« 20190504近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅4日目~伊勢街道、旅人気分で伊勢平野の鈴鹿から海運で栄えた白子へ」(その3)……菅原社、北の端の地蔵堂、役行者神変大菩薩、江島若宮八幡神社、久住屋菓舗を経て白子駅に無事ゴールイン(完) | トップページ | 河口堰魚道観察室でコサギに大接近、コアジサシも1羽、M池公園のカイツブリは巣作り中 »

2019年5月16日 (木)

九華公園の花菖蒲はボチボチ……スズメ、シジュウカラそしてモズのヒナ、ツバメのヒナも誕生

Img_5740c_1  12日の研究会に始まり、13日は歴史講座、14日は市役所の会議、そして昨日15日は江戸橋での仕事と、最近の私にしては珍しく予定が立て込んで、いささか疲れました。現役バリバリの頃なら、難なくこなしたはずですが、よくいえばスローライフが、有り体に書けばサボり癖が身についていますので、何だかなぁという気もしますが、これがまぁ現実(笑)。しっかり歩いていませんでしたので、今日はいつも通り散歩。8時20分から3時間あまり、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、田町から七里の渡し跡、住吉入江と6.5㎞。ちょっと頼まれたこともあってウロウロ。

Img_5750c  九華公園は13日以来。ツツジはほとんど終わりを迎えていました。代わってそろそろ花菖蒲の季節ですが、咲き始めているのImg_8333c は、管理事務所から奥平屋敷跡へ行く途中にある菖蒲園のみ。紫色をした稲妻(肥後系)と、ピンク色の曲水の詩(肥後系)の2種類が咲いて来ています。ここと、奥平屋敷跡への入り口にある菖蒲園は、菖蒲の生育も順調のようで、花菖蒲が楽しめそうですが、本丸跡の菖蒲園では、雑草に負けている感じで、心配です。花菖蒲はきちんと手入れをする必要があると思いますが、管理業者も造園業者も代わって、ほとんど手を入れておらず、どうなるのでしょう? 市役所がきちんとしてくれる必要があると思います。

Img_5747c  またまた気が早いといわれますが、アジサイも蕾が出始めています。左の写真は、九華公園の管理事務所南で撮ったもの。季節の先取りというか、季節の変化をよく見たいという気があるものですから、先へ先へと気になります(落ち着きがないだけなのかも知れませんが……笑)。

Img_5746c  さて、散歩コース、相変わらず鳥の姿は少ない状況が続いています。我が家の隣、諸戸氏庭園からはたいていコゲラの鳴き声や、木などをつつく音が聞こえてきます。歴史案内人をしておられるKさんが、庭園内の茶室脇にある藤棚の竹をつついていることがあると教えてくださったのですが、何をしているのかは不明。鳥は少ないものの、ヒナたちの姿は割りと目につきます。左のスズメのヒナは、九華公園の入り口で撮影。九華公園内、あちこちで見られます。

Img_8348c  九華公園では、シジュウカラのヒナの姿も何カ所かで見ました。左の写真は、公園外周遊歩道の東側にて撮ったもの。先日、外周遊歩道の南にあるお宅に親が7~8羽を連れてきていましたが、そのファミリーかという気がします。今日は、九華公園では他にはムクドリ、ドバト、カラスくらい。カワウもいません(笑)。

Img_5772c  貝塚公園。モズのヒナを探しに来ました。見当たらないので、東屋でしばらく待っていたら、出て来ました。ただし、日陰の枝にばかり。あちこち移動するのをついて回ったのですが、数分で見失いました。しばらくはここにいてくれると期待して、貝塚公園に通うことにしましょう。

Img_8379c  このあとは、京町、田町でツバメチェック。まずは、呉服屋さんの巣。13日以来なのですが、急に大きくなった感じ。体も結Img_8391c 構大きくなっていますし、顔つきも変わってきていました。何羽いるか、ハッキリしなかったのですが、4羽のようです。まだ親はエサを運んで来ていますが、エサを与えずに巣の回りを誘導するように飛び回る様子もあります。ヒナたちは巣でけっこう活発に動くのですが、巣立ちはまだかなという気がします。

Img_5779c  博物館の玄関にある巣では、ちょうど巣にいる親が交代。代わりにやって来た親は、巣の中をチェックしていました。卵があるように思えます。写真は、割愛しますが、吉津屋町のお宅の巣にも、親ツバメがいました。ここも抱卵中と思います。

Img_8456c  そして、田町の商店にある巣では、ヒナが生まれたばかりのようでした。写真のように、まだ目も開かず、羽毛もほとんど生えていないヒナの姿が1羽だけ見えました。楽しみです。この近くにある民家でも、親ツバメがずっと巣に就いていますから、卵を抱いているものと思います。ツバメたちの子育ても真っ盛りという感じ。

Img_5884c  余談。メダカを飼っていますが、この時期からは水替えを頻繁に行う必要があります。ほとんどグリーンウォーター化していましたので、気になっていたのですが、余裕がなくてしばらく放置していました。今日、ようやく水替えを実施。卵が見当たらないのがちょっと気になります。エサはたくさん食べているのに(苦笑)。ヒメタニシを入れるとよいとブロ友のこころんさんに伺いました。愚息が、家内の実家に置いている水槽にヒメタニシが入れてあり、藻を食べてくれるため、きれいなので、効果はありそう。実家から持って来るか、どこかホームセンターで探してみましょう。

| |

« 20190504近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅4日目~伊勢街道、旅人気分で伊勢平野の鈴鹿から海運で栄えた白子へ」(その3)……菅原社、北の端の地蔵堂、役行者神変大菩薩、江島若宮八幡神社、久住屋菓舗を経て白子駅に無事ゴールイン(完) | トップページ | 河口堰魚道観察室でコサギに大接近、コアジサシも1羽、M池公園のカイツブリは巣作り中 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

メダカ」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、おはようございます。

ご丁寧にありがとうございます。
実家に置いてある息子の水槽がきれいでしたので、確かめたらヒメタニシが入っているということでした。

効果はかなりあるということですね。

私の所もベランダに水槽が置いてあり、けっこう直射日光があたり、今頃からはいつももがたくさん生えてきましたので、試してみます。

田んぼなどで探すのもよいのですが、素人にはちょっと難しいですね。

投稿: mamekichi | 2019年5月17日 (金) 07時27分

おはようございます
ヒメタニシ、投入してしばらく様子を見てますが
水は確かに澄んでます。底までクリアに見えます。
藻は生えすぎてからでしたので減り具合はなんともですが
食べているのは確認できてます。
うちは外で直射日光なので余計に藻が繁殖する環境ですが。
ヒメタニシ、カインズへ見に行って見当たらないので
店員さんに聞いたら置いてないと言われました。
違う貝を勧められましたが1匹400円ぐらいのようで^^;
仕方ないのでネットでヒメタニシを探してみて
ヤフオクが安かったのでそこで注文しました。
(貯まったTポイントも使えますし^^;)
15匹+5ぐらい(生き物なので保障として+5)で
送料含んで500円ぐらいだったと思います。
ビニール袋に入って郵送でした。(参考まで)
ほんとは田んぼや水路で探せばいいんでしょうけど
ヒメタニシ自体を実際に触ったことなかったし
区別をつける自信がありませんでしたので^^;
子供の頃じゃなく今、自然と触れ合ってる感じです。

投稿: こころん | 2019年5月17日 (金) 06時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190504近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅4日目~伊勢街道、旅人気分で伊勢平野の鈴鹿から海運で栄えた白子へ」(その3)……菅原社、北の端の地蔵堂、役行者神変大菩薩、江島若宮八幡神社、久住屋菓舗を経て白子駅に無事ゴールイン(完) | トップページ | 河口堰魚道観察室でコサギに大接近、コアジサシも1羽、M池公園のカイツブリは巣作り中 »