48分
おユキさん、おはようございます。
お陰様で、江戸橋方面三連勝ですが、勝って兜の緒を締めよといいますから、油断はなりません(笑)。
パソコンやら授業資料一式やらを担いでいきますので(今年度からリュックサックを使っていますから、まさに担いで、です)、楽ですし、気持ちも良いのです。
江戸橋は、海にも近いので、天気がよく、風が吹いていると気持ちの良いところです。
花はめまぐるしく入れ替わっていきますね。
鳥、今年この時期去年より、少なくてちょっと残念。
チョウも少ない気がします。
ところでカラスは、どこにいるカラスでも場合によっては人を襲いますから、おユキさんもくれぐれもお気を付けください。
人の男女も区別していて、女性の方が襲われやすいという話もあります。
大山田南小学校、校外学習から帰ったら気分が悪くなったという話ですね。
急に暑くなりましたから、気をつけないといけません。
投稿: mamekichi | 2019年5月24日 (金) 07時30分
mamekichi先生、こんばんは。
そういえば、江戸橋三連勝、おめでとうございます(笑)。
傘が要らないだけで、ずいぶんと気持ちも軽いのではないでしょうか。
桜、藤、ツツジ、花菖蒲と、花の季節は目まぐるしいですね。
鳥はいないと仰っていますが、川沿いを通っていると、鳥や蝶など、視界に飛ぶものがたくさん入ってきます。
とくに蝶は、たくさん飛んでいるように思えます。
九華公園には、人を襲うカラスがいるのですね。
と書くと、人聞きが悪くて可哀想ですが、子育て中ということですから、仕方ないですね。
次は、先生がカラスに襲われたというお話を、お待ちしています(笑)。
忘れるところでした。
桑名市の大山田南小学校で、子どもたちが熱中症になってしまったと、ニュースで聞きました。
修行の季節には未だ早いと思いますが、気をつけてお過ごしくださいね。
投稿: おユキ | 2019年5月23日 (木) 21時19分