ツバメが増え、鳥たちも主役交代か……マイ・ソメイヨシノも咲き始め(微笑)
諸戸氏庭園の前にある「マイ・ソメイヨシノ」です。左の写真は、朝8時20分過ぎに撮ったもの。「今日は暖かくなるといって いたから、今日中に咲くかな」と思って、散歩の帰り、11時半頃に確認したら、咲いてきていました。3時間でこんなに違うものなのだと改めて感心。この3輪以外はまだでしたので、開花宣言はできませんが、しばらくの楽しみになります。
ツバメを今シーズン初めて見たのは、3月23日でした(九華公園でソメイヨシノが咲き始め、ツバメも見参)。次第にあちこち で見るようになり、今日も、三の丸町内や、京町あたりで見ています。こちらは、京町で見たつがい。左の尾がピンと長いのがオス、右はメス。比べていただくと違いがお分かりいただけると思います。
後ろからの写真ではありますが、これはちょうど並んだところ。京町あたりには、何軒か巣のあるお宅があり、毎年ツバメがやって来ます。そのどこかに来たのかと思います。上記の三の丸町内では、とあるお宅の軒先にツバメが出入りしていました。ここは今までチェックしていなかったところです。散歩圏内にもまだまだ知らないツバメの巣があるかも知れません。
さて、今日は、19度くらいになるという予報の通り、最高気温は18.8度(12時半)。ただし、午後からは数m/sの強風。8時 20分から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、NTNシティホール、寺町と6.8㎞。ちょっとしたハイキング並です(笑)。市内の小中学校は今日から春休み。次第に晴れてきて、暖かくなりましたので、公園には学童保育所に通う子どもたちや、保育園の子どもたちがやって来ています。
住吉入江にいた、翼を痛めたヒドリガモのオスは、ここ数日、姿を見ません。帰ることができたのでしょうか。キンクロハジロのメスは、散歩帰りに見かけました。揖斐川には、オオバンの数羽の群れ、ヒドリガモの小さな群れ、堤防に上がって休むコガモたち、1羽のカンムリカイツブリなどが見えます。時折ユリカモメも飛んできますが、水折りは少なくなりました。三の丸水門あたりでツグミ。他にはムクドリはいますが、ヒバリは今日は見当たりません。
九華公園は今日も鳥は少なし、でした。奥平屋敷跡でシメ1羽、シロハラ1羽、カワラヒワ数羽の他は、スズメ、ムクドリ。そういえば、ヒヨド リも最近は少ない気がします。花見客はまだまだですが、今日は露店の方が開店準備をしておられました。昨日までは、店舗を設置しただけのようで、今日は、ガスコンロを用意したりなど、営業に向けての準備。
カモは、昨日とまったく同じく23羽。メンバーもほぼ同じく、ハシビロガモのオスが4羽、メスが3羽で、他がキンクロハジ ロ。今日は、私がいる間は、堀めぐりは開店休業状態でしたが、何を思ったか、カモたちは突然飛び立ってどこかに行ってしまいました。まだ、まさか帰ってしまったということはないと思いますが……。とくにキンクロハジロは、例年、ゴールデンウィーク前まではいますから。
本丸跡では、スズメ、カワラヒワ、小数のヒヨドリの他は、シメのみ。2羽を確認。左はいつものように、本丸跡の中央に来た シメ。このあと、人が通って、神戸櫓跡に避難。そのとき、2羽が見えたのです。先日、pnさんのコメントをいただいて、調べたら、シメのオスはどちらかというと色が濃く、メスは薄いとありました。この2羽は、オス・メスのように見えました。単独で見ると、判別は難しい感じですが、2羽同時に見て、比べられると、オス・メスだろうと思えます。シメももういなくなりますから、また来シーズンに向けての課題です。
九華公園の桜、昨日とあまり変わりはありません。今朝の新聞の「桜だより」ではまだ「つぼみ」となっています(苦笑)。
情報が遅いというか、たぶん直接見ずに、電話で確認しているのでしょう(観光協会でもそうですから……バラすと叱られるかも知れません)。まぁ、気象台のように、「標準木」が決めてあるわけではありませんし、このブログでは私が勝手に、個人的に「開花宣言」をしているだけですから。公園全体としては、せいぜい「咲き始め」といえるかどうかというところです。散歩友達との話では、「週末でもまだ5分咲きになれば上等」といっています。
NTNシティホールへ薄墨桜を見に行こうと、三の丸と内堀の間あたりを歩いているとき、北の空に猛禽類らしき鳥影。かなり遠かったので、この写真はデジイチの250mmズームで撮って、かなりトリミング。これは、ノスリのように思われます。町屋川あたりでも見ます。
NTNシティホールの薄墨桜。弱ってしまい、花も少なく、勢いがありません。ずっと以前はもっと見事でした。右に、2006 年3月26日の薄墨桜の写真を載せておきます。数年前(10年にはならないと思いますが、記憶は当てになりません)、キノコがかなり寄生して、かなり弱ったという看板がありました。また、この間、剪定もされたのですが、その切り方がよくなかったという話を植木屋さんに伺ったこともあります。九華公園もそうですが、樹木の管理(手入れ、植え替えなどなど)をきちんとして欲しいと思います。九華公園は桜の名所と謳われていますが、古い、弱った木が多い割りに、新しく植える本数も少なく、そのうち、「桜の名所」は返上になるような気がします。「予算がない」という話がよく聞こえて来ますが、工夫するなり、市民に協力を求めるなり、やり方はあると思ういますがねぇ……。
薄墨桜の回りを回って探してみたものの、なかなか絵になりません。シティホールの建物を背景にした、この写真のあたりくらい。
今日もまた、寺町商店街で「桜メジロ」。一所懸命撮っていたら、散歩中の女性に「あんた、2週間くらい早く来ないかんよ」 とお叱りを受けました(微笑)。河津桜を撮っていると思われたようです。「えぇ、分かっています。ほぼ毎日、ここを通っていますから。今日は、鳥を撮っているんですよ」と返事をしたら、たいそう恐縮され、ちょっと申し訳ないことをしたかも知れません。「あぁ、ホントだ。鳥がいるんだ。何という鳥? ウグイスじゃないよね?」ということでした。ヒヨドリもあまり来ませんので、今の方がメジロたちは落ち着いて蜜が吸えているようです。
最後に、オマケというか、イメージを変えてしまうような写真(笑)。メジロです。寺町の河津桜の並木の近くにあるお宅の庭を覗いてみたら見えました。水滴が付いていました。手水鉢がありますので、そこで水浴びをした直後のようでした。これもメジロかとガッカリなさったとしたら、申し訳ありません。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント