冬鳥は帰ったか?……藤が丘デザイン公園の御衣黄についてのトンでも情報
さすがにソメイヨシノは、ほぼ葉桜になりましたが、八重桜があちこちでよく咲いています。今日も、近鉄ハイキングはありま すが、さすがにパス(昨日歩いたのと、非常勤、相談会の準備などもありますから)。今日はいつも通り散歩。8時20分からほぼ3時間。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、田町と5.9㎞。左の写真は、三の丸公園のソメイヨシノと蟠龍櫓。右は、九華公園の奥平屋敷跡にある八重桜。九華公園には、八重桜は数えるほどしかありません。
九華公園では、外周遊歩道の日当たりのよいところで、つつじがかなり咲いてきています。本丸跡や、二の丸跡などは、まだほ んのチラホラという感じ。つつじまつりは、5月1日からですが、もう寒さも戻ってこないでしょうから、これから一気に咲いてくると思います。
本丸跡にある藤棚もご覧の通り。手入れとか、施肥とかされていないように思いますが、それをすればもっと見事になるのでは ないかという気がします。ちょっともったいない(他の公園でも、同様です。桜などもほとんど植えっぱなし。伐採というか、剪定というか、それはするんですがねぇ)。何事に付けても「予算がない」のだそうで、街路樹なども、1本おきに切ってしまっているという話も聞きます。もう少し智慧を働かせて欲しいところです。
今日は、どこへ行っても野鳥の姿をあまり見ませんでした。揖斐川にはもう水鳥はいません。三の丸水門のところで、ヒバリは見ましたが、ツグミはいなくなった感じ。九華公園でも、キンクロハジロは20羽。ツグミ、シロハラはおらず、シメの鳴き声を聞いた気がしましたが、確認はできません。いたのはドバト、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、キジバト、ヒヨドリにわずかなカワラヒワ。去年は、巣材を運ぶシジュウカラや、巣に就いていると思われるエナガを見ましたが、今年はサッパリ。
貝塚公園も同様。スズメ、ムクドリ、ヒヨドリとカワラヒワ。ここも、ツグミ、シロハラは見られませんでした。もう冬鳥た ちは帰ってしまったのでしょう。こういう状況ですから、知り合いに会わないと、散歩が早く終わってしまいます(笑)。
散歩コースにあるツバメの巣も、一通り見てきました。ツバメはよく飛び回っているものの、巣にいるのはまだ少ない状況で す。左の写真は、博物館の玄関にある巣。修復作業が進んでいるようですし、ここに行ったとき親ツバメが1羽、飛び出てきました。ここは営巣してくれそうです。右は、京町の呉服屋さんの巣。親ツバメが巣に就いています。最初に見たときはいませんでしたので、まだ卵はないのではないかと思います。
今日は、3日ぶりにいつものコースへ行きましたが、その分、知人に一通り会えました。その数10名あまり。ご夫婦もいらっしゃるので、9組。私と同年齢から、最高は86歳の男性。皆、お元気です。あれこれ世間話に花が咲きます。私の悪影響を受けて、野鳥に目が向くようになった方や、旅行に行って、城や名所旧跡があると寄り道するようになった方などがあり、笑えます。決してそういうことを強要しているわけではありません(微笑)。
その知人のお一組から聞いたお話。奥様は鳥だけでなく、花木にもご興味があり、よくご存じの方。藤が丘デザイン公園に御衣黄があることをお話ししたら、見に行かれたのですが、その結果、「御衣黄は、2本だけであとの数本は、ウコンだと思う」ということでした。鑑別点もしっかり教えてもらいました。なおかつ、市役所に電話したら、まったく要領を得ない返答であった上(御衣黄があることさえ、しっかり把握していないようでした)、さらには「誰かが、落ちていた看板を勝手に付けて、それで間違っているのでしょう」、「満開でないと分からない」、「来年、業者に見に行かせる」などとふざけた返事だったそうです。「ついでがあったら市役所にキツくいってやってよ」とお怒り。九華公園にも市役所の担当部署の職員はほとんど来ませんから、私としては「さもありなん」と思えます。現場の状況を把握しないで、ちゃんとした仕事はできません。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
こころんさん、こんにちは。
ココログ、思わぬ不具合がまだいろいろとあるようです。
私のブログでは起きていないことが、他の方のブログでは生じていたりで、よく分からないところがあります。
それ故、こころんさんが、今朝ご覧になったのもそういう不具合の1つかも知れません。
投稿: mamekichi | 2019年4月22日 (月) 13時43分
こんにちは
朝、コメントを書く前はコメントが1つも無くて
この記事にコメントはまだありませんと言うような
表示がされてましたので、昨日書いた自分のコメントを
思い出して今朝書きました。
その後すぐ確認したら、昨日のコメントとmamekichiさんが
書き込んでくださった返信コメントが表示されてました^^;
寝ぼけてましたがそんな感じでした。
投稿: こころん | 2019年4月22日 (月) 12時57分
こころんさん、おはようございます。
私のパソコンから見ると、昨日のこころんさんのコメント、読めます。
返事も書いておきましたが、それもご覧になれませんでしょうか?
ココログの不具合は多岐にわたっているようで、ご迷惑をおかけします。
ブログに載せた写真が拡大しないものがある現象も依然、改善されていません。
以前は、写真をクリックしたときどうするか選択できたのですが、そのメニューもなくなっています。
投稿: mamekichi | 2019年4月22日 (月) 07時31分
あれ?
すみません、昨日の表示されてます^^;
さっきも見ましたが、誰もコメントされてませんでした。
お返事も書いていただいてたのですね。
不具合でしょうか。
投稿: こころん | 2019年4月22日 (月) 06時30分
おはようございます
昨日、コメントを書いたのですが
消えてますね。
ギョイコウ、北勢中央公園の球場のレフト側に植わってます。
ウコンもあり、同じような感じの色で区別が付きません^^;
北勢中央公園のホームページにさくらマップもあって
花の写真もダウンロードできます。
桑名市の対応、残念ですね。
たぶん、来年満開になったとしても
確認を忘れてたとかそういう返事が返ってきそう。
投稿: こころん | 2019年4月22日 (月) 06時27分
こころんさん、こんばんは。
北勢中央公園の桜マップ、ご教示、ありがとうございました。
あれこれ調べると、御衣黄は、開花したときは花は緑でも、数日経つと中央部が紅くなってきます。
紅い色素が花弁の1枚1枚に伝わり垂直方向の縦線が入り増すが、この頃には緑色も薄れてき、薄い緑とところによっては白、そして紅い線が入り混じるということです。
一方、ウコンは淡い黄色をしています。
地域や個体によっては緑が混じるそうで、御衣黄とまぎらわしいものもあるようです。
花弁に気孔があるのが御衣黄だそうですが、そこまで肉眼では分かりません。
御衣黄の方がより濃い緑色をしていることや、花冠の大きさがウコンの方が一回り大きいこと、御衣黄の花弁は外側に反り返っていることなどが違うようです。
なかなか難しいですね。
市役所へは、この知人の方が電話なさったのですが、この通りだとすると、もう少しきちんとした対応をしないといけませんね。
投稿: mamekichi | 2019年4月21日 (日) 19時26分
こんばんは
北勢中央公園の球場のレフト側にも桜が咲いてます。
札が付いててウコンとギョイコウが同じような色で
どこが違うんだろうと思ったことがあります^^;
北勢中央公園のホームページに「さくらマップ」があるのでよろしかったら御覧下さい。
桑名市の対応、残念ですね。
投稿: こころん | 2019年4月21日 (日) 18時12分