九華公園は静かになりつつあります……貝塚公園でアオジ、ツツジや藤のつぼみが膨らんでいます
晴れたものの、気温は昨日ほどは上がらず、北西の風が冷たい日です。いつも通り、散歩です。住吉神社、九華公園、貝塚公 園、内堀公園、京町、寺町、田町からまたもや住吉神社と、6.3㎞。3時間もウロウロしてきました(微笑)。九華公園は、まだ花見客はありますが、静かになりました。堀めぐりも期間が延びていましたが、今日まで。露店も半分以上は、営業を終わっています。公園管理人の方は、ゴミの後始末に大わらわです。
今日もまた、花筏、水鏡に挑戦しようと思ったものの、強風で堀の水面は波が立ち、思うように行きません。さらに、風はあっ たものの、桜はまだ思ったほどは散りません。明日は雨という予報ですから、「花散らし」の雨になるかも知れません。またその後で再チャレンジということです。
さて、バードウォッチングから。去年の今頃、九華公園では、シジュウカラが巣材を運んだり、尾曲のエナガが出て来たりし ていたのですが、今年はサッパリ。エナガは最近見ませんし、シジュウカラはいるものの、巣材を運ぶ様子はありません。揖斐川も鳥影は少なく、今日も住吉水門の下流の堤防にヒドリガモが38羽ほど上がって休んでいただけ。揖斐川の上空には、ユリカモメが2羽。下流からやって来て、散歩コースあたりを往復。長良川河口堰の方を見ると、まだカモがたくさんいるのが見て取れます。
今日もまた、ツグミ、シロハラばかり。といってもツグミも少し減った感じがします。三の丸公園にはいなくなり、柿安コミュ ニティパーク、九華公園、貝塚公園で計4羽ほど(左は、柿安コミュニティパークにて)。シロハラは、九華公園と貝塚公園にて(右は、九華公園二の丸跡にて)。九華公園では、今日はシメの鳴き声も聞こえませんでした。
九華公園のカモたち、今日は30羽。堀の東側のエリアに集まっています。伸びをしているカモも多く、帰る前に体をほぐしているのかと思えます。今日も10時から堀めぐりの船が運航されましたので、10時を過ぎたら姿を消しました。去年は、堀めぐりが終わると、30羽前後が滞在していました。今年も同様かという気がします。
貝塚公園では、珍しいお客がいました。アオジです。公園の南側エリアで、見慣れない鳥を見つけ追いかけました。こんな証拠写真しか撮れませんでしたが、アオジです。九華公園でもまれに見ますが、貝塚公園では初めて。漂鳥ですから、移動の途中に立ち寄ったと思います。
散歩コースのツバメの巣も、一通り見回ってきました。京町の呉服屋さんと、田町の商店の巣にツバメが来ていました。左は 呉服屋さんの巣。右は、田町の商店の巣。田町の商店には2つの巣があり、もう一方にもツバメがそばまで飛んでくる様子が見られました。去年の今日、京町の呉服屋さんの巣では、ツバメが巣の修復を行っていましたが(2018年4月9日:京町のツバメは巣の手直し……播州赤穂からいらした方に出会いました)、今年はまだそういう様子はありません。
ところで、満開の桜を楽しんでいますが、その陰で、主役交代の準備が進んでいました。左は、九華公園のツツジ。つぼみが 出て来ていて、もうじき咲き始めるでしょう。今日見た範囲では、2ヶ所でつぼみが出ていました。さらに、本丸跡の藤棚では藤のつぼみも、膨らんで来ていました。柿安コミュニティパークの藤も同様でした。どちらも日当たりのよいところにあります。
| 固定リンク | 0
« 水鏡、花筏に挑戦するも、今ひとつ……桑名別院で花祭り | トップページ | 20190407近鉄ハイキング「春を彩る 鈴鹿さくら祭りと伊奈冨神社のつつじ」(その1)……白子観音、比佐豆知神社、加和良神社、福楽寺へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「季節」カテゴリの記事
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
- ロウバイがほころび、久しぶりにビンズイやシロハラに出会う(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント