京町の呉服屋のツバメのヒナは巣立っていました……博物館の巣でもツバメのヒナ誕生
スッキリしない天候です。午後4時を過ぎて雨が当たってきた感じですが、それまでは曇天と、強めの風という日。こんな天候で
すし、今日はエレベーターの部品交換が実施されるため、10時から12時までは運転停止。ということで、早めに散歩に行って帰ってこようと、8時半出発で10時前帰宅のつもりで出かけました。しかし、マーフィーの法則ではありませんが、こういうときに限って知り合いに出会って、話し込んでしまうものです(苦笑)。住吉神社から七里の渡しへ行ったところと、九華公園内でそれぞれ知人、合計三方に遭遇。「今日は急ぎます」と事情を話したら、「それなら、私のところへ寄って、お茶でも飲んでゆっくりしていけ」とおっしゃる方もありました。それはそれでありがたいのですが……。貝塚公園方面はパスして、京町、田町でツバメの巣を確認しているうちに10時を過ぎてしまい、アウト。9階まで階段を登って帰宅(笑)。
九華公園では、ツツジはほとんど花が終わりました。花菖蒲園は3ヶ所ありますが、管理事務所の南、奥平屋敷跡への入り口のと
ころは左の写真のような感じです。いつも「去年の今頃の方がよく咲いていた気がする」と書くのですが、過去記事の写真を見ると、大差はなさそうです(2018年5月20日:5月らしい陽気……花菖蒲はボチボチ)。右は、ここで咲いていたものなのですが、品種名の札がない列に咲いていましたので、何という種類か、分かりません。
こちらは、奥平屋敷跡の菖蒲園で咲いていたもの。何度か書いていますが、管理形態と、管理委託業者が代わり、4月以降、造園業者さんが来て手入れをするということがなくなりました。今年の咲き具合も気になりますが、来年以降、花菖蒲だけでなく、桜やツツジがどうなるのか、心配になります。鳥は、ドバト、ムクドリ、スズメ、カラス、ハクセキレイのみ。今日は、雨に降られるとイヤだと思って、超望遠コンデジのみ持参。スズメの写真をたくさん撮ったものの、ピンぼけなど多発(笑)。
ツバメの巣チェックの結果。京町の呉服屋さんの巣は空っぽ。5/18(土)から今日までの間に巣立ったと思われます。右は、
桑名市博物館の玄関先にある巣。雛が孵ったばかりのようでした。ずっと親が巣に就いていたわけではありませんでしたので、「いつの間に?」というのが率直な感想です。少なくとも3羽いるようでした。
田町の商店にある巣。しばらく見ていたら、親ツバメが4羽、入り乱れて、空中戦というと大袈裟ですが、バトルを展開。この巣の持ち主でないツバメのつがいが近くにやって来たため、追い払おうとしているように見えました。写真は、その最中、この巣の親ツバメがいったん巣に戻って、警戒しているところ。ヒナは5羽、もしくは6羽いるようです。このほか、現在、親ツバメが巣に就いているのは、私が見ている範囲では、京町(呉服屋さんとは別)、吉津屋町、田町でそれぞれ1軒です。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント