モズがまだいました……ドウダンツツジが咲き始め
土曜日で、近鉄ハイキングはあるものの、この1週間で2回出かけましたし、明日は研究会がありますから、今日のところは控え ておきました(微笑……明日の予定がなければ行ったかも、ということです)。買い物に出かけるということで、短縮散歩。8時半から、住吉神社、九華公園、京町、寺町、田町と4.9㎞。10時過ぎに帰宅。九華公園では桜はまだまだ鑑賞に耐えますが、花見客はほとんどありません。冒頭の写真は、柿安コミュニティパークにある本多忠勝公の像。右は、九華公園。
しばらく姿を見ていなかったのですが、住吉入江にヒドリガモのオスが戻って来ました。あの翼を痛めている個体です。長距離 を飛ぶのは難しいのでしょうか?今日は、住吉ポンプ場の東の堤防の排水口にいました。世話をすることはできませんので、見守りたいと思っています。
揖斐川や、七里の渡し跡には鳥影はありません。三の丸公園には、ツグミ2羽とスズメ、ムクドリ。スズメたちはあちこちでよく見ます。三の丸水門の下流側堤防上で、ヒバリ。さえずっていましたのでオス。以前でしたら、こちらの姿が少しでも見えるとすぐに逃げていたのですが、今日は、割と平気でした。このあたりで営巣しているような気もするのですが、巣はまったく見つけられません。
九華公園のカモは、30羽。堀の東側のエリアでゆったりというか、マッタリというか。例年、花見&堀めぐりが終わると、こ れくらいの数です。ゴールデンウィーク前まではいますが、あの「寝癖」がもうじき見られなくなると思うと、ちょっと淋しい。
奥平屋敷跡を歩いていたら、小型の野鳥がやって来ました。何とモズがまだいたのです。ちょっと遠く、また、このように木 陰に入ってしまいましたので、残念ながら証拠写真のレベル。証拠写真といえば、もう1枚。シメ。神戸櫓跡と辰巳櫓の間の松の木にいました。鳴き声がしていたのでかなり探しましたが、松の木のけっこう高いところにひっそりといました。
その他には、シロハラ。奥平屋敷跡にて。奥平屋敷では、シメの鳴き声もしていたのですが、見つけられませんでした。このほか、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリなど。花見が終わって公園が静かになると、鳥たちも出てくるかと期待したのですが、今のところそうではありません。前にも書きましたが、去年はシジュウカラが巣材を運んでいたり、巣に就いていると思われるエナガを見たりしましたが、今年はお目にかかれないでいます。
ツバメの巣も見てきましたが、親ツバメが巣にいたのは、京町の呉服屋さんのところだけ。ここには巣が3つあり、先日はツバメが4羽出入りしていました。ということで、急いだためではありませんが、今日の鳥果は上がらず(苦笑)。
その代わりにということではありませんが、九華公園・鎮国守国神社では、ドウダンツツジが咲いてきていま した。寺町商店街の河津桜では、右の写真のように、実がつき始めています。食べられないでしょうが、一応「サクランボ」といってよいかと思います。
花筏、今日の成果。と書きつつも、あまり上がっていません(苦笑)。左は、奥平屋敷跡の南側の堀にて。右の写真は、堀の 南東エリアにて。どちらも自分では、「どうもなぁ」という感じ。水鏡、今日は堀の水面にさざ波が立っていて、ダメでした。
オマケ。3月下旬に株分けをしたサギソウ。1鉢は、家内の母に進呈。残り2鉢のうち1鉢がこちら。新芽といってよいのでしょうか、伸びてきました。ここには球根を4つ入れましたが、4つとも伸びています。もう1鉢もほぼ同じ状況です。
明日は、名古屋で研究会。地元で近鉄ハイキング・JRさわやかウォーキング共同企画があるのですが(春の桑名散策とサンジルシ醸造)、歩きに行くのは、ちょっと無理でしょうねぇ、残念。天気も下り坂のようですし……。
昨日のぼやきの続き。今日もまたこのブログ記事を書いていたら、ココログはフリーズしてくれました。参りますねぇ。いっそのこと、「新・猫の欠伸研究室」へ全面移行も考えるのですが、ココログがリニューアルしてからデータのエクスポートができない仕様になっています。
| 固定リンク | 0
« 20190407近鉄ハイキング「春を彩る 鈴鹿さくら祭りと伊奈冨神社のつつじ」(その2)……稲生民俗資料館と伊奈富神社(その1) | トップページ | 午後から研究会へ……散歩は時間制限なるも、おしゃべりで終了(苦笑) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
「散歩」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「花・植物」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
モズはそろそろ見なくなる頃ですね。
上之輪新田などに行くともうしばらく見られるかも知れませんが。
モズは「留鳥」になっていますが、夏は山の方に行くようですね。
シメ、シロハラは、今年は長くいるような気がします。
住吉入江のヒドリガモ、気になります。
ずいぶん前、九華公園で夏を越したキンクロハジロもいました。
ツバメもそろそろ卵を産む時期ですね。
今日見てきた呉服屋さんの巣、まだ卵を抱いているようではなさそうでした。
サギ山、すでに雛が誕生ですか!
また見に行かなくてはなりませんね。
ココログ、不具合に悩まされています。
自分のブログにアクセスできないとか、さまざまで、利用者からはクレームの書き込みがたくさんあります。
私のブログも、リニューアル当初、コメントが書けないということがありましたし、未だに、写真が拡大されないものもあります。
写真は、以前は、ブログを書くときに、「クリックしたときにどうするかという選択肢」が、それはなくなってしまいました。
データのエクスポートができないのが痛いです(これができれば、Livedoorにすぐにでも移れますが)。
投稿: mamekichi | 2019年4月13日 (土) 20時20分
mamekichiさん、こんばんは!
モズ、そろそろ見かけなくなる頃でしょうか、渡り鳥では無さそうですが、夏は山の方に行ってしまうようですね。mamekichiさんが本日見かけた「シメ」「シロハラ」などもそろそろ居なくなりそうですが、こちらでは3月頃を最後に見ておりません。
ヒドリガモ♂、渡れないとなればどこかで越夏するしかなさそうですね、そう言えば鍋田川のキンクロさん、今年も2羽残るのでしょうか、気になるところです。
ツバメも子育て開始ですね、実は本日も湾岸のサギ山を見て来ましたが、既にヒナが居ましたよ、と言うかもの凄く大きくなっていたのですが、そんなに早く大きくなるもんなのか?と驚きました。ついでに蟹江も見て来ましたが、高速の内側は凄い状態でしたが、道路沿いはまだ不在でした、撮影するのは難しいです。
最後にココログ、不調続きですね、さすがにブログ投稿に支障が有るようではちょっと使いづらいです。使い慣れたブログから変更するのも難しいですし、データ移行も出来ないとなると、我慢するしかないのかなと思ったりです。そう言えば昔ご連絡した裏ページへの入り口は、ジオシティーズ閉鎖に伴い無くなってしまいました。と言っても既に何書いて有ったかも忘れましたが。(笑)
投稿: ひらい | 2019年4月13日 (土) 18時56分