九華公園はきわめて静か
曇ってはいますが、昼までに20℃を超えています。今日は、いつも通りの散歩。住吉神社から九華公園、貝塚公園、内堀公園の あとは、京町、寺町、田町と5.9㎞。右のつつじは、名所のものではなく、拙宅マンションにて撮影。かなり咲いてきました。
冬鳥たちはほとんど見なくなりました。今日の散歩では、ツグミ、シメ、シロハラはまったくいません。皆、もう帰っていった ものと思われます。七里の渡し跡を歩いているとき、アオサギが1羽、上空を通過。三の丸水門の上流側には、ヒバリが1羽。柿安コミュニティパークや、三の丸公園には、ヒヨドリ、ムクドリ、ドバト、スズメしかいません。柿安コミュニティパークにある藤棚では藤が咲いてきましたが、昨年までと同様、東側の半分しか咲きません。藤の木は2本ですが、1本しかつぼみを付けていません。
クマバチさんが、蜜を集めに来ています。ヘンに刺激しなければ、攻撃されることはないのは知っているものの、あの羽音を聞くと、ちょっとビビります(笑)。
九華公園は、静かでした。「静か」というのは、二重の意味で、散歩する人もさほど多くはありませんし、野鳥 の声も聞こえてこないということ。花見の時の賑わいがウソのようです。野鳥も、カワラヒワ、ドバト、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメがいるものの、数が少なくて、鳴き声もあまり聞かれないです。つつじの咲き具合は、場所によってかなり違います。写真は、よく咲いているところを撮りますので、誤解なきように願います。公園全体としては、咲き始めという印象です。
キンクロハジロご一行は、13羽が滞在中。いつもは、堀の東側エリアにいたのですが、今日は、九華橋の南に集まっていまし た。昨日は19羽だったようですが、もうゴールデンウィークも目の前ですから、例年通りということでしょう。あまりにも鳥が少ないので、スズメとムクドリに持っていたパンを与えて、遊んでもらいました(微笑)。スズメの方が反応が早く、すばしこく寄って来ます。
チョウも、アゲハ、モンシロチョウなどがよく飛ぶようになって来ています。ツバメの巣も巡回してきました が、今日はどの巣にも親ツバメはいませんでした。どうなっているのでしょう? もうそろそろ卵を産んでもよい頃かと思うのですが……。住吉入江にいる、翼を痛めたヒドリガモのオス、今日は、南の端(寺町商店街に近いところ)にいました。水面を見つめて、何やら物思いにふけっているように見えます。
さて明日は、江戸橋方面、今年度2回目ですが、天気がアヤシい(苦笑)。去年からのジンクスを引きずっているような気がします。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
pnさん、こんばんは。
冬鳥がいなくなりましたが、例年見られるシジュウカラ、エナガもほとんどおらず、その意味でも淋しい九華公園&貝塚公園です。
キビタキは九華公園には気まぐれで来るくらいで、何度か見かけたくらいです。
もう少し夏鳥が来て欲しいところです。
マムシはイヤですね。
私のいつもの散歩コースでは見たことはありませんが、注意は怠ってはいけません。
投稿: mamekichi | 2019年4月23日 (火) 21時03分
mamekichiさん、こんばんは。
冬鳥が少なくなってさみしくなりましたね。
こちらの山はまだシロハラが残っていますが、
ツグミは見なくなりました。代わって、キビタキなどの
夏鳥が入ってきました。
また、マムシも登場しました。
これからは足下に注意が必要になりそうです。
投稿: pn | 2019年4月23日 (火) 20時29分
ミリオンさん、こんにちは。
藤もつつじも咲いてきましたね。
ピンク色の藤は、柿安コミュニティパークにありますが、ここはどういうわけか、2本あるうちの1本(もう1本は白い花のはず)は蕾も出ていません。
クマバチは、あの羽音で驚いてしまいますね。
本当はおとなしいハチです。
投稿: mamekichi | 2019年4月23日 (火) 16時53分
こんにちは、もう藤やツツジが咲き始めてきましたね。
ピンク色の藤の花は鮮やかで目を引きますね。
クマバチは羽音も体大きいし見るとついよけてしまいます。
投稿: ミリオン | 2019年4月23日 (火) 15時02分