
昨日、1時から13時の予定で、このブログ・ココログのメンテナンスが行われていました。しかし、夕方になっても、夜になってもメンテナンスが終わった様子はありません。夜8時過ぎになって、メンテナンスは終了したようでしたが、今度は、ココログの管理ページにログインできない状況が続いていました。ようやく今日の15時過ぎにログインできたのですが、このブログのページからは入れず、@niftyのトップページからでないとログインできません。さらに、いったん新しい管理ページで記事を書いて投稿したつもりが、反映されていませんでした。管理画面、投稿画面、写真のアップロード方法などが新しくなって、何かミスをしでかしたのかもしれませんが、困りました。ブログを書くというのは、私にとって、日課の重要な部分をなしているのです。冒頭の写真は、寺町商店街の北の端の広場の河津桜の様子。葉桜が目立ってきています。

という次第で、昨日は投稿できませんでしたので、少しだけ記録&記憶のために昨日のことから。昨日の九華公園、カモは50羽と例年並みの数に。ハシビロガモが3ペア、ヒドリガモが2ペアで、他はキンクロハジロでした。また、ユリカモメが4羽飛来。よくみると、中には顔というか、頭というか、黒くなり始めています。これは、夏羽に換羽中。まだガングロとまではいきませんが、これから次第に頭部は黒褐色になっていくはずです。散歩は、住吉神社、九華公園などを5.7㎞でした。
さて、今日もいつも通り散歩。8時30分から正午前にかけて、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、京町、寺町と5.2㎞。距離が短い割りに時間がかかっています。こういうときは、知人多数に出会って、あちこちでしゃべっていたという次第(笑)。

揖斐川も、住吉入江も鳥はあまりいませんでしたが、三の丸水門の下流側で、ヒバリが2羽。しばらく見ませんでした。柿安コミュニティパークの南の端あたりまで来て見つけました。この写真はオスのようで、これは「揚げ雲雀」の途中。写真では分かりませんが、このあとさらに上昇して、さえずっていました。しばらくさえずったあと、堤防の河川敷に降りてきましたので、巣があるのかもしれません。さらに観察を続けなければなりません。

九華公園のカモ、今日は40羽。ヒドリガモはおらず、ハシビロガモが3ペアとキンクロハジロたちでした。堀めぐりの行灯や、係留された船にも慣れてきたかと思っていましたが、昨日よりも10羽減っています。誤差か、変動か、あるいは帰っていったのかは不明。今日は暖かかったので、堀のあちこちを活発に移動していました。
奥平屋敷跡では、モズ。花菖蒲園のすぐ脇の樹上に。昨日、知人はモズのカップルらしき2羽を見たといっていました。モズた

ちもそろそろカップルをつくって、山に帰っていく頃かも知れません。ツグミは今日も、三の丸公園、九華公園、貝塚公園などあちこちで見ます。右は、九華公園の二の丸跡で撮ったもの。
最近、集団もしくは、2羽(つがいと思われます)でよく見るのは、カワラヒワ。それも、地面に降りて餌を拾っているところをよく見ます。九華公園でも毎年、繁殖していると思います。雛を連れているのは見かけますが、巣は見つけられません。木の高いところにつくるということもあり、見たことはありません。今年こそ見つけたいといつも思うのですが、なかなか難しい。今年も、「今年こそ」と思うことにします(微笑)。

シメは、九華公園には今日は2羽。本丸跡と、奥平屋敷跡。4羽いたこともありましたが、このところは2羽。左は、本丸跡に

いたシメ。本丸跡には中央に大木があり、いつもその下で餌を食べています。もうじきこの光景が見られなくなるかと思うと、ちょっと淋しい気がします。右の写真、不出来ではありますが、シメが飛び立ったところ。何枚か撮ったうちに写っていたもの。

九華公園から貝塚公園へ行こうと、九華公園の外周遊歩道を歩いていたら二の丸橋近くで鳥が2羽ソメイヨシノの木に飛んできました。こういう場合、とにかくシャッターを押します。すぐに飛び去ってしまいましたので、肉眼ではなんだか分かりませんでしたが、アオジでした。九華公園では、2年に1回くらい見ます。ツツジの植え込みしか、藪のようなところはありませんので、滞在することはなさそうですが、こういうことがありますから、散歩&バードウォッチングは止められません。

貝塚公園、去年までは、冬鳥も割りと多く、楽しみにいっていたのですが、今年はまさに「閑古鳥が鳴く」状態でした。何年

か前には、珍しいヒタキも観察したことがありました。しかし、ここに来て、ヒヨドリ、カワラヒワ、シロハラの他、ツグミなども来るようになっていますし、モズ、シジュウカラ、時にメジロも見るようになっています。実際に行かないと、鳥がいるかいないか分かりませんからずっと観察を続けています。

寺町商店街の河津桜、冒頭にも書きましたが、葉桜は目立ってきたものの、「桜メジロ」を撮りたいので、今日も見て来まし

た。今日もけっこう多く、20羽くらいが出て来ていました。ヒヨドリは時折乱入するものの、それなりに場所を棲み分けているようです。メジロ、動き回りますし、写真を撮りやすいところに出てくるとは限りませんので、なかなか難しい。昨日、私よりも高齢の男性もコンデジを持って撮りに来ておられましたが、コンデジではさらに難しそう。その男性がおっしゃるには、「自宅に17日にツバメが来た」そうです。毎年来るそうで、去年より6日早いということでした。もう3月も中旬ですから、ツバメを見る頃になりました。新宮西橋のイワツバメ食もうけっこう飛んでいるようです。そちらも見に行かないといけません(微笑)。

九華公園、桜の名所となっています。450~500本ほどあるといいます。敷地は結構広いので、場所によって異なりますが、

例年、本丸跡の西側あたり(時計塔や、ブランコがあるところ)がもっとも早く咲きます。今日見たら、左の写真のように、つぼみが膨らんで、ピンク色が見えてきていました。野球場の南にあるシダレザクラも、濃いピンク色が見えてきていました(右の写真)。このあたりは2~3日中に咲くかも知れません。

ココログのメンテナンス、トラブルもあって、先日のJRさわやかウォーキング(大曽根)の本編の記事も遅れています。その1として、徳川園の記事を書いていたのですが、かなり書き進んだところで、1/3くらいがぶっ飛んだりしたこともあって、ガックリ。気を取り直して、また早めに書こうと思っていますので、ゆっくりとお待ちくだされば幸いです。4月からの講義の準備も進めなくてはなりませんし、4月中旬には東海地区K-ABC研究会が予定されています(明日以降、このブログでも周知する予定)。その準備もあります。春が来たと浮かれていてはいけません(苦笑)。この写真、寺町商店街の河津桜のところにあった
ゆめはまちゃんのパネル。先日の花見茶屋の時、本物が来たはず。
コメント
おユキさん、こんばんは。
そうなのです、ココログのメンテナンスが長引いて、オマケに終わったと思われるのに、管理ページにログインできない状態が続いていました。
ココログはどうも、途中経過を知らせるということがなく、けっこうイライラさせられました。
散歩も、ブログも日課になっていますので、これがやれないとどうにも落ち着きません。
ほとんどビョーキであります。
さて、ツグミをご覧になったんですね。
そーっとゆっくり動けば、たぶん大丈夫ですから。
ゆめはまちゃん、河津桜の下にパネルで登場するとフォトジェニックというか、インスタ映えというか(笑)。
ゆるキャラというのは、微妙な存在だと思います。
コメントのプレビュー画面も変わっていますか。
まだ確認できていません。
予約投稿は未だ指定の時間にはアップされない気がしています。
投稿: mamekichi | 2019年3月21日 (木) 19時25分
mamekichi先生、おはようございます。
ココログのメンテナンスだったのですね。
仰るように、日課というのは、一度組み込んでしまうと、やらないと気持ち悪くて落ち着かないものですよね。
日課に組み込むまでが大変で、私を含め、難儀している人も多そうですが(笑)。
実は昨日、初めて肉眼でツグミを確認できたんです。
これまでも、あれ?とは思っていたのですが、しっかりとは確認できず。
カメラを取り出すと逃げてしまいそうだったので、撮影はできなかったのですが、かなり近くで見ることができました。
こういうことがあると、嬉しくなりますね。
最後のゆめはまちゃん、フォトジェニックだったんですねぇ(微笑)。
追記:コメントのプレビュー画面も変わっています。
改行が確認できないのに、プレビューと言っていいのかな、という・・・。
投稿: おユキ | 2019年3月21日 (木) 09時39分