常信寺でミモザ、ミツマタ、サンシュユ、ジンチョウゲ








| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
「散歩」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
「花・植物」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
- 今日は楽しい(?)演習(2022.06.22)
「野鳥」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
「寺院」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 強風の1日……美白スズメ2号を見つけ、イソヒヨドリはごちそうにありつき、浄土寺で昨日の講座の実地見学(2022.06.07)
- 20220528松阪ウォーキング(その2)……樹敬寺で本居宣長墓・原田二郎墓所、松阪三珍花の発祥地をめぐり、原田二郎旧宅、松阪工業高校の赤壁校舎から御城番屋敷へ(2022.05.31)
コメント
おユキさん、こんばんは。
そうですねぇ、「春の準備」というよりも、すでに「春が着々と進んでいる」という感じですので、お気を付けください(微笑)。
「サクラヒヨ」は、「桜メジロ」の代わりです。
ヒヨドリは、すでにご承知のようにかなりの「暴れん坊」ですから、ヒヨドリが来ていると、メジロなどは姿を現してくれません。
ミモザ・ミツマタ・サンシュユ、おっしゃるとおり、黄色い花ばかりですね。
この常信寺には、すべて揃っています。
ミモザは、桑名別院や、拙宅のお隣のお宅にもありますが、桑名別院のものは、見忘れました。
サンシュユや、ミツマタなどは、あまりポピュラーではなさそうですね。
私も、常信寺で見なければ、未だに区別もできなかったと思います。
風邪引きですか、いけませんねぇ。
私のようなジジイがそれなりに元気に過ごしていますから、お若いおユキさんがそれではいけません。
ふつうは、寝ていたら治るというか、寝ていればよいと思うのですが……。
処方薬は、やはり、売薬とは違いますね。
河津桜は、おっしゃるように、花と葉が一緒に見られます。
今日は、高校生の女の子が二人、写真を撮っていましたので、勝手にモデルに仕立てました。
投稿: mamekichi | 2019年3月12日 (火) 21時27分
mamekichi先生、こんばんは。
「春の準備」が、着々と進んでいるのですね。
おいてけぼりを喰らいそうです(苦笑)。
「サクラヒヨ」、「ウメヒヨ」より幼くて可愛らしい印象になりますね。
(個体が違ったりして。)
でも、私は「ウメヒヨ」の方が、あっさりしていて好きです。
ミモザ・ミツマタ・サンシュユ、黄色い花ばかりですね。
よく見るとそれぞれ違いますし、これはミモザだよ、これは・・と説明されれば良いのですが、
ただ見ただけでは、「黄色くて小さい花がいっぱいつくやつ」で一括りにしてしまいそうです(笑)。
以前にも書いたかもしれませんが、ミモザは、花粉のニュースを連想させますね。
そうそう、花粉症かと思っていたら、風邪になっていました。
風邪薬を飲んで寝たら治ると、様子を見ていたのですが、治らず、病院へ行って来ました。
病院の薬は偉大です。だいぶ楽になりました。
河津桜、ソメイヨシノと違うのは、色が濃いということもですが、花と葉が一緒に出ているところなのですよね。
投稿: おユキ | 2019年3月12日 (火) 20時18分