« 20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(その3)……普賢菩薩、采女八幡社、内部地区市民センター、うつべ町かど博物館から杖衝坂、芭蕉句碑、血塚社を経て内部駅へゴール(完)【スタンプを追加(3/9)】 | トップページ | 20190310近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅1日目~東海道、旅人気分で七里の渡しから富田へ」……雨天決行にて「完」 »

2019年3月 9日 (土)

河津桜にメジロ、そしてモンシロチョウ登場!

Img_5749c よく晴れて、風も弱く暖かい、散歩日和です。最高気温は14℃。今日は、近鉄ハイキングはありません。JRさわやかウォーキングは、愛知県半田市でちょっと遠い(苦笑)。それ故、いつも通りの散歩。8時10分から、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、寺町と回って来ました。5.5㎞。写真は、三の丸水門から見た揖斐川上流方向。蟠龍櫓と、多度山、長良川河口堰が見えています。

Img_2717c まずはこちら。河津桜にメジロです。毎年、寺町商店街の河津桜が満開になると、メジロが蜜を吸いにやって来るのです。花の奥にいたので、ちょっと暗かったのが今ひとつ。3羽ほどがやって来ていました。ヒヨドリも来たものの、逃げられました。
Img_2689c もう一つは、モンシロチョウ。先日、キチョウも見たものの、止まってくれず、チョウだけに超ピンぼけ写真しか撮れませんでした。モンシロチョウは、貝塚公園にて。春ですねぇ。
Img_2617c さて、九華公園のカモたち、今日はとうとう30羽になってしまいました。ハシImg_2639c ビロガモが6ペア、ヒドリガモが2ペアで、残りがキンクロハジロ。もはや、パラパラッとしかいない印象です。今日は、堀の舟巡りに使う、浮き行燈を準備していましたので、ひょっとしたらさらに減るかもしれません。カモたち、新奇環境は嫌うのです。
Img_2602cc シロハラは、九華公園では2羽。奥平屋敷跡と、二の丸跡。別々の個体と思います。左の写真は、奥平屋敷跡にて。
Img_5766c ジョウビタキのオスは、二の丸跡にて。この頃九華公園ではよく見ます。と思っていたら、隣の朝日丸跡で、2羽同時に出現して、ビックリ。縄張り争いのバトルを展開していました。
Img_5781c シメは、いずれも遠くて「証拠写真」。奥平屋敷跡や、本丸跡にいます。今日は、ゴイサギはまったく姿が見られませんでした。アオサギは、このところすっかりご無沙汰。すでにコロニーに行っているのかもしれません。このほか、九華公園では、ヒヨドリ、キジバト、シジュウカラ、ハシボソガラス、ハクセキレイ、オオバン、ツグミ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ。そうそう、今日もウグイスが鳴いていました。が、まだまだ練習が必要な鳴き声。
Img_2696c 貝塚公園では、シロハラ1羽。公園の西側エリアで。他には、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、キジバト。今シーズン、貝塚公園は静かなまま冬撮りシーズンが終わりそうです。
Img_5774c 花の写真も撮ってはいますが、なかなかパターンが変えられませんし、梅の花は難しい。ブロ友のTAKUさんとのやりとりでは、桜ほど花がたくさんつかないからか、という話をさせてもらいました。鎮国守国神社の梅は、手入れや施肥が足りないのか、花が少なく特にそういう感じがします。左の写真は、稲荷社の鳥居前にある豊後梅。
Img_2707c 河津桜でもあれこれ試してみましたが、こちらも難しい。桜並木は、寺町堀沿いに200mほどあるのですが、緩いカーブになっていますし、途中、ソメイヨシノも混じっていて、遠景はなかなか絵になりません。そのため、どうしてもクローズアップになります。
Img_5799c 新鮮なアングルでと思うのですが、いかがでしょうか? ご指導、ご鞭撻を賜れば、幸いです(微笑)。
 明日は、天気が下り坂という予報ですが、何とか近鉄ハイキングに行けないかと思っています。「昔も今もお伊勢参り~旅1日目~東海道、旅人気分で七里の渡しから富田へ」です。今年の新シリーズで、12回に分けて桑名から伊勢まで歩いて伊勢参りという企画の第1日目。東海道を歩き、四日市の日永の追分で伊勢街道(参宮街道)へ。6~8月は休みで、12月まで毎月1~2回ずつ。明日は、桑名駅受付ですから、往きは徒歩(微笑)。

| |

« 20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(その3)……普賢菩薩、采女八幡社、内部地区市民センター、うつべ町かど博物館から杖衝坂、芭蕉句碑、血塚社を経て内部駅へゴール(完)【スタンプを追加(3/9)】 | トップページ | 20190310近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅1日目~東海道、旅人気分で七里の渡しから富田へ」……雨天決行にて「完」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(その3)……普賢菩薩、采女八幡社、内部地区市民センター、うつべ町かど博物館から杖衝坂、芭蕉句碑、血塚社を経て内部駅へゴール(完)【スタンプを追加(3/9)】 | トップページ | 20190310近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅1日目~東海道、旅人気分で七里の渡しから富田へ」……雨天決行にて「完」 »