九華公園の桜は満開近しで大賑わい……春日神社の金龍桜を見て来ました
朝は冷えたものの、日中は15℃を超え、風も弱く、花見日和になりました。機能がこういう天気だったらよかったのにと思ったりします。いつも通り、8時20分から11時半まで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、春日神社(金龍桜を見て来ました)、京町、寺町と6.4㎞。冒頭の写真は、拙宅マンション前のマイ・ソメイヨシノ。ほぼ満開です。
こちらは、三の丸公園の桜と蟠龍櫓。この景色も気に入っているところ。ここはまだ満開とはいいがたいのですが、桜が満開に なると見事な景色になります。満開が待たれます。もう少し南に下って、柿安コミュニティパークあたりから蟠龍櫓を見ると、右のように見えます。三の丸公園の桜です。ようやく暖かくなって、春爛漫という感じです。
九華公園の桜は、「満開近し」という感じ。場所によっては満開となっていますが、まだのところもあります。左の写真は、二 の丸橋の南の袂あたりの桜。今日も花見客は多く、堀めぐりは9時過ぎから運行されていました。堀めぐり、人気で、次々と船が巡ってきます。ここの桜も満開近し。この桜をきれいに撮るのは、難しいのです。午前中ですと、どうしても逆光になってしまうのです。夜桜にすればよいのですが……。
吉之丸堀北のしだれ桜、ピンク色が薄くなって来ました。ここは、昨年9月の台風のあと、「狂い咲き」をしていましたので、 花が少し貧弱で、残念。本丸跡は、右の写真のように満開。ただ、ここは、向かって左に露店がいくつか出ていて、写真を撮るには気をつけなければなりません。
と桜の話ばかりかいてきましたが、実は、鳥があまりいなかったのと、その数少ない鳥を撮り逃がして(オヤジギャグではあ りません)、鳥の写真がないのです(苦笑)。見たのは、メジロ、シメ3羽、シロハラ2羽、ツグミ5羽、カワラヒワ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリといういつものメンバーでした。カモは、昨日は2羽だったそうですが、今日は、キンクロハジロが26羽いました。が、数え終わって、9時を過ぎたら、堀めぐりの船が次々とやって来て、キンクロさんたちは右の写真のように、一斉に飛び立ってどこかへ姿を消してしまいました。
貝塚公園ではシロハラもいたのですが、それなりの写真に撮れたのは、このツグミだけ(苦笑)。他には、カワラヒワ、ヒヨドリくらい。今日は、鳥には恵まれない日です。花見シーズンが終わるまではいけませんねぇ。鳥に関しては、我慢の日々か、あるいは他へ見に行くかです。
こちらは、春日神社(桑名宗社)にある金龍桜。金龍桜は若葉が赤褐色、花が白に近い淡紅色、一重と八重との咲き分けで、 八重の優れた一品種です。この名木は、桑名城主・松平定綱公が摂津国(大阪府)古曽部の金龍寺の原木から分植したものだそうです(こちら)。ほぼ満開で、ちょうど良いタイミングで見に行けました。市内の照源寺にも、同じく松平定綱公が分植した金龍桜があります。
ツバメたち、我が家あたりでも朝から飛び回っています。マンション9階の目の前も飛んで行くことがよくあります。今日も、 三の丸や、京町で確認。左は、内堀北あたりの電線で休んでいたもの。右は、京町の呉服屋さんの玄関先のポストで休んでいた夫婦。このうえの蛍光灯に巣があります。
オマケ。先日、咲き始めたばかりのソメイヨシノの花をちぎって放り出すのは、スズメの仕業と書きました(3月30日:ユリカモメ54羽登場……帰郷の挨拶か(微笑)、ガングロユリカモメも、そして咲き始めた桜の花を落とす犯人は?)。今日は、その「犯行現場」を抑えたスクープ写真が取れました。九華公園の朝日丸跡にてです。
| 固定リンク | 0
« 20190403近鉄ハイキング「木曽岬町の採れたてトマトを食すハイキング 鍋田川堤の桜トンネルと『きそさきトマト』」へ(取り敢えず報告編) | トップページ | 20190403近鉄ハイキング「木曽岬町の採れたてトマトを食すハイキング 鍋田川堤の桜トンネルと『きそさきトマト』」へ(その1)……近鉄弥富駅をスタート、鍋田川堤桜並木から源盛院で芭蕉句碑、常在院に立ち寄る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント