ツバメのヒナが孵っていました……スズメのヒナも登場、九華公園のキンクロさんは1羽
夕方からは雨というものの、午前中は上天気。今日もまた、絶好の散歩日和です。10連休もいよいよフィナーレ。今日は、8時20分からいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、田町と6.2㎞を歩いてきました。冒頭の写真は、三の丸水門の前から見た揖斐川の上流方面。
今日のトップニュースは、こちら。京町の呉服屋さんのツバメの巣にヒナがいました。2羽のヒナがいるのは確実。しばらく見ていたのですが、それ以上は未確認です。この巣には、4月上旬頃から親ツバメが来ており、下旬には時々巣に就いているのを見ていましたが、ずっといるわけではなく、卵を抱いているのか確信が持てないでいました。親が巣にいないこともよくあったからです。ツバメの抱卵期間は13~17日といいますから、4月20日前後には卵を産んでいたと思われます。観察は難しい。このほか、京町東のお宅や、田町の商店でもツバメが巣に就いていました。しばらく巡回が欠かせません。
さて、九華公園は、5月2日以来です。この間、カモはほとんどが帰ってしまい、今日はキンクロハジロのオスが1羽のみ。聞くところでは、昨日も1羽だったとか。このキンクロさん、遠くから見る限り異常はありません。何らかの理由で帰れないのか、あるいは帰りたくないのかは不明。越夏隊になるのか、もうしばらく様子を見る必要があります。
最近、時々、九華公園の堀にニューフェースが来ています。それは、カルガモのペア。以前からいるカルガモ1羽は、たまに姿が見えないこともありますが、まだまだ元気です。こちらのニューフェースは、居着いてはいませんが、1ヶ月くらい前から時々来ているのです。ずっといてくれるようになると楽しみが増えるのですが……。
さらに、今日は、辰巳櫓跡と神戸櫓跡の間で、スズメのヒナを見つけました。幼いスズメらしき鳴き声が盛んに聞こえてきま したので、よくよく探したら、3羽ほどのヒナが、親に連れられてきていました。堀に突き出た松の木の枝に止まりましたので、あまり近づけませんでした。3羽いたうちの2羽の写真。同じ場所で同じようなシーンです。左の写真では、向かって左にいるヒナが、枝を加えようとしていますがこれは、いくら何でも食べられません。そろそろ他にも、スズメのヒナが出てくると思います。
つつじまつりの真っ最中というか、まつりが始まって1週間にもなりませんが、早くから咲いたつつじの花は少しずつ傷んでき ています。場所を選ばないと、きれいな写真は撮れなくなってきています。今日もカメラを持った方がたくさん来ておられましたが、工夫が必要だったと思います。
「おまえはいつも気が早い」といわれるでしょうが、花菖蒲園をよく見ると、蕾が出てきているものがありました。管理事務 所から奥平屋敷跡へ行くところの西にある菖蒲園です。全体として、生育状況はまだまだという感じなのですが、「稲妻」という肥後系の品種です。ちなみに、去年は5月10日に「筑紫路」という品種(肥後系)が最初に咲いています(2018年5月10日 :九華公園で花菖蒲一輪開花……スズメのヒナと、鳥の巣が落ちているのも発見)。去年の記事にも「つぼみも少しずつでてきてはいるものの、全体としては、生育はあまり芳しくないように見えます。」と書いていましたが、5月下旬にはかなり見事に咲いていました。
このあと、貝塚公園へ。鎮国守国神社の境内では気づかなかったのですが、梅の実がすでに大きく実っていました。といって も、梅の木を見上げて気づいたのではなく、足下に落ちていたのを蹴飛ばして気づいたような始末(苦笑)。
オマケ。鎮国守国神社でご覧のような掲示を見つけました。金魚まつりの頃、掲げられたと思います。求める方も多いのでしょうし、神社としても収入増を図らなければならないという事情もあるのでしょう。先だっての地域誌「ぽろん」5月号に宮司さんが「夏に桑名100社御朱印巡りを開催する」とおっしゃっていました。なかなか面白そうな企画で、楽しみです。
最初に書きましたように、10連休もオシマイ。今週からは、また江戸橋方面の仕事も再開されますし、先日の相談会の報告書も仕上げてお送りしなければなりません。そろそろ気持ちを切り替えてことに当たらなければなりません。
| 固定リンク | 0
« 20190420JRさわやかウォーキング「旧東海道 石薬師宿と鈴鹿「植木まつり」を訪ねて」へ(その3)……加佐登神社、白鳥塚、植木まつりの鈴鹿フラワーパーク、荒神山観音を訪ねて、ゴールの加佐登駅へ(完) | トップページ | 貝塚公園のモズは、幼鳥か?……九華公園のキンクロハジロはおらず(令和になって0羽) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント