« 20190316JRさわやかウォーキング「早咲きの「桜みちまつり」を抜け「旅まつり名古屋2019」へ」へ(その2)……三菱UFJ銀行貨幣資料館、文化のみち二葉館、山吹谷公園、橦木館へ | トップページ | 20190316JRさわやかウォーキング「早咲きの「桜みちまつり」を抜け「旅まつり名古屋2019」へ」へ(その3)……名古屋市市政資料館、名古屋城外周、市役所・県庁・テレビ塔を見て久屋大通公園へゴールにて「完」 »

2019年3月21日 (木)

市民会館の薄墨桜も、九華公園のしだれ桜も開花……午前中は桑名市博物館で「進みゆく日本画-近代を映す あまたの美」

Dscn0835cDscn0841c
 雨は午前中まででしたが、午後もスッキリしない天気です。午前中は、雨が降ったときに行こうと思っていた、桑名市博物館で開催中の「進みゆく日本画-近代を映す あまたの美」を見て来ました。3月2日から始まっており、4月7日までとなっています。9時半から17時まで(入館は16時半まで)、入館料は高校生以上が150円、中学生以下は無料。
190321nihonga1
 「日本画」という言葉は、西洋文化が一気に押し寄せた明治時代に生まれたそうです。国家意識が芽生え、芸術190321nihonga2界でも日本画について模索する動きが高まったといいます。明治以降の日本画の歩みを画題や、表現方法の変化から探るという興味深い企画です。横山大観の「不二霊峰」、前田青邨の「鵜飼の図」、伊東深水の「舞妓」の他、最近、桑名市博物館に寄贈された、伊藤小坡(いとうしょうは)の「一聲(いっせい)」が主な出品作。私は、ずいぶん以前、桑名市博物館で伊藤小坡を見てからすっかりファンになってしまい、小坡のこの新しい作品がどうしても見たかったのです。伊藤小坡は明治10(1877)年、伊勢の猿田彦神社の宮司の娘として生まれた日本画家。歴史風俗画を描いています。その他、出品リストは画像の通り。大津絵や、岡本一平などによる「漫画絵巻『東海道五十三次』」も興味深く見て来ました。
Dscn0844c
 博物館の帰り、たまたま市民会館(NTNシティホール)の前のコンビニに立ち寄ったら、もうシティホールの薄墨桜が咲いていDscn0850cました。うっかりしていました。確認するのをすっかり失念(苦笑)。去年(2018年)は3月15日に開花していました(今シーズン4回目の町屋川遠征……帰りにNTNシティホールの薄墨桜の開花を確認)。今日の様子では、数日前に開花していたと思われます。過去の経験では、薄墨桜が咲いて、1週間ほどでソメイヨシノが咲き始めますが、どうでしょう。
Img_7631c
 さて、午後から雨も上がりましたので、2時過ぎから1時間半ほど、住吉神社、九華公園を往復してきました。午後のこの時間Img_7509cで、この天候では鳥は期待できませんので、歩くのが目的。4.5㎞ほど。七里の渡し跡を過ぎて、三の丸公園で、たんぽぽが咲いているのに気づきました。黄色い花ですから目立ちます。昨日まではまだだったような気がします。
Img_7526c
 九華公園、カモはかなり減って22羽。ハシビロガモのオスが3羽、メスが2羽。それ以外はキンクロハジロ。オオバンは2羽。Img_7542c今日は餌をやる人があって、ユリカモメが20羽ほど来ていました。飛びまくって大騒ぎをしていますので、正確な数はカウントできず。相変わらず、キンクロハジロたちを蹴飛ばして、餌をとっていきます。


Img_7585c
 鳥は期待していなかったのですが本丸跡でシメが2羽。かなり接近していました。4~5mほどの距離。しばらく見ていると、Img_7595cこれ以上近くなると、接近された方が追い払いにかかるようでした。シメは、見た目では雌雄判別はできませんし、どういう関係かは不明。それぞれ懸命に餌を拾っていました。ちなみに近くにはドバトやキジバトも来たのですが、やはり種類が違うとアタックはせず、異種格闘技戦にはなりません。サギなどは、えさ場を争う様子があるのですが、行動パターンが違うようです。


Img_7603c
 九華公園では、昨日、しだれ桜のつぼみがかなり膨らんでいるのを見て来ましたが、今日はすでに開花していました。10数輪かもっとです。ソメイヨシノも、昨日見てきた本丸跡のところは、あと数日で咲きそう。いよいよ春本番という感じですが、週末は寒さが戻るといいます。どうなるでしょう?

Img_7622c
 諸戸氏庭園前まで戻って来たら、ソメイヨシノの木からコゲラの鳴き声。勢いよく木をつついていました。すぐ下に行って写真を撮っていても気づかないくらい(微笑)。

| |

« 20190316JRさわやかウォーキング「早咲きの「桜みちまつり」を抜け「旅まつり名古屋2019」へ」へ(その2)……三菱UFJ銀行貨幣資料館、文化のみち二葉館、山吹谷公園、橦木館へ | トップページ | 20190316JRさわやかウォーキング「早咲きの「桜みちまつり」を抜け「旅まつり名古屋2019」へ」へ(その3)……名古屋市市政資料館、名古屋城外周、市役所・県庁・テレビ塔を見て久屋大通公園へゴールにて「完」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

pnさん、こんにちは。

ずいぶん春めいてきました。
九華公園でも、冬鳥の姿が減ってきています。
一方で、ウグイスも鳴き始め、他の鳥たちも巣材を運ぶなどの様子が見られます。

さて、シメの件、ご教示くださり、ありがとうございます。
この日、そばにいたシメも、片方は色が濃く、もう一方は薄い印象でした。

投稿: mamekichi | 2019年3月22日 (金) 17時19分

mamekichiさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。

こちらの山は冬鳥がずいぶん減りました。
小鳥たちのさえずりやツバメの姿を見るなど、
夏の準備が始まってきているなと感じます。

シメは雄雌で意外と違いがありますので、
じっくり観察されるのが良いと思います。
(「シメ 雄 雌」で検索すると参考になります)

投稿: pn | 2019年3月21日 (木) 22時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190316JRさわやかウォーキング「早咲きの「桜みちまつり」を抜け「旅まつり名古屋2019」へ」へ(その2)……三菱UFJ銀行貨幣資料館、文化のみち二葉館、山吹谷公園、橦木館へ | トップページ | 20190316JRさわやかウォーキング「早咲きの「桜みちまつり」を抜け「旅まつり名古屋2019」へ」へ(その3)……名古屋市市政資料館、名古屋城外周、市役所・県庁・テレビ塔を見て久屋大通公園へゴールにて「完」 »