10連休に入って、キビタキに遭遇(微笑)
気温も昨日より9度ほど低い16度にしか上がりませんし、何といっても北西の冷たい風が吹きまくり。最大風速は10m/sを越えたようです。久しぶりにウィンドウブレーカを出してきて散歩です。8時20分から11時過ぎまで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、吉津屋通り、京町、田町と6.4㎞。寒かった(苦笑)。
貝塚公園でキビタキに遭遇しました。私のいつもの散歩コースでは、通りがかるだけのようで、滅多にお目にかかりません。オス、メスともに、九華公園や貝塚公園でそれぞれ2~3回見たくらい。今日も、貝塚公園に着いたときには、鳥の鳴き声もほとんどしなかったのですが、公園内を回っているとき、東屋近くで「何か飛んだ!」と思って探したところ、東屋の東に出て来ました。ちょっと慌てたせいもあって、あまりきれいに撮れなかったのは残念。しばらくいてくれないかと思うのですが、これまでの目撃経験では、その日限りですから、期待はできないかも。
さて、ゴールデンウィークに入り、木々の葉っぱも青々としてきて、目に鮮やかです。諸戸氏庭園前のマイ・ソメイヨシノも、 ご覧のように青々としています。右は、柿安コミュニティパークの様子。公園の東側、揖斐川の堤防から西を向いて撮った写真。奥の方には藤棚も小さく写っています。ここで灯街道・桑名宿のメインイベントが行われますし、平日にはグラウンドゴルフもプレイされます。住吉入江から揖斐川まで、今日もカワウしかいませんでした。
九華公園、強風のせいか、散歩する人は少なく、野球場で行われている中学生の野球の試合の歓声だけがよく聞こえていま す。鎮国守国神社では、氏子の方が5月2~3日に行われる金魚まつりの準備をなさっておられました。つつじはボチボチです。左は、朝日丸跡にて、青紅葉をバックに見上げてみました。右は、神戸櫓跡からの景色。1本だけ、真っ赤な花が咲くつつじがあります。
九華公園の中は、野鳥はほとんど見当たりません。キンクロハジロは、19羽が滞在。強風であの「寝癖」が目立っています。去年の10月半ば頃から来ていましたが、今年はあと何日いてくれるでしょうか?
知人と話していたら、足下にスズメが寄って来ました。別に「餌をくれ」といっているわけではなく、左の写 真のように虫を咥えていたりします。今日、九華公園でもっともたくさんいたのは、スズメ。3月頃から繁殖するといいますから、ヒナへの餌かも知れません。去年は、5月10日に九華公園でヒナを確認しています(2018年5月10日:九華公園で花菖蒲一輪開花……スズメのヒナと、鳥の巣が落ちているのも発見)。
貝塚公園。つつじがご覧のような姿になっています。たいていは、九華公園にあるように丸く仕立てられていると思うのですが、春先に下の方をバッサリと剪定してしまったため、このようになっています。これが自然な姿なのかも知れませんが、違和感があります。それに、つつじの植え込みによくウグイスがいましたが、これでは隠れられないので、ウグイスも来ません。
貝塚公園に着いたときには、鳥はムクドリくらいしか見当たらなかったのですが、歩いているうちにツグミが1羽登場。その 後、はじめに書いたようにキビタキまで見られました。その他、シメも1羽いました。貝塚公園でシメを見るのは珍しいことです。シロハラは、九華公園でも、貝塚公園でも見なくなりましたので、もう帰ってしまったと思われます。
吉津屋通りに回ったのは、寺町堀の南にある吉津屋堀沿いの藤棚に白い藤があったので、それを確認しようという次第。ここ には3つの藤棚があるのですが、行ってみたら、ご覧のような有様。九華公園の本丸跡の藤棚も似たような状況ですが葉っぱは繁っているものの、花が少ない、房が短いということでした。ちょっとガッカリ。白い藤は、左の写真の藤棚の奥にあるのですが、これも右の写真のような様子。桑名市も、公園の樹木は植えっぱなしで、剪定はするものの、施肥など手入れをしないようですから、こんなことなのでしょう。もうちょっと手入れをして欲しいところ。
そういう中では、昨日も載せましたが、内堀南公園の藤は、それなりに見られます。ひょっとしたら地元の方が何かしてくださっているのかも知れません。この公園には桜の老木もありますが、地元自治会の方々が、花見をしておられたり、金魚まつりの準備や、待機場所に使っておられるのを見ますから。
ツバメの巣も、昨日に引き続き巡回してきました。京町の呉服屋さんの巣には、親鳥が1羽座っていました(左の写真)。ここ は営巣してくれると期待しています。また、田町の商店にある2つの巣のうち、南側には親ツバメが2羽いました(右の写真)。こちらも毎年営巣していますから、今年も確実と思っています。その他、巣を修復していた、博物館の玄関先と、田町のお宅の巣はツバメはいませんでしたが、修復したからには卵を産むと期待しています。
10連休が始まりましたが、私には実質、ほとんど関係ありません(苦笑)。世の中に逆らっているわけではありませんが、リタイアしてブラブラ(フラフラ?)していますから(笑)。連休の間、天気もいろいろのようですし、5月3日には相談会を予定しています。現在、その準備を進めていますが、近鉄ハイキングなどにも出かけたいと思い、週間予報とにらめっこ。家内の実家も訪ねたいと思っています。4月30日、「平成最後の日」には実家方面でハイキングが予定されているものの(近鉄エンジョイウォーキング 特典満載!平成最後のハイキング!癒しの花景!かざはやの里2019藤まつり)、この日は雨模様という予報。代わりに明日、津であるハイキング(「阿漕」砂浜ハイキングと津グルメ散策)に行ってこようかと思ったりしています。コースにある「高虎ドッグ」は魅力なのですが、ここは普段から人気の店。大賑わい必至。酢の試飲はまぁよしとして、結城神社も行ってみたいところなのですが、梅の名所ですからちょっと時期はずれ。う~む、思案のしどころ(笑)。
| 固定リンク | 0
« 20190411近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅3日目~東海道、旅人気分で四日市宿から伊勢路へ」(その2)……興正寺、両聖寺、日永神社、頌徳碑と表忠碑を見て、西昌寺、日永一里塚跡、東海道名残の一本松を経て、おちゃのやまなかさんで一息、東海道日永郷土資料館で小腹を満たす | トップページ | 20190428近鉄ハイキング「『阿漕』砂浜ハイキングと津グルメ散策』へ(予告編) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
キビタキがいるとは思いませんでした。
貝塚公園は、穴場ですね(以前の謎のヒタキもありましたし)。
写真は、いったん削除し、再度アップしたら拡大するようになりました。
ココログの不具合は、どうもよく分かりません。
ご迷惑をおかけします。
今日私は、またもや近鉄ハイキングへ行っておりました。
野鳥撮影もどちらも魅力で、迷うところですが……。
木曽川も最近ご無沙汰なので、また行かないといけません。
投稿: mamekichi | 2019年4月28日 (日) 19時10分
くろしばくろまるさん、こんばんは。
キビタキはまったく想定外の出会いで、飛び上がりました(微笑)。
本文にも書きましたが、私の散歩コースでは、渡りの途中に通るだけのようで、オス、メスともこれまで2~3回しか見たことがありません。
多度山などへ行けば見られるのかも知れませんが、そもそも多度山には登ったことがありません。
コマドリも見ていません(苦笑)。
あちこち出かけるより、格好良くいえば「定点観測」をしています(そもそも体調回復のための散歩からスタートしましたので)。
実際に出かけて見ないことには、会えるか会えないか分からないというのも、野鳥などの生き物の撮影の醍醐味かも知れませんね。
地道に続けるのが一番かと自分では思っています。
キビタキやコマドリ、撮影なさったらまた拝見したいと思っています。
投稿: mamekichi | 2019年4月28日 (日) 19時08分
mamekichiさん、こんばんは!
キビタキ、良いですね~、自分は一度もお会いした事が無い野鳥です。この時期ならではと言う事で、今から行ったとしても会えないと思いますし、これからどこかで会える事を期待するしかないですね。最近ココログの調子が悪いようで、キビタキの写真が拡大して見れないのが残念です。
本日、自分は木曽川辺りをウロウロしておりましたが、こちらも旅鳥(多分シギの仲間)があちこちで休憩してる姿が見れました。相変わらず野鳥の名前は全く判りませんが。(笑)
投稿: ひらい | 2019年4月28日 (日) 18時51分
こんばんは!
キビタキ いいですね♪
僕は、今日の午前中だけ時間があったので、キビタキを撮影したいと思いお山に行きました。
先客のカメラマンさんが数名いらして、何がいますかって聞いたら、コマドリって言われました。
これは、ラッキーと思い、三脚をセットして待ちました。
囀りはよく鳴きますが、茂みから姿を出しませんでした。
3時間粘りましたが、結局諦めて帰宅しました。
こんな日が多いのも野鳥撮影の先の楽しみですかね?
先生は、早くも夏鳥のキビタキの撮影が出来て、羨ましいです!
投稿: くろしばくろまる | 2019年4月28日 (日) 18時04分
pnさん、おはようございます。
このところ、「今日も何もいない」とばかり思っていた公園での出会いでした。
諦めずに地道に出かけて、観察してみるものだと改めて思いました(微笑)。
カモは、去年の例では、数羽が連休前半くらいまでいましたが、河口堰の方にはほとんど見えなくなっています。
スズメは、この頃よく見かけますが、昨日は足下にまでよく来ました。
2枚とも同じスズメかも知れません。
投稿: mamekichi | 2019年4月28日 (日) 05時10分
mamekichiさん、こんばんは。
キビタキ雄、登場ですね!
渡りの時期ならではの出会いでしたね。
こちらのカモはすべていなくなりました。
ツグミは1羽だけ。キビタキはたくさんいるようです。
スズメの写真、とても綺麗ですね。
投稿: pn | 2019年4月27日 (土) 21時20分