« 20190403近鉄ハイキング「木曽岬町の採れたてトマトを食すハイキング 鍋田川堤の桜トンネルと『きそさきトマト』」へ(その1)……近鉄弥富駅をスタート、鍋田川堤桜並木から源盛院で芭蕉句碑、常在院に立ち寄る | トップページ | 20190403近鉄ハイキング「木曽岬町の採れたてトマトを食すハイキング 鍋田川堤の桜トンネルと『きそさきトマト』」へ(その2)……JAみえきた木曽岬でトマトの試食、筏川桜緑地で山口誓子句碑、服部擔風漢詩碑、六門橋を見て、愛知県埋蔵文化財センターと弥富市歴史民俗資料館を訪ね、近鉄弥富駅にゴール(完) »

2019年4月 5日 (金)

九華公園はテレビのお陰で大賑わい……そのせいか、鳥はいません

Img_9873c

 予報通り、19.8℃と暖かくなり、上着がいらないくらいになりました。九華公園の桜もほぼ満開。今週に入って、CBCテレビの「チャント!」や、メ~テレのアップ!で取り上げられたためか、花見客は急増。テレビで放送されると影響が大きいのを改めて実感。昨日も、今日も駐車場に入る車が田町交差点の西まで渋滞。明日、明後日はもっと大賑わいになるでしょう。冒頭の写真は、三の丸公園の桜。ここもなかなかよいと思いますが、花見に来る人は少なく、穴場。蟠龍櫓、揖斐川に面していて、広くて気持ちよいところ。柿安にも近いのでいいと思います(微笑)。

Img_9899c

 さて、散歩は8時25分から11時にかけて、いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町、田町と回っImg_5395c て来ました。いったん帰宅して、駅の方へ用事に出かけ、合計6.4㎞。九華公園が賑わうのは、喜ばしいのですが、個人的には、人が多く、船が出ますと、鳥が出て来ませんので、早く落ち着いてバードウォッチングを楽しみたいなと思ったりしています。

Img_9889c

 揖斐川には、ヒドリガモやコガモが少しいたくらい。三の丸公園ではツグミが2羽。ヒバリは今日は揚げ雲雀1羽を見ただけ。九Img_5401c 華公園も、このところの賑わいでほとんど見ません。奥平屋敷跡でシロハラ(左の写真)。朝日丸跡でシメ(右の写真)。ここでは滅多にシメは見ませんが、ここへ来る花見客は少ないので、採餌に来たのかも知れません。シメは、このあともう一度奥平屋敷跡を見たら樹上にいました。

Img_5408c

 カモは、昨日と同じく、26羽。キンクロハジロのみです。堀の東側に集まっていますが、これまたいつも通り、堀めぐりの船が動き始めたら、一斉に飛び立って、避難してしまいました。例年のデータでは、ゴールデンウィーク直前までいます。

Img_8703c このあと貝塚公園に行ったものの、カワラヒワ、ヒヨドリ、ムクドリくらいしかいません。貝塚公園では、春先から樹木の剪定が行われているのですが、ツツジの植え込みの下の方をバッサリと切ってしまっています。ツツジは、丸い形や、山のような形に仕上げるのが普通なのかと思っているのですが、何か意図があるのでしょうかねぇ? あれでは台無しにしています。ここのツツジの植え込みにはウグイスがいることがあるのですが、あれではウグイスは隠れられないので、来なくなってしまいます。この写真は、3月26日に撮ったもの。右側がそのツツジの植え込み。

Img_5422c

 京町から田町にかけて、ツバメの巣のチェックもしてきましたが、京町の呉服屋さんではツバメが巣に入ることもありましたが、それ以外では巣にはまだいません。巣作りや、巣の修復作業をしている様子もありません。引き続き観察が必要です。

Dscn0885c 所用を終えて昼頃帰宅したら、諸戸氏庭園上空でトビの鳴き声が聞こえ、数羽が舞っているのが見えました。Dscn0889c よく見ると、1羽のトビに3羽のカラスが挑んでいるところ。このときは、コンデジ(Nikon coolpix S7000)しか持っていませんでしたので、それで撮ったのですが、けっこう撮れるものですね。光学20倍で撮って、トリミングしてあります。

 明日は、九華公園方面は大賑わいでしょうから、イワツバメを見に、大山田川へ行くつもり。日曜は、近鉄ハイキング「春を彩る 鈴鹿さくら祭りと伊奈冨神社のつつじ」かなぁと思案中。伊奈冨神社は一度訪れたいと思っていたところですが、さすがにつつじにはまだ早いでしょうねぇ。9㎞で立ち寄り先が少なそうなのも、どうかというところ。

| |

« 20190403近鉄ハイキング「木曽岬町の採れたてトマトを食すハイキング 鍋田川堤の桜トンネルと『きそさきトマト』」へ(その1)……近鉄弥富駅をスタート、鍋田川堤桜並木から源盛院で芭蕉句碑、常在院に立ち寄る | トップページ | 20190403近鉄ハイキング「木曽岬町の採れたてトマトを食すハイキング 鍋田川堤の桜トンネルと『きそさきトマト』」へ(その2)……JAみえきた木曽岬でトマトの試食、筏川桜緑地で山口誓子句碑、服部擔風漢詩碑、六門橋を見て、愛知県埋蔵文化財センターと弥富市歴史民俗資料館を訪ね、近鉄弥富駅にゴール(完) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190403近鉄ハイキング「木曽岬町の採れたてトマトを食すハイキング 鍋田川堤の桜トンネルと『きそさきトマト』」へ(その1)……近鉄弥富駅をスタート、鍋田川堤桜並木から源盛院で芭蕉句碑、常在院に立ち寄る | トップページ | 20190403近鉄ハイキング「木曽岬町の採れたてトマトを食すハイキング 鍋田川堤の桜トンネルと『きそさきトマト』」へ(その2)……JAみえきた木曽岬でトマトの試食、筏川桜緑地で山口誓子句碑、服部擔風漢詩碑、六門橋を見て、愛知県埋蔵文化財センターと弥富市歴史民俗資料館を訪ね、近鉄弥富駅にゴール(完) »