九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言します……しだれ桜、今年は今ひとつ
午前中は晴れていて、それなりに暖かく感じましたが、午後からは薄曇り。風はあまりないのですが、ちょっと寒い。8時半から散歩。いつも通り(微笑)。住吉神社、九華公園、貝塚公園、歴史を語る公園、京町、寺町と5.0㎞。九華公園でCBCテレビのロケに遭遇。いとうあさこさんともうお一人、女性タレントさんが堀めぐりをしていました。カメラ・ウーマンの方に伺ったら、4月1日に放送ということでした。新番組「チャント!」なのでしょうか(そこまでは確認しませんでしたので、間違っているかも)? かなり以前、意図せずしてメ~テレの番組にチラッと出てしまったことがありましたので、撮影されるという失態はおかさないよう気をつけたつもりです(笑)。冒頭の写真は、柿安コミュニティパーク。東南の隅っこから北を撮っています。右端の奥に蟠龍櫓がみえています。
九華公園のソメイヨシノ、全体としてはまだまだですが、本丸跡のブランコの西側は、こんな風でしたので、勝手に&個人的に開花宣言をしておきます。ただし、今朝の中日新聞の「桜だより」では「つぼみ」になっていましたから、これがたぶん観光協会の公式見解です。ここが早く咲くのは、日当たりがよいことと、堀から離れているからだろうと思っています。
九華公園にはしだれ桜もあります。野球場の南、吉之丸堀に面しています。このしだれ桜はソメイヨシノより早く咲き始めますが、今年は今ひとつ。つぼみが少ないのです。昨年秋、台風のあとで「狂い咲き」していた影響かも知れません。咲いているところだけクローズアップすれば、それなりの絵に見えますが……(右の写真)。
桜がまだほとんど咲いていませんが、露店は例年同様、すでにスタンバイ。しかし、今日は月曜で花見客はほぼゼロ。開店休業状態。堀めぐりのスタッフの方は、奥平屋敷跡で夜桜舟巡りにあわせて「灯りイベント」も行っておられます(右の写真はその一部)。夕方6時になるとタイマーで灯りがつくそうです。今年は、過去2年、この時期に行われてきた「灯街道・桑名宿」が5月1~3日になりましたので、夜桜舟巡りや、ここの灯りイベントは盛り上がるでしょうか。
さて、野鳥写真。住吉神社の前で出会った知人と話をしていたら、長良川の方にカワウらしき大群。もちろん数えられませんが、数100羽。下流から上流に向かって少しずつ移動。手前の揖斐川には、あちこちにヒドリガモの小さい群れがいくつか。毎年、今時分、ヒドリガモが揖斐川や、堤防河川敷に集まります。これは北帰行前の行動パターンかと思っています。河口堰の方にはまだキンクロハジロがかなりいるのも遠くに見えます。
ツグミは、七里の渡し跡の堤防や、揖斐川の河川敷、柿安コミュニティパーク、九華公園、貝塚公園などに1~2羽ずついます。いつものパターンであれば、まだしばらくはいると思います。九華公園の堀、9時過ぎくらいには、カモは23羽。キンクロハジロが17羽と、ハシビロガモが3ペア。東から、東南の堀に集まっていました。しかし、テレビ取材用の堀めぐりの船が一周したら、ほとんど皆、避難。キンクロハジロのオス1羽と、オオバン1羽のみ。残留の偵察隊かも。
その他には、シロハラ1羽、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ヒヨドリなども見たものの、概して静か。花見シーズンは、冬鳥が去る時期ですし、人でも多く、ライトアップされたり、堀めぐりがあったりで鳥たちには、居心地はよくなくなると思います。シメは本丸跡に1羽。普段はほとんど載せなくなりましたが、キジバトは朝日丸跡で1羽。
ジョウビタキのオスは、しだれ桜を見ている時に登場したものの、朝日丸跡の方へ飛び去りました。しかし、その後外周遊歩道の南エリアで再登場(たぶん同じ個体)。可愛らしいポーズを見せてくれました。三の丸公園では見かけなくなりましたし、メスのジョウビタキもいなくなった感じ。桜は咲いてほしいものの、花見で混雑して、落ち着いてバードウォッチングができないのも何だかなぁと思います。去年は、花見の後、エナガのヒナなどを見られましたので、今年も期待したいところ。
貝塚公園でも、鳥はあまりいません。ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワの他には、シロハラが1羽。公園の西側のエリア。林になっているところの下あたり。よくこのあたりにいます。
チョウチョは、かなり前にチラチラ見たのですが、その後、寒くなってほとんど見かけなくなっていました。今日は、貝塚公園でモンシロチョウ2羽と、キチョウ1羽。明日は20度くらいになるという予報ですから、ソメイヨシノの開花も進み、チョウチョなどもたくさん出てくるかと思います。
寺町商店街の河津桜、さすがに「葉桜化」がかなり進行。そろそろソメイヨシノに選手交代の時期。しかし、メジロたちはまだまだ蜜を吸いに来ています。ヒヨドリはあまり来なくなりましたので、落ち着いて蜜が吸えるのかも知れません。今日も、メジロがいるすぐしたに入って写真を撮っていても、大丈夫でした。
オマケは、鎮国守国神社の稲荷社の参道で撮った写真。桜まつりに合わせて提灯が飾られ、面白い景色に見えたのです。などと遊んでいる内に、3月も最終週。これはいけません(苦笑)。非常勤の準備その他が、後回しになっています。浮かれていないで、地道にやらなくてはなりません。カツを入れないと!
| 固定リンク | 0
« 20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(予告編) | トップページ | ツバメが増え、鳥たちも主役交代か……マイ・ソメイヨシノも咲き始め(微笑) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
コメント
おゆきさん、カツッ! ありがとうございます。
私の方からも、お返し申し上げます カツ!
桜が咲くというのは、やはり皆さん、心浮き立つことですよね。
先日ハイキングで通った、四日市の海蔵川堤防も桜の名所で、ぼぼんぼりがつるされ、露店もたくさん出ていました。
今年の「灯街道」は、5月1~3日です。
5月1日に「新元号奉祝行事」が開かれ、それに合わせたようです(この行事、私には今ひとつピンときません。奉祝するなら、天皇の代替わりであって、新しい元号を奉祝するのがメインになるとは、ちょっとズレていると思えるのです)。
「灯街道」も、最初の時から、どうせやるなら東海道沿いでやれば良いのにと思っています(同じご意見の方は他にもあります)。
写真は見栄えするところを撮っていますから、現地をご覧になるとガッカリされるかも知れません(笑)。
などとひねた屁理屈をこねくり回しています(爆)。
投稿: mamekichi | 2019年3月26日 (火) 17時03分
mamekichi先生、こんにちは。
【カツ!】どうぞ(笑)。
私も、のんびりしていられません(焦)。
免許の更新があったのを、忘れていたのです。
桜にまつわるお祭りが、あちこちで準備、開催されるのですね。
こちらも近場でいくつかあります。
「灯街道・桑名宿」は、5月ですか。
今年は特別大型連休の、真ん中じゃないですか。
幻想的な夜景も見たいですし、迷いますねぇ。
投稿: おユキ | 2019年3月26日 (火) 09時52分