九華公園で大人になりかけのホシゴイ
正午に28℃になっています。昨日くらいの最高気温になるということですから、もう少し上がるのでしょう。午前中も、日向は暑く、散歩して来たら一汗掻きました(笑)。8時半過ぎから、いつも通り(といっても金曜以来)、住吉神社、九華公園、貝塚公園、京町、吉津屋町、田町と回って6.0㎞。2時間半の散歩。
今日のハイライトはこちら。大人(ゴイサギ)になりかけたホシゴイ(微笑)。ホシゴイはゴイサギの幼鳥。3年くらいすると、
成鳥になるといわれています。九華公園の鎮国守国神社の社務所の裏(西)、いつもゴイサギがいる木空堀を越えたあたりにいました。今頃、ここでゴイサギや、ホシゴイを見ることはありませんので、最初は目を疑いました。それに、なんだか黒っぽく見え、ホントにゴイサギ(ホシゴイ)かと疑ったり。
逆光だから黒いのかと思い、大回りして、南側へ。順光の位置で見ると、そんなに黒い感じはしませんでしたが、頭は青くなりかけで「青黒」い感じ。堀を覗き込んだりして、餌でも獲りたそうな素振りをしていました。しばらく見ていましたが、動かず。しかし、30分後にはいなくなっていました。
3日ぶりにいつものコースに来ましたが、相変わらず鳥はいません。左の写真のスズメの幼鳥は、七里の渡し跡にて。斜面にな
った堤防に降りてきていました。周りに大人のスズメはいません。卵から孵って2週間で巣立ち、1カ月もしないで独立するといいますから(こちら)、そろそろ独り立ちしたのかも知れません。右は、九華公園で見た大人のスズメ。こちらは回りにスズメの幼鳥がいましたので、まだまだ子スズメの世話をしている最中と思います。
九華公園では、カワラヒワや、シジュウカラのファミリーに遭遇。シジュウカラ・ファミリーは、公園内を移動して
いました。その他は、ドバト、キジバト、ムクドリ、ハクセキレイなど。あの子育て中のカラスは、相変わらず神経質になっていて、神戸櫓跡近くの電柱の上に陣取って、ずっと鳴いています。昨日は、車のリアガラスに嘴から突っ込んで、ガラスを割ったという情報もあります。しばらくは、こちらも気をつけなければなりません。
花菖蒲は、3ヶ所の菖蒲園のうち、2ヶ所でボツボツ咲き進んできています。まずは、管理事務所の南、奥平屋敷跡への入り口
の手前にある菖蒲園。左の写真のような様子。ほぼ例年通りの咲き具合と思います。右の写真は、「和田津海(江戸系)」という品種。今日、もっともたくさん咲いていました。左の写真では中央よりやや奥にあります。ここには、原種の野花菖蒲もあるのですが、その生育状況は今ひとつ。
奥平屋敷跡すぐ北の菖蒲園も少しずつ咲いています。ただ、ここはランダムに植えられていて、何という品種が咲いたのか、
私のような素人には分かりません(苦笑)。右は、野球場の南の堀端に咲いていたもの。ヒルガオかなという気がします。今まで気づかず(笑)。
九華公園の南のお宅では、こちら。アジサイか、それに似たものか? 葉っぱを見ると、アナベルに似ている気がしますが、
植物は自信なしと宣言しておきます。ご存じでしたら、ご教示いただければ幸いです。このあと貝塚公園では、ヒヨドリ、カワラヒワくらいで、今日はモズには会えず。
ツバメの巣チェック。こちらは桑名市博物館の玄関先にある巣。5羽のヒナは元気そうでした。親が入れ替わり立ち代わりやって来
て、エサを与えています。しばらく眺めていたら、お尻を巣の外に突き出し始めたヒナが(笑)。その瞬間の写真が右のもの。さて、お分かりになるでしょうか?
続いて、田町の商店にある巣。ここのヒナは成長してきましたが、まだ親がエサを運んで来ています。ヒナは5羽。親も暑いのに大変です。京町、吉津屋町、田町のそれぞれの民家にある巣では、親が巣に就いていましたから、抱卵中と思います。
ところで、博物館の巣からお尻を突き出したヒナ。写真をよくご覧ください。お尻の穴から、丸くて白い物体が出かけています。これくらいになると、巣の外に排泄するのです。暑さ故の酔狂、ご容赦ください(微笑)。
| 固定リンク | 0
« 河口堰と某所へ臨時プチ遠征(微笑)……コアジサシのダイビングなど | トップページ | 20190525近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅5日目~伊勢街道旅人気分で伊勢湾沿いの白子から河芸へ」(その1)……伊勢型紙資料館、大徳屋長久さんで早くも土産を買い、久留真神社、道標、目付役所跡、鈴鹿市伝統産業会館、西方寺で山口誓子句碑を見て、子安観音寺へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント