寒くて「一人花見」は断念……桜堤防を見て来ました
今朝の藤原岳、昨日よりも低いところまで白くなっています。今日の最低気温は3.2℃。日中は12℃を超えたものの、最大6m/s を越える風で寒いこと。とくに日が陰ると震えます。今日は、一人で留守番でしたので、「一人花見」を決行しようかと思っていたのですが、この風と寒さで残念ながら、断念。露店は営業していて、生ビールなども売っていたのですがねぇ……。ちなみに去年(2018年)は、4月3日に敢行しています(今日は、花見を楽しんできました(微笑)……午後は仕事)。
散歩は、8時半から11時45分まで、6.9㎞。ちょっと余分に歩いてきました。一人花見を断念した代わりにということではありま せんが、揖斐川の桜堤防の桜を見て来たという次第。住吉神社から九華公園、貝塚公園を見てまた九華公園から住吉神社前を通って、六華苑の東にある桜堤防を回って来ました。左は、マイ・ソメイヨシノ。ほぼ満開になってきました(喜)。今日もあちこちで知人に遭遇して、話にも花を咲かせてきています。右の写真は、三の丸公園のソメイヨシノ。蟠龍櫓の南にある公園。
揖斐川沿い、鳥影は今日も少なし、でした。カンムリカイツブリの姿はありません。アオサギかと思って写真を 撮ったら、ゴミだったということも(笑)。猛禽類だと思って撮ったのはミサゴでしたが(左の写真)、不出来。右は、セグロカモメと思われます。他には、七里の渡し跡にコガモ5羽、三の丸公園にツグミ。水門のヒバリ、今日は見当たらず。
九華公園のカモたち、橋はなぜか復活して40羽。ただし、キンクロハジロばかり。10時に堀めぐりが始まり、船が来たら一斉 に飛び立って、どこかへ。ユリカモメは、3羽が飛来し、短時間、野球場のフェンスに降りてきました。3羽のうち、1羽はかなり夏羽になって来ています。
今日も花見客はかなりいらっしゃいました。そのためもあってか、鳥の姿はあまり見られませんでした。左のツグミは、奥平 屋敷跡入り口にある花菖蒲園にて。奥平屋敷跡では、シメも一瞬出てきたものの、スズメが来て、逃げられました。右のシロハラは、二の丸跡にて。奥平屋敷跡を歩く人は少ないのですが、二の丸跡はたくさんの人が通りますので、ツツジの植え込みの陰から出て来ません。
鎮国守国神社の境内でジョウビタキのオス。天守台跡にある梅の木に出て来たのですが、枝が邪魔でうまく撮れず、お尻写真 (笑)。シメは、神戸櫓近くにて。ですが、ご覧のようにチョー証拠写真。かなり高い木の上にいて、鳴き声を手がかりに探して見つけました。という風で、バードウォッチングはあまり成果が上がらず。
二の丸橋の南の袂にある桜、かなり咲いてきてそれなりに見られる景色になって来ました。左の写真は、外周遊歩道の東から
見たもの。右は、二の丸橋から撮ったもの。ここはボリュームがあり、しかも水面近くまで枝が下がっていて、見応えがあります。
貝塚公園、訪ねる人は少なく、静かなのですが、鳥もいません。かろうじてシロハラ1羽。他にはカワラヒワ、ヒヨドリくら い。やむを得ず、ムクドリを撮影。数が少なければ、それなりにかわいいのですが、集団になるとやかましく、糞もするので嫌われます。
貝塚公園から戻って、住吉神社前から桜堤防の桜。ここもかなり咲いてきました。明治の木曽三川改修工事の際(明治44(1911)年に完成)、ここ(鍋屋堤)に桜が植えられたそうです。伊勢湾台風の時(昭和34(1959)年)、南東からの風で桜が川側に倒れ、桜の根が堤防を掘り起こしてしてしまい、堤防が部分的に大きくえぐれてしまったといいます(こちら)。現在の桜は、このあたりの堤防などが整備されたときに植えられた二代目。左の写真は、住吉神社の前から、散歩に行くときに望遠で撮ったもの。右は11時過ぎに戻って来て、こちらへ回ったときの写真。
奥に見えるのは、伊勢大橋、その向こうは多度山。初代の桜堤防では、道路の両側に桜が植わっていたようで すが、今は堤防の上に一列。横の道路を車がかなり通りますし、ここで花見をする人はあまりありませんが、散歩がてら桜を楽しむ人はかなりいらっしゃいます。右は、桜の下から長良川河口堰を眺めたもの。
桜堤防の西には、六華苑。久しぶりに六華苑の回りを回って来ました。堤防からは、電線、電柱が邪魔になってなかなかよい写真は撮れません。
明日は、弥富駅で近鉄ハイキングがあります(木曽岬町の採れたてトマトを食すハイキング 鍋田川堤の桜トンネルと「きそさきトマト」)。近鉄弥富駅から、鍋田川堤桜並木を眺め、JAみえきた木曽岬営農センターでトマトの試食(さすがにもう酒蔵みてある記はありません)、弥富に戻って、埋蔵文化財センターや、弥富市歴史民俗資料館を見学して、近鉄弥富駅に戻るという約11㎞のコース。鍋田側の桜並木は、約4㎞にわたって桜が植えられていて、見応えがあるのです(昔、通勤電車からよく眺めていました)。
オマケというかぼやきというかの余談。この頃、自宅の電話に機械音声というか、合成音声というかによる電話がよくかかってきます。先ほどは、電気料金が安くなるという案内の電話がかかってきました。知事と県議会の選挙が始まる前の3月下旬には、新聞社かどこかから選挙のアンケートが何回もしつこくかかってきました。人件費がかからないので、こういう合成音声による電話をかけるのでしょうが、こういう電話に応対する人はどれくらいいるのでしょうねぇ。迷惑千万であります。最近はほとんどセールスか、こういう電話しかかかってきませんので、常時留守番電話にしていますが、合成音声による電話は向こうからは切ってくれませんので、いったん受話器を上げてすぐ下ろさないといけません。これ、禁止してくれないものでしょうか。
| 固定リンク | 0
« 藤原岳には雪、カモは2羽……「令和」について俄勉強(微笑) | トップページ | 20190403近鉄ハイキング「木曽岬町の採れたてトマトを食すハイキング 鍋田川堤の桜トンネルと『きそさきトマト』」へ(取り敢えず報告編) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
コメント
TAKUさん、こんにちは。
昨日も今日も寒かったですね。
鈴鹿の山が白いと、余計に寒く感じるというのは、同感です。
今日は、近鉄ハイキングで弥富~木曽岬を歩いたのですが、田園地帯では吹きさらしで、真冬のようでした。
一人花見、去年は缶ビール1本と玉子煎餅で柿安コミュニティパークでマッタリしてきたのですが、今年はあの寒さで断念しました。
たまには一人でというのもいいものです。
明日からは暖かくなるといいますから、週末が見頃と思います。
合成音声の電話、皆さん同じように感じていらっしゃいますね。
あれに応えようという気持ちは起こりません。
留守電でぶち切りされるのも嫌ですが、合成音声の電話は放っておくと切れないので困ります。
投稿: mamekichi | 2019年4月 3日 (水) 17時02分
こんにちは。
この2日は寒かったですね。
私も昨日、今日と朝起きて窓から鈴鹿の山々を見たら雪を被っているのを確認、余計に寒く感じました(笑)
断念されたとのことですが、一人花見楽しそうですね(^^)
昼からビール、想像しただけでたまりません(笑)
今年は急に寒くなったりで、満開まで少しストップしていますが、週末あたりに向けて開花が進むでしょうか(^^)
ところで、合成音声の電話、以前事務所で勤務しているときに何回か受けたことがあり、最初はビックリしました(^^;)
なるほど、留守番電話では困りますね・・・。
投稿: TAKU | 2019年4月 3日 (水) 16時17分
ミリオンさん、こんばんは。
今日も寒かったですね。
留守番でしたから、一人で花見をしようと思ったのに、断念しました(苦笑)。
それにこの寒さでは、夜桜見物には行けませんね。
家電(いえでん)は、最近は迷惑な電話しかかかってこなくなってしまいましたね。
おっしゃるように、出ても何もしゃべらない電話もあります。
いやな世の中になりましたね。
投稿: mamekichi | 2019年4月 2日 (火) 20時45分
こんばんは、4月だと言うのに冬に逆戻りですね。
夜桜見物に行きたいけどこの寒さじゃ行けないです。
家にも機械音声?の電話がかかってきます、さっさと電話を切ります。
ほかにも電話番号表示かけてきてるのに、こっちが出てもなんにも話さず切れてしまう。
なんのために電話をかけてくるんだろう、留守か所在確認?(苦笑)
投稿: ミリオン | 2019年4月 2日 (火) 20時06分
建彦さん、こんばんは。
合成音声の電話、迷惑極まりなしですね。
調べてみたら、電気料金が安くなるという電話は、アヤシいもののようでした。
選挙関係のアンケートも、告示まで繰り返し何度もかかってきました。
投稿: mamekichi | 2019年4月 2日 (火) 18時38分
こころんさん、こんばんは。
ご迷惑をおかけしましたが、コメントしていただけるようになったようで、安心しました。
まだ不具合が残っていまして、写真をクリックしても拡大しないものがありますし、そもそも記事を書くのにログインしようとすると「混み合っています」と出て、入れなかったりします。
寒いですね。
陽が出ているとまだよいのですが、陰ると冬のような感じでした。
「一人花見」は、今日は諦めました(微笑)。
チューリップアートの催しが早まるんですね。
おっしゃるようにおかしな気象で、体調管理に気をつけないといけません。
投稿: mamekichi | 2019年4月 2日 (火) 18時36分
合成音声による電話の件、全く同感です。
投稿: 建彦 | 2019年4月 2日 (火) 18時29分
コメントできるようになったようです(^^)
寒いですね。
また冬の服装です。
今、木曽三川公園のホームページ見てたら
水郷パークセンターの舟にチューリープを飾ってアートする
催しがチューリップが早く開花したから
半月ぐらい繰り上げで行われるようです。
花の開花も狂わされてる、おかしな気象ですね。
体調崩さないように用心しなければいけませんね。
投稿: こころん | 2019年4月 2日 (火) 17時53分