« 常信寺でミモザ、ミツマタ、サンシュユ、ジンチョウゲ | トップページ | 藤原岳には雪……冷えました »

2019年3月13日 (水)

久しぶりのイソヒヨドリ……桑名別院のミモザと梅

Img_6217c

 朝方まで雨、いったん止んだものの、散歩に出ようと拙宅マンション前までImg_2868c 出たらまた降ってきて、10分ほど足止め。しかし、この間、虹も見えていました。8時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、京町、寺町と6.3㎞。川沿いは強風。6~8m/s。
Img_2874c この強風では、揖斐川あたりには鳥はいません。ミサゴのみが、煽られながらも川の上空から獲物探し。セグロカモメも1羽飛んでいましたが、カモなどはまったく見えません。三の丸公園や、水門あたりには、ツグミ、スズメ、ムクドリなど。最近、ヒバリはまったく見られません。
Img_2915c 九華公園の北門を入ったところで、イソヒヨドリに遭遇。「久しぶり!」と声をかけたくなります(微笑)。そっと順光の位置まで回ろうとはしたものの、ちょっとポジショニングがイマイチでした。相撲場近くでツグミ。鎮国守国神社の社務所裏には、ヒヨドリやカラスたちだけ。
Img_2920c 奥平屋敷跡の入り口では、シメ。地面にいたのですが、私が歩いて行くと、Img_6238c かなり離れたところからもう警戒して、樹上へ。奥平屋敷跡では、堀めぐりに合わせて「灯りイベント」が催されるのですが、すでに準備が始まっていました。去年同様、「竹灯り」を行うようです。これがあるせいか、いつもなら姿が見えるハクセキレイやドバトもいません。
Img_2927c 奥平屋敷跡の南東にあるステージの裏でモズ。ミミズのようなものを咥えImg_2930c ています。初めはこちらには気づかなかったのですが、しばらくして気がついたのか、慌てて二の丸跡方面へ飛び去って行ってしまいました。
Img_6240c カモたちは、31羽。ハシビロガモのオス3羽、メス2羽、ヒドリガモが2ペアとキンクロハジロたち。左の写真は、二の丸堀の東側エリア。ハシビロガモとオオバンが写っています。橋は、二の丸橋。
Img_2957c  鎮国守国神社の境内では、エナガ。この1羽のみ。先日見たときも、単独行動。近くにいたのは、シジュウカラたち。その他、境内では、「ウメジロウ」も見たものの、すぐに逃げられて撮れず仕舞い(苦笑)。
Img_2963c もう1度公園内を回ったら、奥平屋敷跡でツグミ。今日のような風の強い日には、小型の野鳥はいません。まして、堀めぐりや、竹灯りイベントの準備がされていて、見慣れないものがあると出てこないと思われます。
Img_2990c 貝塚公園も、相変わらず静かでした。ヒヨドリ、カワラヒワの他には、シロハラをようやく見つけました。1羽のみ。
Img_2978c ところで、九華公園でツクシがでているのを見つけました。野球場の南の通路脇。数本が生えていました。九華公園でツクシを見たのは初めて(今まで気がつかなかっただけですが)。
Img_6257c 昨日、常信寺でミモザ、サンシュユ、ミツマタの花を見てきましたが、桑名Img_6259c 別院のところのミモザを見忘れていました。こちらの方が、いつも花がたくさん咲いて見事なのです。幸い、今日はよく晴れて青空。青空をバックに黄色い花がよく映えます。
Img_6262c 別院の梅。つぼみはピンクがかっていますが、花はほとImg_3013c んど白。しべがかなり長いように思います。何という種類なのでしょう? 気になります。調べてはいますが、今のところ不明。詳しい方がいらしたら、ご教示ください。
Img_6273c 昨日の記事の最後に書いたことですが(常信寺でミモザ、ミツマタ、サンシュユ、ジンチョウゲ)、今日、写真を撮ってきました。寺町商店街公認のImg_6276c 「インスタ映えスポット」であります。いつも撮っている、右の河津桜の木が、このスポットです。寺町商店街の河津桜、盛りを過ぎつつあります。一部葉桜になってきています。
 オマケの話。4月からまた、江戸橋方面へ非常勤に通うことになっていますが、昨日、時間割や学年暦が届きました。入学式は4月5日。曜日とオリエンテーションが入る関係で、私が通う水曜は、4月17日が開講。7月末まで。無事につとめを果たさねばなりません。授業準備には着手していますが、もう3月も半ば。ちょっとスピードアップしなければ(微笑)。

| |

« 常信寺でミモザ、ミツマタ、サンシュユ、ジンチョウゲ | トップページ | 藤原岳には雪……冷えました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 常信寺でミモザ、ミツマタ、サンシュユ、ジンチョウゲ | トップページ | 藤原岳には雪……冷えました »