20190407近鉄ハイキング「春を彩る 鈴鹿さくら祭りと伊奈冨神社のつつじ」(その1)……白子観音、比佐豆知神社、加和良神社、福楽寺へ
4月7日、近鉄ハイキング「春を彩る 鈴鹿さくら祭りと伊奈冨神社のつつじ」へ行ってきました。桜も満開になり、週末、九華公園の賑わいを避けたのと、伊奈富神社へ訪ね、つつじを見たいという次第です。桑名駅に向かう前に三重県知事と三重県議会議員の選挙の投票を済ませて、出発です。この日の受付、スタートは、近鉄名古屋線・鼓ヶ浦駅で9時半から10時半ということで、桑名駅を9時1分の五十鈴川行き急行に乗車。白子駅に9時31分着。9時36分の普通電車・津新町行きに乗り換え、次の鼓ヶ浦で下車。9時38分着。¥560。
左がこの日のコースマップ。鼓ヶ浦駅を出て、子安観音寺(ここには不断桜があります)、稲生民俗資料館に立ち寄って、伊奈冨神社へ。最後に、鈴鹿さくら祭り会場に行き、近鉄鈴鹿線・平田町駅がゴールという、マップ上約11㎞のコース。あまり立ち寄り先が設定されていませんので、前回に続いて(20190403近鉄ハイキング「木曽岬町の採れたてトマトを食すハイキング 鍋田川堤の桜トンネルと『きそさきトマト』」へ(その1)……近鉄弥富駅をスタート、鍋田川堤桜並木から源盛院で芭蕉句碑、常在院に立ち寄る;20190403近鉄ハイキング「木曽岬町の採れたてトマトを食すハイキング 鍋田川堤の桜トンネルと『きそさきトマト』」へ(その2)……JAみえきた木曽岬でトマトの試食、筏川桜緑地で山口誓子句碑、服部擔風漢詩碑、六門橋を見て、愛知県埋蔵文化財センターと弥富市歴史民俗資料館を訪ね、近鉄弥富駅にゴール(完))、ひたすら歩く羽目になりそう(微笑)。また、今回は、ここに上がっていたところしか予習をしていませんので、途中の勝手な道草は、出たとこ勝負(笑)。
これが、実際に歩いたコースの実測ルートマップ。鈴鹿市の海岸近くから、繁華街まで横断したというイメージ。勝手に立ち寄ったところは、神社2ヶ所、お寺が1ヶ所。鈴鹿サーキットは通過したのみ。鈴鹿サーキットからゴールの平田町あたりは、鈴鹿で働いていた頃何度も訪ね、土地勘もありましたが、伊奈富神社あたりは初めてで、神社を出てから鈴鹿サーキット稲生駅方面に行くのに、若干迷ってしまいました。
スタートから3㎞過ぎまでの実測ルートマップです。鼓ヶ浦駅から南へすぐのところ(5分ほど)に子安観音寺が、さらにそのとなりに比佐豆知神社があります。ここは、去年3月17日の近鉄ハイキングで来ています(2018年3月17日:近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(予告編)、2018年3月19日:近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その1)……子安観音寺【加筆修正しました(3/19)】、2018年3月20日:近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その2)……比佐豆知神社、西方寺の山口誓子句碑、レトロな風呂屋などを見て鼓ヶ浦海水浴場と、伝統産業会館へ)。ここ2ヶ所の詳細は、そちらをご覧いただければ幸いです。
まずは、子安観音寺。地元では「白子の子安観音」で親しまれています。その名の通り、安産祈願で有名。高野山真言宗。聖 武天皇の命令で藤原不比等が建立したと伝えられ、1250年以上の歴史があります。ご本尊は「白衣観世音菩薩」。その昔、鼓ヶ浦の海の中から赤ん坊に背負われて現れたといい(鼓に乗って現れたという説もあります)、安産にご利益があるとされています。今のところ、安産祈願も、初参りもまったく関係はありませんが、お参りしてきました(微笑)。
はじめに書きましたように、ここには不断桜があります。去年も見たのですが、もう一度見たかったのです。半月あまり今年 の方が遅く、若葉がたくさん出て来ていて、去年の方が花の数は多かったような記憶。すずか市観光ガイドの説明では、「3月中旬から下旬にかけて花の最盛期をむかえます。天平宝字(西暦757年~)年間,雷火のため焼失した伽藍跡に芽生えた桜と伝えられています。その虫食いの葉から伊勢型紙の文様が作られたともいわれています。」ということで、花の時期にはやはり少し遅かったようです。境内には、「仁王門(三重県指定文化財、元禄16(1703)年建立)」、「銅燈籠(三重県指定文化財、寛文6(1666)年、辻越後守玄種の作)」、「永代常夜燈(天保3(1832)年建立)」などもあります。
山口誓子の句碑も2つあります。その一つ(山門前のもの)には、「寺の古び月夜のけふのごときはなし」とあります(昭和 57(1982)年6月の建立)。もう一つは境内にあり、「虹の環を以て地上のものかこむ」と刻まれています。昭和46(1971)年10月建立。子安観音寺は、誓子が白子居住時に時折訪れ親しんだ地だそうです(こちら)。ちなみに、山口誓子(明治34(1901)年~平成6(1994)年)は京都府出身の俳人。高浜虚子に師事。昭和15(1940)年に病気療養のため四日市市富田に転居。昭和22(1947)年からは鈴鹿市白子で5年間過ごし、体調も順調に回復したといいます。鈴鹿市には、誓子が詠んだ11の句碑が建てられているそうです。句碑は、他にも2つありますが、去年の記事をご覧ください。
続いて、白子観音の南隣にある比佐豆知神社へ立ち寄り。式内社。主祭神は、五十猛命(イタケルノミコト)。素戔嗚尊(スサノオノミコト)の子。木種(こだね)をもって天降り、大八洲国(おおやしまぐに)をことごとく青山にしたといいます。このほか9柱の神様も祀られています(詳細は、割愛しますので、去年のその2の記事をご参照ください)。
延喜式神名帳(延喜5(905)年から編纂)に載った式内社ですから、その頃にはあったと思われます。江戸時代は、観音寺の境内(南側)に木館神明社(木立神明社)、神明社(3社)、熊野権現、天満宮、富士権現として祀られていたといい、木館神明社が比佐豆知神社となったのは明治になってからです(神社でいただいた説明文書による)。明治40(1907)年に比佐豆知神社、神明社(3社)、熊野権現(熊野神社)の3社が合祀され、比佐豆知神社となっています。
比佐豆知神社ではまだ500mも進んでいません。神社を出て北西へ。近鉄名古屋線を越え、国道23号線を渡って進みます。こ のあたりは、曲がるところはなく、道なりに進めばよいのですが、次に立ち寄り先に指定されていたのは、伊奈冨(いのう)神社。この間、何も見るべきところがなければ、3㎞以上、黙々と歩かねばなりません。3㎞ひたすら歩くのは、なかなか大変(笑)。民家のあるところを抜けると、右の写真のように田園地帯が続きます。
「いや、参ったな。もう少し調べてくればよかった」などとぼやきつつ歩いていたら、まさに救いの神が登場してくれました (微笑)。鈴鹿市稲生塩屋で、加和良神社を発見しました。コースマップにはありませんが、これは立ち寄らなければなりません。スタートから1.7㎞、10時20分。主祭神は、木花之咲耶姫命(コノハナノサクヤビメ、大山祇命の娘で、富士山の神。浅間神社に祀られています)。相殿神は、武内宿禰命(たけしうちのすくね、景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣。紀氏・巨勢氏・平群氏・葛城氏・蘇我氏など中央有力豪族の祖ともされる)、高良玉垂命(こうらたまだれのみこと、高良大社のサイトによれば、厄除け・延命長寿・交通安全はじめ生活全般を守る神で、武運長久の神や、芸能の神としても崇敬されるとあります)、品陀和気命(ホンダワケノミコト、応神天皇)、須佐之男命(スサノオノミコト、天照大神の弟。多くの乱暴を行ったため、天照大神が怒って天の岩屋にこもり、高天原から追放された)、八街比古命、八街比売命(ヤチマタヒメノミコト、集落や道の要所にすわり、八街比古命(やちまたひこのみこと)とともに邪神・悪霊の侵入をふせぐ神)です。
創祀は不詳ですが、天平19年(747)以前と考えられています(こちら)。古い記録はないようで、その変遷も不明。明治8(1875)年、稲生村塩屋の当社が式内の本社たる指定を受けました。明治41(1908)年11月に須賀神社を、また大正3(1914)年2月には八幡社を、さらに大正5(1916)年2月には伊達神社を合祀しています。大正11(1922)年7月、河原の南方からこの地に遷座し、今に至っています。リンク先には、「『高良社』と称する祠が、加和良社と訛傳したと思われる」とありますが、個人的には「河原の南方から遷座」というところが気になります。つまり「河原社」の表記が変わったのかと。しかし、これは勝手な推測。
この加和良神社、参道が長く、そこに石灯籠の多い神社です。鈴鹿市の白子近辺にこういうタイプの神社が多いような印象があります。あちこち調べたわけではなく、これまでに訪れた範囲で抱いた、あくまでも個人的な印象です。たとえば、昨年9月24日に訪ねた小河神社(20180924近鉄ハイキング「ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!」へ(その2)……心海寺、小川神社、宝祥寺)や、同じく3月17日に行った勝速日神社(近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その5)……白子港、伊勢型紙資料館、龍源禅寺、勝速日神社などを経てようやくゴール(完))もそうでした。
加和良神社から400m足らず、スタートからは2.2㎞ほどのところに面白い幟が出たお寺がありました。東光山(とうこうさん)福楽寺といい、幟には「家康の落馬地蔵」と大書してあるのです。ここは、高野山真言宗のお寺。ご本尊は薬師如来。聖武 天皇(在位724年~749年)が東大寺の大仏を建立する際、神意奉詞のため伊勢神宮へ行基菩薩を遣わしました。その途中、この地方で悪疫が流行しているのを知った行基は、薬師如来像を自ら彫刻し、開眼供養、平癒祈願を行ったところ、悪疫は平癒したといわれ、これが福楽寺の起こりであると伝えられます。織田信長の伊勢進攻の兵火により焼失しましたが、本尊は難を免れたといいます。寛文年間(1661~73)に至り、大徳空昭律師が堂宇を再建、寺運の興隆に力を尽し、中興の祖として崇められています。現在の本堂は、明治に入り、再建されたもので、本尊の秘仏薬師如来は、30年に一度開帳されます。本堂には、千手観音、弘法大師像も安置されています。三重四国八十八箇所霊場の第17番札所です。
こちらが「神君家康の落馬地蔵」。説明板によれば、天正10(1582)年6月2日の本能寺の変に際して、家康が堺から三河ま で、伊賀越えの帰還を試みたとき、6月4日、途中ここ稲生の里で落馬したといいます。その際、地元の百姓の青年に助けられ、後ほどその者に疋田の姓を授けたそうです。家康没後、村民は平和制定の感謝の念を込め、落馬した場所に地蔵を祀っていたのですが、それが、今は福楽寺に移されたとあります。お地蔵様は、右の写真のお姿。さほど大きくはありませんし、何が掘られているかも定かではありません。ネットで検索しても、この「家康落馬地蔵を見てきた」というブログ記事ばかりが出てきて、由来など仔細は不明。「家康没後、村民は平和制定の感謝の念を込め、落馬した場所に地蔵を祀っていた」というのが、もう一つよく分からない気がします。とくに「平和制定の感謝の念を込め」というところ。アヤシいとはいいませんが、よく分かりません。
境内には、いくつものお堂が建ち並んでいました。案内板も立ってはいるのですが、文字がかすれてしまって、ほとんど読め ません。左の写真で中央にあるお堂には、右の写真のように、お地蔵様がいらっしゃいました。左の写真で向かって右にあるお堂にも、小さいお地蔵様がおられます。この2つは、地蔵堂と思われます。
上左の写真の、向かって左のお堂の中は、左の写真のようになっていました。御幣や、狐の像が飾られていますので、稲荷かと思ったのですが、お堂の向かって左には仏像らしきものや、弁財天が置かれているように見えました。
これら3つのお堂に向かって左手(南)には、2つのお社。ここは、案内板の下の方の文字がかろうじて読め、向かって左は 「……権現」、右は「……天王」と思われます。こちらの八十八箇所霊場のサイトも参考にすると、秋葉権現堂と牛頭天王と考えられます。さらにこれらの南には、朱い鳥居と小さなお社。この案内板はまったく読めませんでした。鳥居の下には、注連縄が張られた石が2つあります。何らかの神様と思いますが、これも分かりません。神仏習合の名残と思いますが、お寺、とくに曹洞宗や真言宗のお寺には、お稲荷さんがあることも多く、勉強不足を感じます。
このあと、伊奈富神社や、稲生民俗資料館へ向かいますが、伊奈富神社でいろいろと見聞しましたので、それはその2にて。本日は、ここまで。左の写真は、伊奈富神社の一の鳥居あたり。
« 九華公園は静かになりつつあります……貝塚公園でアオジ、ツツジや藤のつぼみが膨らんでいます | トップページ | 20190411近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅3日目~東海道、旅人気分で四日市宿から伊勢路へ」(予告編) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- 台風が過ぎて蒸し暑い日でした(2024.09.02)
- 20240825寺町クラフトビールフェア(2024.08.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カワセミへの勘が働きました(2024.09.16)
- 九華公園でハギが咲き始めました……鹿について追記あります(2024.09.15)
- 一人暮らしは、今日で終了(2024.09.14)
- 「標本」展@三重県総合博物館へ(2024.09.13)
- サギがたくさんいます……今日も鹿さんが登場(2024.09.12)
「散歩」カテゴリの記事
- カワセミへの勘が働きました(2024.09.16)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 九華公園でハギが咲き始めました……鹿について追記あります(2024.09.15)
- 一人暮らしは、今日で終了(2024.09.14)
- 「標本」展@三重県総合博物館へ(2024.09.13)
「花・植物」カテゴリの記事
- カワセミへの勘が働きました(2024.09.16)
- 九華公園でハギが咲き始めました……鹿について追記あります(2024.09.15)
- 一人暮らしは、今日で終了(2024.09.14)
- アオサギは来たものの……(2024.09.05)
- 台風が過ぎて野鳥がいなくなった?(2024.09.04)
「神社」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- アブラゼミが登場し始めました(2024.07.26)
- 九華公園で半月ぶりにカワセミ(2024.07.21)
「寺院」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240719御坊さんライトアップ(2024.07.19)
- 今日も修行ですねぇ(苦笑)……野鳥はいないのです(2024.07.13)
- 20240429近鉄ハイキング「【名古屋鉄道合同企画】秀吉と清正の生誕地、豊國参道『九の市』と清須の地」へ(その2)……清正誕生の地・妙行寺、豊国神社、光明寺、萱津神社から太陽食品工業を経て名鉄須ヶ口駅にゴールで「完」(2024.05.02)
「地蔵」カテゴリの記事
- 20240126津島神社初詣ウォーキング(その3)……瑞泉寺、六角地蔵、本町筋、坂井町の井戸、津島神社道標、堤下神社を経て「なすがまま」で昼を食べ、津島神社にゴールにて「完」(2024.02.04)
- 20240126津島神社初詣ウォーキング(予告編)(2024.01.26)
- 20231216「大黒屋光太夫ゆかりの地をめぐる」ウォーキング(その1)……伊勢若松駅をスタートし、菩提寺の緑芳寺、観誘寺、台蓮寺、春日稲荷神社、開国曙光碑(3代目)、若松小学校の大黒屋光太夫座像を見る(2023.12.17)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20230702美濃街道(養老街道)ウォーキング「美濃青柳~大垣」(その1)……美濃青柳駅をスタートし、六社神社、正円寺他を周り美濃路との追分の塩田橋まで(2023.07.07)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- ヒヨドリとヘクソカズラ(2024.08.02)
- 20240608勝手にハイキング「斎宮の花菖蒲群落へ」(一回完結)(2024.06.08)
「近鉄ハイキング」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- 今日もカワセミセンサーが敏感に作動しました(微笑)(2024.08.30)
- 20240503近鉄ハイキング「春の桑名散歩 三八市をたずねて」へ(一回完結)(2024.05.03)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- 20240608勝手にハイキング「斎宮の花菖蒲群落へ」(一回完結)(2024.06.08)
- 20240604諸戸氏庭園の花菖蒲(2024.06.07)
« 九華公園は静かになりつつあります……貝塚公園でアオジ、ツツジや藤のつぼみが膨らんでいます | トップページ | 20190411近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅3日目~東海道、旅人気分で四日市宿から伊勢路へ」(予告編) »
コメント