ツツジとボタンが咲きました……桜の水鏡と花筏はうまく行かず、ココログの不具合も続きプンプン
散歩コースの桜は散り始めましたが、まだまだ今週末でも花見は、十分にできそうです。今日もいつも通り、8時25分頃から、
住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町、田町と6.1㎞を回って来ました。先週末を中心にあれだけ大賑わいしましたが、九華公園ではさすがに花見客はほとんどいらっしゃらず、いつも散歩に来る方々がほとんどでした。静かにバードウォッチングを楽しめるかと思いきや、鳥たちがあまりおらず、そうそううまい話はありませんでした(苦笑)。冒頭の写真は蟠龍櫓、右の写真は九華公園、外周の遊歩道東から朝日丸跡や、二の丸橋を撮ったもの。
今日のベストはこちら。桜の花をちぎっては放り投げる現場を、この間よりもクリアに捉えられました。九華公園の北門を入った相撲場の近くで、スズメが花をちぎって、それを何度か咥え直して蜜を吸っていました。このあと、花をポイッと放り投げます。メジロやヒヨドリのように蜜を吸うことができないためですが、ちょっとなぁと思えます。
上に書きましたように、期待したほど野鳥はいません。去年は、この時期、エナガが巣について卵を温めていると思われる様子や、シジュウカラが巣材を運ぶのを見られたのですが、今年はサッパリ。先週、管理人さんが「鳥の雛が落ちていたと届けてきたという人がいた」とおっしゃっていましたので、営巣している鳥はいると思われますが、今のところ自分では確認できていません。左は奥平屋敷跡にいたシメ。今年は長居している感じがします。シメは、この奥平屋敷跡にもう1羽、さらに本丸跡でも鳴き声がしていましたので、最多で3羽がまだいると思われます。
このシロハラは、朝日丸跡にて撮影。奥平屋敷跡にも1羽いました。シロハラも、シメと同様、去年よりも遅くまでいる感じが します。シロハラは、このあと貝塚公園でも1羽を確認。右は、野球場のグラウンドにいたツグミ。ツグミは、三の丸公園に3羽、貝塚公園にも1羽いました。九華公園では、このほかは、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ヒヨドリなど。ちょっと物足りません。
カモたちは、今日は18羽。いずれもキンクロハジロ。ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロはすっかり見られなくなっています。ヒドリガモは、今日は、住吉水門の下流側の堤防上に8羽(4ペア)がいましたが、こちらにはもう来ません。例年、キンクロハジロはゴールデンウィーク前まではいますから、今年もそのころまではいてほしいもの。
今日の散歩では、九華公園の桜で、水鏡と、花筏を撮りたいと思ったのですが、なかなか(苦笑)。天気はよく、風も弱かっ たので、水鏡にはよい条件でしたが、あいにく午前中は雲が多かったのです。それに、堀めぐりをしていた関係で、堀の水が入れ替えられておらず、あまりきれいではありません。
花筏を撮るには、桜がある程度散ってくれないといけませんが、今年は長持ちしていて、今日もさほど散ってはいませんでし
た。それに最近、公園内や堀にゴミや、ペットボトルを捨てていく方が増えて、「これはいいかも」と思っても、ゴミが写り込んでしまうことがよくあるのです。右の写真にも、実は右端にゴミが写ってしまっています。公園はたくさんの方が楽しむところですから、他人様に迷惑をかけないようにしてもらいたいものです。
ところで、先日、ツツジのつぼみが膨らんできたと書きましたが、今日は、1つだけツツジが咲いているのを見つけました。 「おまえは気が早い」といわれそうですが、ついついこういうものを探していまいます(苦笑)。皆さんを急かしているわけではありませんので、ご容赦ください。咲いてきたといえば、九華公園の管理事務所の近くにあるボタンも、「初日」という品種で2輪咲いていました。かなりボリュームがあります。この近くでボタンの名所といえば、長島水辺のやすらぎパーク。気になります(苦笑)。そろそろ御衣黄も咲くのではないかと思います(市内では、藤が丘デザイン公園にありますし、なばなの里にもあると聞いています)。あちこち出かけたくなりますが、日曜は研究会で助言者、来週からは江戸橋方面の非常勤(水曜)。わずかな仕事でも、それは大切にしなければなりません。
帰り道、京町の呉服屋さんのツバメの巣では、親ツバメが巣に就いていました。卵があるのかどうかは不明。他にも6ヶ所見て きましたが、それらではまだツバメは巣にはいませんでした。そして、寺町堀には、コサギが飛来。近くの京町あたりから飛んでいるのが見えたので、探したのです。年に1~2回、この堀でもコサギを見ます。離れて写真を撮ったものの、気づかれ、このあと逃げられました。
最後にぼやき。昨日の近鉄ハイキングの記事にも書きましたが、このブログを載せている@niftyのココログは、3月19日に「全面リニューアル」を行ったのですが、それ以来、不具合続き。昨日のハイキングの記事も途中でぶっ飛びましたし、この記事を書いている途中でも、画面がフリーズ(Chromeで書いていますが、ココログはフリーズしていても、他のタブでG-mailなど他のサイトへはアクセスも操作も可能)。書きかけの記事も、私の気持ちもぶっ飛びました(苦笑)。今のところどういう操作をするとフリーズしたり、ぶっ飛ぶのかよく分かりません。予約投稿をしておいても、予約時間通りに公開されないようでもあります。写真を載せる際も、よく分からない動きがあって、戸惑います。Livedoor(こちらは無料)の「新・猫の欠伸研究室」へ最近の記事を移そうと思っても、「エクスポート」メニューがなくなっていて、できない状況。私は有料プランを利用していますので、これだけトラブルが続くと、頭にくるというか、腹が立つというか。時間と労力を浪費させられますから、「金を返せ!」といいたい気もします。
| 固定リンク | 0
« 20190411近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅3日目~東海道、旅人気分で四日市宿から伊勢路へ」(予告編) | トップページ | 20190407近鉄ハイキング「春を彩る 鈴鹿さくら祭りと伊奈冨神社のつつじ」(その2)……稲生民俗資料館と伊奈富神社(その1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント