« 20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(その1)……富田駅をスタートし、明治天皇御駐輦跡碑、十四川、善教寺、薬師寺、常照寺から新設用水道碑・力石、證圓寺、服部泰次郎の道標へ | トップページ | 20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(その2)……八幡常夜灯、八幡地蔵堂、八幡神社跡、かわらずの松、妋石(みよといし;夫婦石)、光明寺を経て国道1号線に合流 »

2019年3月29日 (金)

ジョウビタキのオス、メスに遭遇……桜はスローペース

Img_9013c

 3月も29日となりました。もう4月も目前(笑)。時が経つのは早いです。諸戸氏庭園の前にある「マイ・ソメイヨシノ」、かなImg_9016c り咲いてきました。ただ、去年の方が暖かい日が続いたのか、咲くスピードが速かったようです。去年の記事を確認すると、3月28日に「桜も満開、堀めぐりも始まり、花見気分も満開……ガングロのユリカモメ(笑)とツバメも」と書いていました。今年は、寒暖が定まりませんが、その分ゆっくり咲いていき、長く楽しめるのかも知れません。

Img_4665c

 こちらは九華公園の本丸跡、西側。九華公園内ではここがもっとも早く咲き始め、満開になるもの一番のところ。ここならばもImg_4694c う花見ができます。しかし、全体としては、右の写真のような様子。外周遊歩道の東から西の方、吉之丸堀を撮ったものです。堀めぐりの業者さんは、すっかり顔なじみ。今日もほぼ開店休業状態で、「話の種に、一度載ってみない?」とお誘いがありました(微笑)。

Img_4672c

 冬鳥たちは減っては来ていますが、まだまだ。ジョウビタキのオスは、鎮国守国神社の境内にて。いったんは見失ったものの、Img_4717c 向こうから「ここにいるよ」という感じで出て来て、こちらが見つけるのを待っていたように思えます。九華公園あたりでは見なくなった、メスのジョウビタキ、今日は、内堀南公園に登場。こちらも、ブランコに止まってしばらくポーズを取ってくれました(微笑)。割りと人懐っこい感じです。

Img_4749c さて、散歩はほぼいつも通り、8時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、京町、田町と回って、6.2㎞。入江葭町、京町、田町はツバメの巣の確認。このあたりで去年は合計6ヶ所チェックしていました。帰宅は11時半頃。左の写真は、諸戸氏庭園の前のヤマザクラ。

Img_4606c

 ツグミはあちこちにいます。船津屋裏手の揖斐川河川敷、三の丸水門あたり、柿安コミュニティパーク、九華公園などで見ます。左の写真は、船津屋の裏手で撮ったもの。三の丸水門では、再びヒバリを見るようになりました。今日も、水門下流側で揚げ雲雀。揚げ雲雀はオスの縄張り宣言ですから、このあたりで営巣するということでしょう。よくよく探さないと分かりません。明日以降、蟠龍櫓や三の丸水門から、市民プール近くの河川敷をじっくり見てこなくては。

Img_8937c

 九華公園には9時前に到着。花見客はまだほとんどありません。奥平屋敷跡でシメ。本丸跡のシメは見たり、見なかったりですImg_4639c が、ここはほぼ毎日います。シロハラもいましたが、ピンぼけ写真ばかり。他にはカワラヒワくらい。今の時期、カワラヒワはほとんどペアで行動しています。右の写真のカワラヒワの近くにももう1羽がいました。

Img_4654c

 朝日丸跡では、コゲラ。昨日は、鎮国守国神社の境内で見ました。同一個体かも知れません。コゲラといえば、4年前、二の丸跡の木に巣を作って、子育てをしていました(ただし、巣立ちの直前にカラスか何かに襲われてしまいました)。その翌年だったか、神戸櫓跡でも巣を作りかけたことがありました。また、営巣や、子育てを見たいと思うのですが、その後は確認できていません。

Img_4662c

 カモは、28羽いたものの、すべてキンクロハジロ。8時過ぎに九華公園を歩いていた知人は、ハシビロガモもいたといっていImg_4702c たのですが、私が行ったときには、キンクロさんばかり。二の丸堀の東側エリアでゆっくりしています。これらの他は、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメくらい。外周遊歩道の南でシロハラ。

Img_4706c

 貝塚公園も今日は静か。シロハラもいたものの、ピンぼけでした。モズがいて、何かを食べているようでしたが、そこはうまImg_4734c く撮れず仕舞い。この写真もピントが甘い(苦笑)。近くに寄ろうとすると、木の中に逃げてしまいます。このあと、内堀南公園でジョウビタキのメスを見て、入江葭町から、京町、田町とツバメの巣をチェック。ツバメは飛んでいるものの、6ヶ所の巣にはいませんでした(右は、京町のある呉服店の巣)。

Img_8995c

 京町公園でしばらく休憩がてら、ツバメが来ないか待っていたのですが、代わりにカワラヒワが2羽。給餌をしていたのですImg_8991c が、どういう間柄なのでしょう? 向かって左のカワラヒワが、右のカワラヒワに餌を渡していたのです。まだヒナがこんなに大きいとは思えません。オスからメスへのプレゼントなのでしょうか? 

Img_4744c

 ところで、住吉入江にいた、あのヒドリガモのオス、しばらく姿が見えませんでしたが、今日の散歩帰りに発見。入り江に注ぐ溝の出口に上がって休んでいました。元気でいてくれて安心するやら、やっぱり帰るのは無理なのかと心配になるやら。

| |

« 20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(その1)……富田駅をスタートし、明治天皇御駐輦跡碑、十四川、善教寺、薬師寺、常照寺から新設用水道碑・力石、證圓寺、服部泰次郎の道標へ | トップページ | 20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(その2)……八幡常夜灯、八幡地蔵堂、八幡神社跡、かわらずの松、妋石(みよといし;夫婦石)、光明寺を経て国道1号線に合流 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(その1)……富田駅をスタートし、明治天皇御駐輦跡碑、十四川、善教寺、薬師寺、常照寺から新設用水道碑・力石、證圓寺、服部泰次郎の道標へ | トップページ | 20190324近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅2日目~ 東海道、旅人気分で間の宿・富田から四日市宿へ」(その2)……八幡常夜灯、八幡地蔵堂、八幡神社跡、かわらずの松、妋石(みよといし;夫婦石)、光明寺を経て国道1号線に合流 »