20190411近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅3日目~東海道、旅人気分で四日市宿から伊勢路へ」(予告編)
今日は、近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅3日目~東海道、旅人気分で四日市宿から伊勢路へ」に行ってきました。お伊勢参りの3日目で、近鉄四日市駅からスタートし、東海道を歩いて、日永の追分で伊勢街道に入り近鉄鈴鹿市駅まで。旅2日目に(3月24日)、近鉄富田駅から東海道を歩いて、近鉄四日市駅まで来た続き(2019年3月25日:20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(予告編))。このときは、7.9㎞。近鉄四日市駅での受付が、9時半からということで、桑名駅を9時1分の五十鈴川行き急行に乗車。四日市には9時9時13分に到着。¥300。
本日のコースマップは、B4サイズ両面。近鉄四日市駅(南改札口)を出て、東海道に入り、日永神社、日永一里塚跡、東海道名 残りの一本松を経て、お茶のやまなかで亭茶サービス。その後、東海道日永郷土資料館に立ち寄り、伊勢街道との分岐である日永の追分へ。伊勢街道を歩いて、河原田神社、忘帰處から鈴鹿川を渡って、神戸の見附跡と札の辻を見て、近鉄鈴鹿線・鈴鹿市駅がゴール。コースマップ上は、12.2㎞。川を何本も越え、ちょっとした小旅行気分。4月3日のハイキングと同様、Mさんと2人旅。私があちこち立ち寄り、Mさんを連れ回して、大変迷惑をおかけしたのではないかと思います(微笑)。
こちらが実際に歩いた実測ルートマップ。こうして改めて見ると、ずいぶん歩いたと思います。ハイキングで歩いたのは、13㎞。立ち寄り先でウロウロしていますので、実際にはもう少し歩いたかも知れません。立ち寄り先はもっとありますが、書き切れませんので、かなり省略してあります。桑名駅までの往復で2.1㎞(帰りに所用を済ませてきました)でしたので、合計15.1㎞。さすがに15㎞を歩くと、よく歩いたと思いますし、いささか疲労感があります。今日のところは、超予告編。
近鉄四日市駅から300mあまり東へ。国道1号線の1本手前の道を右折すると、東海道に入ります。この北にあるのが、スワマエ商店街。前回はこの商店街(商店街が旧東海道)まで来たということです。左の写真は、東海道に入ってしばらくのあたり。前にも書きましたが、旧街道は、今では生活道路になっていて、クルマが案外よく通ります。途中、ハイキング友達の方にも何人か遭遇。私よりも一回り年上なのにサッサと歩く方など、いろいろな人がいて退屈しません。
けっこう端折りますが、スタートから3.6㎞ほど、四日市あすなろう鉄道・南日永駅近くに日永神社があります。10時半頃到着。スタートからは、3.6㎞ほど。ここは以前に も訪れています。昔は南神明社と呼ばれており、明治40(1907)年以降、日永神社というようになっています。主祭神は、天照大神。相殿神は、天手力男神、栲幡千千姫神、大山咋神、猿田毘古神、波邇夜須比売神、菅原道真公、大物主神、大山津見神、道反之大神、宇迦之御魂神。慶長14(1609)年、天照大御神を当地に勧請し、南市場神明社が創建されました。その後、社名を南神明社と改称。明治40(1907)年、日吉神社、岡山白髭神社、山之神、並びに天正10(1582)年創建と伝えられる追分神明社をそれぞれ南神明社に合祀の上、日永神社と単称しています。神戸藩本多家の崇敬が篤かったといいます。
境内に追分旧道標があります。明暦2(1656)年に仏性院(四日市市川原町)を開いた恵心という僧によって建てられた、東海道現存最古の道標(全国では5番目、県内では2番目に古いといいます)です。嘉永2(1849)年、今の大きな道標が建てられるまで、日永の追分に建っていたものがここに移設されました(明治40(907)年)。正面に「大神宮」と刻まれ、左面に「山田」、右面に「京」と刻まれています。この「石造旧日永の追分道標」は、この3月26日、四日市市の有形文化財に指定されました。
次は、日永一里塚跡。スタートからは、4㎞を過ぎたあたり。10時45分。ここも以前にチェックしています。民家と倉庫の間にひっそりと立っていますので、ボンヤリしていると見逃してしまいそうです。標柱が立っているのみで塚自体は既にありません。「東海道分問延絵図」には、西側の塚に松の木3本、榎1本、東側の塚に榎1本が描かれているといいます。日永の一里塚は、江戸・日本橋からちょうど百里。ちなみに、四日市市内には四ヶ所の一里塚がありました。富田、三ツ谷(海蔵川の北詰)、日永、釆女(杖衝坂を登りつめたあたり)です。これまで、富田、三ツ谷、日永の3ヶ所をコンプリートしました。
さらに200mほど進んだところに「東海道名残の一本松」があります。その昔、ここ日永のあたりから泊の集落までは東海道の両側に低い土手が築かれ、その上に大きな松の木が並んで植えられていました。この向こうには、家はなく、縄手(なわて)と呼ばれていたのですが、この松は、その蝿手に植えられていたものが残ったものです。往時の東海道や日永の歴史の一端を今に伝えるものとして大切に維持されています。ちなみに、縄手の道の幅は、土手も入れて約5間(9m)で、松の木が無くなった現在の道幅とほぼ一致するそうです。なお、四日市市内の旧東海道には、もう一本の松が残っています。それは、前回見てきた、四日市市羽津にある“かわらずの松”です(2019年3月29日:20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(その2)……八幡常夜灯、八幡地蔵堂、八幡神社跡、かわらずの松、妋石(みよといし;夫婦石)、光明寺を経て国道1号線に合流)。
時刻は11時、スタートして1時間半。4.9㎞を歩いてきて、のども渇いたなと思ったところで、今日の立ち寄りスポットである「お茶のやまなか(山中製茶)」さん。あすなろう鉄道・泊駅近く。ここで、熱いお茶の接待をしていただけました。創業60年だそうです。80代を迎えた初代店主自らお茶をくださったのですが、さすがお茶屋さん、香りも味も家庭では出せないものでした。しばし歓談の相手もしてくださり、よい休憩となりました。
泊の町から追分へ。お茶のやまなかさんを出て300mほどで、東海道日永郷土資料館があります。ここはまちかど博物館。以前にも来ており、たぶん3回目。ここは、郷土の歴史・民俗・文化を後世に継承するとともに、それらを学ぶことができるようにと、日永郷土史研究会を中心とした準備委員会が、土蔵付きの商家の建物を借りして開いたところ。日永の名産であった「日永足袋」「日永うちわ」をはじめ、地元に残る歴史・民俗・文化・街道(東海道・伊勢街道)などに関わるさまざまな資料が展示されています。
やまなかでお茶はいただきましたが、今度は「小腹が空いた」ということになって、資料館で出張販売されていた菊屋本店さんの「采女の杖衝」を買って食べることに。采女は、国道一号線で内部川を越えたあたりの地名。今年3月2日の近鉄ハイキングで訪れた「杖衡坂」のあるところ(20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(予告編)……歩きも歩いたり、15.6㎞)。日本武尊が伊吹山の賊を平らげ大和へ帰還の道すがら、負傷した足 を引きずり、剣を杖の代わりにして登られた故事に因んで名づけられ、また、松尾芭蕉が落馬して「歩行ならば杖衡坂を落馬かな」と詠んだあの「杖衝坂」からその名を取った銘菓。最中ですが、中身はあんことお餅。1個¥272。小腹を満たす以上の効果が得られました(笑)。
「采女の杖衝」に力を得て先に進みます。といっても資料館からすぐのところに日永の追分があります。ここを訪ねたのも3回目。日永の追分は、江戸と京を結ぶ東海道と、伊勢に向かう伊勢街道との分岐点にあたります。現在の追分には、伊勢神宮遙拝鳥居、常夜燈、道標、清めの手水所があります。鳥居は、桑名・七里の渡しに建てられた伊勢一の鳥居に対して、二の鳥居と呼ばれ、安永3(1774)年に最初に建立されました。現在のものは、平成28(2016)年10月に伊勢神宮・伊雑宮の鳥居を移建して建替えられました。昔は、伊勢街道をまたぐように建てられていたそうです。常夜燈の一つも安永3(1774)年からのもの。現在の道標は、2代目(嘉永2(1849)年)に桑名魚町の尾張屋文助が建立)。明暦2(1656)年に建てられた初代の道標は、現在、日永神社に移されていますが、これは現存する東海道の道標としてはもっとも古いもの。3月末に四日市市の文化財に指定されています。
日永の追分から、伊勢街道に入ります。伊勢街道は、ここ日永の追分で東海道から別れ、途中いくつかの街道と合流して、白子、津、松阪、斎宮と伊勢湾沿いを南下し、伊勢へと至ります。その距離およそ十八里(約70km)。江戸幕府によって脇街道とされました。写真は、日永の追分から伊勢街道に入ってすぐのあたり。
途中、かなり端折っていますが、この写真は、内部川を渡って、大治田から河原田へ入ったところ。昔の街道筋には橋はありませんので、いったん県道103号線の橋を回ってきました。今日は、まだまだあちこちで桜が楽しめました。桜の向こう小さな橋(又兵衛橋)を渡って、河原田神社を目指します。
スタートからほぼ8㎞、11時55分頃、河原田神社に到着。河原田神社のご祭神は、天照大神他 22柱(不詳の8神も含みます)。明治42(1909)年6月、八幡社(河原田村大字内堀中屋敷)と須賀社(河原田村大字貝塚字一ノ縄)を三神社(河原田村大字河原田字三神山)へ合祀し、村社・河原田神社と改名しています。平成10(1998)年12月火災により本殿、拝殿、社務所を全焼し、平成12(2000)年に再建されました。なかなか雰囲気のよい神社で、気に入りました。
河原田神社の裏手に「忘帰處(ぼうきしょ)」と名づけられた丘陵地があります。河原田丘陵地の東端、河原田神社のある三 神山頂上にあたります。ここから見る眺めは河原田随一で、田中光顕伯爵が熊沢市兵衛翁宅を訪れた際に、この地の風景の美しさに見とれて帰ることを忘れたということから名づけられました。標高41mあまりの山上に建てられている記念碑は、伯爵自らの筆によるものです。ここからの眺めは、右の写真のように、知多半島から木曾御嶽山、恵那山も望み見ることができます。とくに、左の写真の記念碑があるところからが、よく見えました。いくら「忘帰處」だからといって、先に進むのを忘れてはいけません。
河原田神社から下って、JR関西線・河原田駅の南で関西線を越え、鈴鹿川を渡ります。地名でいうと、高岡や一ノ宮あたり。 高岡橋で鈴鹿川を渡る手前に立派な桜の木。枝振りがよく、見事です。隠れた名所といってよいでしょう。桜の木の右手奥に見える丘陵には、高岡城跡があります。高岡橋を渡る途中で10㎞。橋を渡り終えて300mほど先、鈴鹿川右岸(南側)に右の写真のように、階段付きの常夜灯がありました。伊勢街道は、昔はこのあたりで鈴鹿川を渡ったようです。常夜灯は、文化4(1807)年建立。「太神宮常夜燈」「国土安穏」などと刻まれています。階段は、点灯作業に使ったものと思われる、立派な石製です。こういう階段が付いたものは初めて見ました。
常夜灯から少し歩いて行くと、田園地帯になります。このあたりは、みえ歴史街道ウォーキングマップによれば、古代条里制の面影が残るそうで、道も一直線になっています。ただ、今日は、風が強く、まさに鈴鹿おろしの風で吹きさらし。これには参りました。
神戸(かんべ)の町が近づいてきました。神戸見附跡があります。見附は、街道の要所に設けられた、いわば監視所。ここ は、伊勢街道・神戸宿の北側の入り口。街道の両側に石垣と、それに続く土塁が築かれ、石垣には木戸を支えた溝が残っています。参宮の旅人等を監視する番所が置かれ、夜間には木戸を閉じて通行を禁じ、町の治安を保ったと考えられています。ここでほぼ12㎞、13時を回りました。
見附跡を通り過ぎると、昔風の連子格子の建物が続く、神戸の町に入っていきます。ゴールの鈴鹿市駅もかなり近づいてきましたが、鈴鹿市駅の西で鈴鹿線の線路を越え、「札の辻」を見に行きます。「札の辻」は、今でもあちこちにその地名が残るようですが、江戸時代、官の制札を立てた辻のこと。写真の交差点が札の辻。伊勢街道は、この先、「旅館あぶい」の左手を進みますが、今回のハイキングではここまで。伊勢街道方面に向かって、さらに左折し、ゴールの近鉄鈴鹿線・鈴鹿市駅へ。
こちらが鈴鹿市駅。13時35分に到着。13時40分に伊勢若松行きの電車があったのですが、駅前を探して、昼食を摂ること に。駅のロータリーの南にある喫茶店「ロータリー」へ。ランチが美味しそうだったのですが、時間も時間で、売り切れ。カレーラースにしました。失礼ながら、あまり期待しなかったのですが、これがなかなかでした。ちなみに、鈴鹿にいた頃、鈴鹿市駅のあたりに何度か来た記憶があるのですが、その当時に比べるとかなり淋しくなった印象。
今回はゴール受付で、「お伊勢さん参りハイキング」参加記念のマグネットをいただきました。これで旅1~3日目のもの、3 個が揃っています。デザインは、日永の追分。14時10分の伊勢若松行き普通電車に乗車。伊勢若松には14時15分に到着。ここで名古屋線に乗り換えますが、名古屋行き急行が14時17分発でグッドタイミング。桑名着は、14時40分。¥490。今日のALKOOによるデータは、右の写真の通り。24,796歩。19.0㎞はたぶん過大評価。GPSで測定していると思いますが、行っていないところをトレースされていることもありますから、何らかのミスでしょう。キョリ測では、ハイキングで13.0㎞(立ち寄り先でウロウロしていますから、実際にはこれに+α)、桑名駅までの往復が2.1㎞(帰りに用事を済ませてきました)で、合計15.1㎞。トータルでこれだけの距離になりますと、さすがにしっかり歩いた気がしますし、足にいささかの疲労感を覚えます。
あみま倶楽部のスタンプは、15個目。悪くないペースです。次の「お伊勢さん参りハイキング」は、5月4日(お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅4日目~伊勢街道、旅人気分で伊勢平野の鈴鹿から海運で栄えた白子へ)。今日のゴールである鈴鹿市駅から、神戸城跡、弥都加伎神社、江島若宮八幡神社、久住屋菓舗などを回って、名古屋線・白子駅まで9㎞のコース。
余談というか。@niftyのブログサービス・ココログは、3月19日に「全面リニューアル」を行ったのですが、その直後、アクセスできない、コメントが付けられないなどトラブルが多発していました。現在に至っても不具合が多々あります。今回の記事も、ほぼ書き終えた時点でぶっ飛んでしまいました。私のブログでは、記事の中に載せた写真が、クリックしても拡大しないものがあり、ご迷惑をおかけしていると思いますが、@niftyが対応してくれないといかんともしがたいところ故、ご容赦ください。
« 20190407近鉄ハイキング「春を彩る 鈴鹿さくら祭りと伊奈冨神社のつつじ」(その1)……白子観音、比佐豆知神社、加和良神社、福楽寺へ | トップページ | ツツジとボタンが咲きました……桜の水鏡と花筏はうまく行かず、ココログの不具合も続きプンプン »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 江戸橋で授業のあと、三重県総合博物館で「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」を見る(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230527院生OG会(2023.05.27)
- 河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ(2023.05.28)
- ハクセキレイの求愛行動か? ……御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました(2023.05.27)
- 寺町でイソヒヨドリのオス(2023.05.26)
- ホオジロのオス(2023.05.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ(2023.05.28)
- ハクセキレイの求愛行動か? ……御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました(2023.05.27)
- 寺町でイソヒヨドリのオス(2023.05.26)
- ホオジロのオス(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
「神社」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その2)……正念僧・即身仏供養碑塚、上田辺羽根遙拝場、田丸神社へ(2023.05.07)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 江戸橋で授業のあと、三重県総合博物館で「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」を見る(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
「近鉄ハイキング」カテゴリの記事
- 20230226近鉄ハイキング酒蔵みてある記「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」(一回完結)(2023.02.26)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
- 2022年ウォーキング/ハイキングのまとめ(2023.01.08)
- 20221210近鉄ハイキング「青木酒造の銘酒『米宗』を訪ねて(酒蔵みてある記)」(1回完結)(2022.12.10)
- 20220522JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング共同企画「四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第2弾!!」(完)(2022.05.22)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その3)……田丸城跡でゴールし、田丸駅から参宮線で帰宅へ(完)(2023.05.08)
« 20190407近鉄ハイキング「春を彩る 鈴鹿さくら祭りと伊奈冨神社のつつじ」(その1)……白子観音、比佐豆知神社、加和良神社、福楽寺へ | トップページ | ツツジとボタンが咲きました……桜の水鏡と花筏はうまく行かず、ココログの不具合も続きプンプン »
コメント