« 九華公園にツグミとシメがまだいました | トップページ | 20190411近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅3日目~東海道、旅人気分で四日市宿から伊勢路へ」(その1)……四日市駅をスタートし、崇顕寺、東漸寺、大宮神明社、水沢道標と大聖院へ »

2019年4月26日 (金)

スッキリしない天気……鳥はやはりいません

Img_3319c

 スッキリしない天気でした。朝7時半頃にはざっと強い雨。午前中は曇りがち。昼頃から晴れてきたものの、午後遅くからは北風。冒頭の写真は、散歩から帰ったときの北の空。今日は、いつも通り、8時20分から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、京町、寺町、田町と6.4㎞。

Img_3274c

 九華公園のつつじ、ボチボチ開花が進んでいます。まさに「ボチボチ」という感じです。場所や、木によって咲き具合はかなり異Img_3288c なります。いつものように、よく咲いているところを撮っていますので、その前提でご覧ください。5月1日から15日まで「つつじまつり」が開かれますが、特別なイベントは企画されていません。ただ、5月2、3日は、鎮国守国神社の「金魚まつり」が開かれます。氏子各町からいろいろな形の金魚の御神輿が出されますが、金魚の露店は最近はかなり少なくなっていて、残念。

Img_3281c

 九華公園を始め、散歩コースは今日もまた、鳥が少なく、張り合いがありません。揖斐川には水鳥の姿はありません(カワウのImg_7011c_1 み)。三の丸公園、柿安コミュニティパークも、ムクドリとスズメ、ドバトだけ。三の丸水門のヒバリは見当たらず。九華公園では、ツグミが3羽。朝日丸跡の東側で、かなり近いところに同時に出現。しかし、向いている方向はバラバラでした。このほか、コゲラ、シジュウカラ、カワラヒワくらい。

Img_7025c

 カモ、今日は、16羽。散歩する人も少ないので、餌はもらえないと思います。吉之丸堀の東側エリアで2つのグループに分かれてのんびり過ごしています。

Img_3308c

 貝塚公園でも鳥はおらず、内堀南公園で藤棚を見たら、ちょっと珍しい光景に気づきました。2点あります。一つは、藤の木のImg_3305c 幹の辺りにも花がたくさん咲いていたこと。幹のところにこれだけ葉や、花が付いているのはほとんど見たことがありません。

Img_3302c

 もうひとつは、こちら。藤棚から少し離れたところに、小さな藤の木が生えていて、葉っぱがでて、花が咲いていました。去年まではまったく気づきませんでした。

Img_7061c このあとは、ツバメの巣の巡回。博物館の玄関の巣にはいませんでしたが、京町の呉服屋さんの巣には、親ツバメがいました(左Img_7070c の写真)。ここのお宅には3つの巣がありますが、そのうちの1つ。しばらく前から時々、巣に就いていますが、不在というときもあります。右は、田町の商店の軒先にある巣。ここも2つあるうちの1つに親がいます。

Img_7075c

 こちらは、三崎通のあるお宅の玄関にある巣。去年は使われていなかったと思うのですが、今日見たら、修復されていました。8ヶ所見て回ってきましたが、今のところこれら3ヶ所で営巣するのは確実と思われます。

Img_3258c

 ところで、昨日も書きましたが、5月1日から3日まで、灯街道・桑名宿のイベントが行われます。今朝、散歩に出たら、住吉Img_3266c 入江の辺りや、揖斐川右岸の堤防、七里の渡し跡、蟠龍櫓付近に「くわな鋳物灯籠」が並べられ、準備が始まっていました。この燈籠、玄関先に1個あっても良いかなという気がしますが、お値段は¥27,000。暗くなって、灯りが入っていないと絵になりません。

 

 しかし、こうも野鳥がいないと、散歩に出ても張り合いがありませんねぇ。プチ遠征をして、サギ山とか、M池公園とかに行った方が良さそうに思えます。非常勤は、来週は休みですが、相談会の準備をしなくてはなりませんし……。

| |

« 九華公園にツグミとシメがまだいました | トップページ | 20190411近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅3日目~東海道、旅人気分で四日市宿から伊勢路へ」(その1)……四日市駅をスタートし、崇顕寺、東漸寺、大宮神明社、水沢道標と大聖院へ »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

藤の花をご覧になりたかったんですね(笑)。
公園の藤は、ほとんど手入れがされていませんので、あまり見事とはいえませんが、篤とご覧ください。

クマバチはおとなしいので、追い払うとか何もせず、普通に近寄るのであれば、危害は加えてきません。

ツバメの巣は、毎年来るところとそうではないところとあるように思います。
私の散歩コースでも、博物館、呉服屋さん、商店の3ヶ所は去年(あるいはそれ以前から)も今年も来ていますが、去年来ていたのに、今年はまだというところもあります。
連休頃には卵を産むと思います。
ツバメの頭、確かにヘルメットを被っているようですね、笑えます。

灯街道のイベント、初日の天気がちょっとアヤシいですね。
初日は、「新元号奉祝行事」というのもあって、春日神社で視しまいが奉納されるのを見たいと思っているのですが、どうでしょう(http://www.kuwanasousha.org/archives/2102)。
2日、3日は晴れという予報ですから、気が向いたら見に行こうと思っています。
後藤酒造場のブースがでていることを願っています(笑)。

しかし、この時期、桜も終わってしまって、夜だけのイベントというのは集客が難しいと思います。

ところで「平成最後のお仕事」でしたね、そういえば。
我が家では、あの「平成最後の」という表現の評判が悪いのです(笑)。
それに雨に祟られていますねぇ。
それこそ、天皇陛下の代替わりにともなって、状況が変わらないかと思っています。

投稿: mamekichi | 2019年4月27日 (土) 05時15分

mamekichi先生、こんばんは。

「藤の花を所望」という、私の心の声が聞こえてしまったかと、少し恥ずかしいような気持ちです(笑)。

私の行動範囲には、白い藤があるのですが、クマバチがたくさん居て、近寄るのを躊躇ってしまいます。
キレイなんですけどねぇ。

ツバメさん、以前記事に書かれた時に、こちらの方で昨年巣があった場所を確認したのですが、ツバメの気配はありませんでした。
そろそろ、でしょうかねぇ。
そうそう、毎年何かに似ている、と思っていたのですが、わかりました。
ツバメさんの頭、ヘルメットのようです(微笑)。

灯街道、雨に降られないと良いですね。

忘れるところでした!
平成最後のお仕事、お疲れさまでした。
今週に入ってから、何でも「平成最後の~」と言うようにしているのです。
それにしても、これだけ雨に降られる水曜日、となると、由々しき問題のように思えます。

遠足や運動会など、水曜日は避けるように、との御触れが必要かもしれません(爆)。

投稿: おユキ | 2019年4月26日 (金) 19時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園にツグミとシメがまだいました | トップページ | 20190411近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅3日目~東海道、旅人気分で四日市宿から伊勢路へ」(その1)……四日市駅をスタートし、崇顕寺、東漸寺、大宮神明社、水沢道標と大聖院へ »