« 20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(その3)……「国寶元三大師道」道標、多度神社、三ツ谷一里塚跡、法泉寺を回り、嶋小餅店でみたらし団子を食べ、三滝川を渡る | トップページ | 20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(その4)……四日市宿中心部(建福寺、四日市陣屋跡、黒川本陣跡、帯屋脇本陣跡、問屋場跡、札の辻)、道標を見て、諏訪神社からゴールの近鉄四日市駅へ(完) »

2019年3月30日 (土)

ユリカモメ54羽登場……帰郷の挨拶か(微笑)、ガングロユリカモメも、そして咲き始めた桜の花を落とす犯人は?

Img_9048c

 気温は14度、曇天、夕方から雨という予報。九華公園の桜はかなり咲いてきた印象はあるものの、全体としてはやはり咲き始めImg_9131c くらい。しかし、土曜日ということで、花見客も出ていますし、露店の皆さんは朝早くから準備に大わらわ。堀めぐりは、10時の営業開始早々、1隻がお客を乗せて巡っています。

Img_9059c

 朝8時前から花見の場所取りもあちこちにしてあります。今日は、和服の女性をモデルにした撮影会も催されるようで、私が九華公園に到着した9時前にはカメラを持った方多数が、あちこちでロケハン中でした。以前は、便乗して、勝手に撮影したことがありましたが、最近はどうも。ということで、こういう人出が多い日は鳥もあまり出てこないだろうと、公園内をサッと一回り。ところが、こういうときに限って……ということもあり、笑えます(ニヤリ&苦笑です)。

Img_4803c

 それは、こういう状況(微笑)。昨日の朝、私が行く前にも多数来ていたという情報もありましたが、ユリカモメが今日は、54Img_9068c 羽ほどやって来ていたのです。例年ですと、3月下旬にはやって来なくなりますから、帰郷の挨拶かという気もします。しかも、右のような「ガングロ」のユリカモメもいたのです。他にも、夏羽に換羽する途中のユリカモメが何羽も。久しぶりの登場で、粋な計らいとでもいうのでしょうか。

Img_4832c

 ガングロユリカモメ、飛び姿も捉えられました。例によって「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」方式によります。膨大な数のピンImg_4867c ぼけ、ブレブレの写真もこの陰で量産しました(苦笑)。左は、その中で比較的マシなもの。二の丸跡の庭園灯に降りて、しばらく休んでいましたので、それも撮れました。「夏羽はこうなる」というのは、分かってはいるものの、剽軽な感じもして、これを観ていると笑えてきます。

Img_9106c

 野球場のフェンスに集まっているところを撮るのは、なかなかよいアングルがありません。辰巳櫓跡に登って、超望遠コンデImg_4891c ジのズームで撮ったものがこれ。顔がほとんど白いものもいますし、ガングロになりかけ、かなり黒くなったものなどさまざま。同じユリカモメであっても、個体差がかなりあるのがよく分かります。乱舞シーンも久しぶりに見られました。

Img_9042c

 さて、散歩はいつものように、8時半少し前から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と5.6㎞。その後、三洋堂やエディオンに車で買い物。船津屋の裏手や、三の丸公園のあちこちでツグミを見ました。三の丸水門の下流側の河川敷で、ヒバリの巣を探そうと思ったら、今日は、こんな光景。毎年3月下旬によく見ますが、ヒドリガモが集団で餌を啄んでいます。その数、全部で20羽以上。帰る前にここに集まってきているように思います。

Img_4785c

 九華公園、野鳥は昨日までと同様、あまり種類も、数も多くはありませんが、ほぼ同じメンバーが登場。ソメイヨシノが咲きImg_4787c 始めたのに釣られてか、暴れん坊のヒヨドリまで花見のようでした(笑)。ツグミも見られました。ちょっと枝かぶりではありますが、奥平屋敷跡にて。

Img_4793c

 カモたちは、今日は27羽。昨日と同じく、キンクロハジロばかり。二の丸堀の東側から吉之丸堀の東側に集まっていました。Img_4877c しかし、初めの方に書きましたが、堀めぐりの船が動き始めたら、どこかに皆、姿を消してしまいました。このほか、鎮国守国神社の境内、九華招魂社の拝殿の裏でシロハラ。鳴き声がしたので、探しました。シロハラは、奥平屋敷跡にもいました。

Img_4883c

 シメも、奥平屋敷跡と、本丸跡にて。ただし、今日は、人出が多いので、広いところに出てくるチャンスはなく、いずれも樹Img_4898c 上にて。これも証拠写真(笑)。このあと、貝塚公園へ。貝塚公園には散歩の人もいませんし、平日によく来ている保育園の子どもたちも今日はお休み。ツグミを3羽ほど見かけました。

Img_4903c

 シロハラも2羽。鳥の種類は少なかったものの、やはり人が少ない方が、鳥たちものびのびとしているように見えます。

Img_9145c 帰り道、寺町商店街から住吉入江の南の端へ。入江脇の歩道に咲き始めたばかりのソメイヨシノの花がたくさん落ちています。さて、これ、どうしたのでしょう? 散ったのであれば、花びらがバラバラになります。実は、これはスズメたちの仕業。スズメたちは、花の下の部分(花托の下、花柄と呼ばれるあたりと思います。花の構造については、こちら)をつついているのです。メジロやヒヨドリのように、嘴が長い鳥は蜜が吸えますが、スズメはそれができません。そのため、花をちぎりとり、噛んで直接蜜つぼを潰して蜜を食べているようなのです。

| |

« 20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(その3)……「国寶元三大師道」道標、多度神社、三ツ谷一里塚跡、法泉寺を回り、嶋小餅店でみたらし団子を食べ、三滝川を渡る | トップページ | 20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(その4)……四日市宿中心部(建福寺、四日市陣屋跡、黒川本陣跡、帯屋脇本陣跡、問屋場跡、札の辻)、道標を見て、諏訪神社からゴールの近鉄四日市駅へ(完) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、おはようございます。

九華公園のソメイヨシノ、場所によって咲き具合は異なりますが、かなり咲いてきました。
今日は、朝からものすごい風ですから、花見にはちょっとという天気ですね。

観光協会のブースがいくつかありましたので、たぶんそこで「くわなめし」があるのだと思います(人出があって、バードウォッチングには適しませんので、早々に退散してきました)。

撮影会は、着物姿の若い女性が4名ほどいらっしゃいました。
近所で写真クラブをしている方に以前伺ったところでは、撮影会を開くにはけっこう費用がかかるそうです。
そのため「一般はお断り」なのでしょうね。

ユリカモメ、このあたりではなかなかガングロは拝めません。
そろそろ九華公園には来なくなり、渡って行くと思います。

投稿: mamekichi | 2019年3月31日 (日) 07時43分

こんばんは、ソメイヨシノが咲きだしてきたんですね。
明日は天気はいいけど風が強そうで寒そうです。
九華公園では「くわなめし」のブースが出てると、
「歌行燈 五代目」さんがツイートしてました。
撮影会?はミス桑名ですかね、以前一般の方は撮ったらだめとか言われました。
ユリカモメのガングロ姿は見たことないです、
顔が黒くなってから渡りをするのかな、太陽が眩しくないため黒くなったりして・・

投稿: ミリオン | 2019年3月30日 (土) 19時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(その3)……「国寶元三大師道」道標、多度神社、三ツ谷一里塚跡、法泉寺を回り、嶋小餅店でみたらし団子を食べ、三滝川を渡る | トップページ | 20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(その4)……四日市宿中心部(建福寺、四日市陣屋跡、黒川本陣跡、帯屋脇本陣跡、問屋場跡、札の辻)、道標を見て、諏訪神社からゴールの近鉄四日市駅へ(完) »