« 20190316JRさわやかウォーキング「早咲きの「桜みちまつり」を抜け「旅まつり名古屋2019」へ」へ(その3)……名古屋市市政資料館、名古屋城外周、市役所・県庁・テレビ塔を見て久屋大通公園へゴールにて「完」 | トップページ | 20190323近鉄ハイキング「早春の海風を感じて おひなさまめぐりと海の幸」へ(完) »

2019年3月22日 (金)

九華公園でソメイヨシノが咲き始め、ツバメも見参

Img_4026c
 気温は上がったものの、6~10m/sくらいの強風です。気温が上がったためか、九華公園のソメイヨシノがごく一部で咲き始めまImg_4030cした。といっても、2本の木で合わせて3~4輪ですから、開花宣言はできません。しかし、個人的に、勝手には「咲きました」を宣言してしまいましょう(笑)。どこで咲いたかというと、本丸跡の西側エリア、時計塔や、ブランコがあるあたり。ここは毎年、もっとも早く咲き始めます。昨日咲いたしだれ桜も、花が増えていました。明日からは、堀めぐりが始まりますが、まだ桜を楽しむにはちょっと早いでしょう。今日は、露天商の方も数軒の方が来られて、店の準備を始めておられました。いよいよ花見も近しというところ。
Img_3989c
 また、今日は、ツバメが飛んでいるのを今シーズン初めて確認しました。先日寺町商店街で出会った方から、「3月17日に自宅にツバメが来た」とは聞いていましたが、自分で見るのは初めて。場所は、七里の渡し跡。1羽だけ。水を飲みに来たような感じでした。かなり撮ったものの、ツバメと分かる写真は多くは撮れませんでした(笑)。ちなみに去年は、3月14日に初めて見て、写真に撮れたのは、3月28日でした(桜も満開、堀めぐりも始まり、花見気分も満開……ガングロのユリカモメ(笑)とツバメも)。このあと、九華公園内をあるいるときにも上空をツバメが飛んでいくのを見ました。
Img_7632c
 さて、今日の散歩は、8時20分から3時間ほど、いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、寺町と5.4㎞ほど。はImg_3973cじめに書きましたように、寒くはないものの、強風には参りました。住吉神社の前から、揖斐長良川の中洲(十万山)を見てビックリ。以前、アオサギがよく集まっていた辺り、水没しています。今日は大潮のようで、四日市港の満潮は6時58分、潮位は233cm。ここは桑名水郷花火大会の打ち上げ場所。花火が大潮にかち合うと、打ち上げられませんねぇ。去年は、台風で水没して延期されましたし、気になります。
Img_3980c
 七里の渡し跡の堤防の法面。ここが見える前から、ヒドリガモたちの鳴き声が盛んに聞こえていたのですが、こんな風になってImg_3978cいるとは! 約60羽が集まって、草を食んでいました。このあと、上空にカモメが現れ、ヒドリガモたちは一斉に堀へジャンプ。猛禽類と勘違いしたのかと思います。ヒドリガモたち、いつも3月中~下旬にこのあたりに数10羽単位で集まっています。近々、北の国へ帰っていくと思います。道中の無事を祈ります。
Img_7653c
 揖斐川にはまだ時々、カンムリカイツブリの姿が見えます。今日も、三の丸水門の東あたりで2羽。いずれも、もうほとんど夏羽に換羽したようです。夏羽は、写真のように、頭部に赤褐色や黒色の飾り羽が出て来ます。冬鳥なのですが、この近くですと、最近は琵琶湖で繁殖するようになっています。
Img_4022c
 ツグミはあちこちで見られます。今日も、住吉水門、三の丸公園、九華公園、貝塚公園で見られました。例年、4月中旬くらいまではいまImg_4040cす。このツグミは、九華公園の北門を入ったところにいました。この頃、このあたりでスズメの近くによくいます。シロハラも、九華公園や貝塚公園にいます。右のシロハラは、九華公園の奥平屋敷跡にて。鳥小屋の裏あたりでよく見かけます。
Img_4047c
 九華公園の朝日丸跡では、ツグミとシメのツーショット写真が撮れました。たまたま近くに出て来たということかと思いまImg_4055cす。シメは、漂鳥(日本の中で季節的な移動をする鳥)で、北海道で繁殖し、冬になると本州にやって来るとされます。カモは今日は28羽。ハシビロガモのオスが3羽、メスが2羽と他はキンクロハジロたち。明日から堀めぐりが始まり、船が通るようになると、いったんいなくなると思います。花見は愉しく、露店が出ると気分もウキウキしてくるのですが、バードウォッチングにはよろしくありません。まぁ、皆さんが楽しめることですし、一時のことですからやむを得ません。
Img_7671c 貝塚公園ではツグミの他、シロハラも1羽。シロハラは、中国北東部からロシア沿海地方で繁殖し、日本や朝鮮半島、中国で越Img_4084c冬します。昆虫やミミズ、木の実を食べています。よく見かけるのは、地面をつついてミミズなどを引っ張り出しているところ。都市公園でもいます。寺町商店街の寺町堀では、久しぶりにハクセキレイ。今日は風が強かったためか、河津桜にメジロはまったく来ていませんでした。
Img_7673c その河津桜、ご覧のように、散り始め、葉桜が見えてきています。週末、寒くなるという話ですが、近鉄ハイキングに行こうかと思っています。日曜(3/24)は、お伊勢参りの旅2日目が、富田から四日市(今も昔もお伊勢参り~旅2日目~東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ)。約7㎞。これは必須。土曜(3/23)は、名古屋線・千代崎駅から白子駅で「早春の海風を感じて、おひなさまめぐりと海の幸」(約6㎞)。こちらの立ち寄り先は、江島公園、江島若宮八幡神社など何度か行ったところが多く、初めてなのは岸岡山緑地(ここも、昔々、鈴鹿で働いていた頃、遠足の下見に行きました)のみ。ちょっと迷っていますが、6㎞なら普段の散歩並です。「明日は明日の風が吹く」ということで、明日の朝決めましょう。余談、本日で64歳(我ながら、笑えるやら、呆れるやら)。

| |

« 20190316JRさわやかウォーキング「早咲きの「桜みちまつり」を抜け「旅まつり名古屋2019」へ」へ(その3)……名古屋市市政資料館、名古屋城外周、市役所・県庁・テレビ塔を見て久屋大通公園へゴールにて「完」 | トップページ | 20190323近鉄ハイキング「早春の海風を感じて おひなさまめぐりと海の幸」へ(完) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190316JRさわやかウォーキング「早咲きの「桜みちまつり」を抜け「旅まつり名古屋2019」へ」へ(その3)……名古屋市市政資料館、名古屋城外周、市役所・県庁・テレビ塔を見て久屋大通公園へゴールにて「完」 | トップページ | 20190323近鉄ハイキング「早春の海風を感じて おひなさまめぐりと海の幸」へ(完) »