« 久しぶりのイソヒヨドリ……桑名別院のミモザと梅 | トップページ | サギ山へ……マル秘シーンの写真あります(微笑)、排水機場でミサゴも確認 »

2019年3月14日 (木)

藤原岳には雪……冷えました

Img_3019c

 今朝の藤原岳の写真です。雪が降っています。最低気温は、2.4℃と冷えまImg_6285c した。風はあまりありませんが、曇っていますし、空気が冷たい感じです。空も、冬のイメージ満載。しかし、いつも通り散歩です。8時20分から11時にかけて、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と5.6㎞。
Img_3033c 住吉入江には、ヒドリガモのオス1羽と、キンクロハジロのメス1羽がいたもImg_3039c のの、揖斐川にはほとんど鳥影はありません。カンムリカイツブリをチラッと見たくらい。三の丸公園にはツグミが2羽。三の丸水門あたりもヒバリはいません。九華公園に来て、奥平屋敷跡でも(左の写真)、二の丸跡でも(右の写真)ツグミ。1月くらいまではほとんど姿を見なかったのに、この頃はツグミが目立ちます。
Img_3036c 今日の九華公園は、静かでした。ほとんど野鳥の声は聞こえず。寒さが戻Img_6307c って来て、おとなしくしているのか、もう帰ってしまった鳥もいるのか。シメは、奥平屋敷跡にての証拠写真(苦笑)。証拠写真ついでに、モズ。本丸跡にある辰巳櫓跡にて。曇天、逆光の位置、枝かぶりと三拍子揃いました(爆)。
Img_3042c カモたちは39羽。キンクロハジロたちもようやく慣れたのか、堀めぐりの行Img_6303c 灯があるところの近くに戻って来ました。3月9日に行灯が設置されましたから、慣れるのに4~5日かかったということでしょう。ハシビロガモが4ペア、ヒドリガモが2ペア(ただし、私が公園にいる間に、東の方(揖斐川方向)へ飛び立ちました)と、キンクロハジロたち。
Img_3044c シロハラにも2回遭遇。いずれも、奥平屋敷跡にて。同一個体かもしれまImg_6311c せん。左の写真は9時15分頃、右はその30分後に撮影。
Img_3072c 貝塚公園も静かでした。カワラヒワ、シメ、シロハラがいたものの、それらは撮れず。メジロが出て来たので1枚。
Img_3103c 寺町商店街、今日も行ってきました。河津桜は十分堪能したのですが、Img_3105c 「桜メジロ」を撮りたかったのです。15分ほどウロウロして待っていました。3~4羽のグループが、近所のお宅から出てくるのです。しかし、あまりよいところには出て来ませんでした。
Img_6320c ところで、我が家のすぐ東にある玉重橋。3月19日に橋梁点検があるという看板が750b34d5 出ていました。この橋は、漁船が住吉入江に避難できるよう、リフトアップできるのです。3年前にも見ています(2016年3月11日:玉重橋、リフトアップ……定期点検と、視察・交流会のため)。右の写真は、このときに撮ったもの。今回も見なくては。
 オマケ。週末は、16日にあるJRさわやかウォーキングへ行こうと計画中。「早咲きの「桜みちまつり」を抜け「旅まつり名古屋2019」へ」です(リンクは開催当日まで有効)。JR中央線・大曽根駅から、徳川園(徳川美術館などがあるところ)、三菱UFJ貨幣資料館、文化のみちにある二葉館、橦木館、名古屋市市政資料館などを回って、久屋大通公園までの約6.8㎞。今日の予報では、朝方までは雨であるものの、後回復ということです。

| |

« 久しぶりのイソヒヨドリ……桑名別院のミモザと梅 | トップページ | サギ山へ……マル秘シーンの写真あります(微笑)、排水機場でミサゴも確認 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 久しぶりのイソヒヨドリ……桑名別院のミモザと梅 | トップページ | サギ山へ……マル秘シーンの写真あります(微笑)、排水機場でミサゴも確認 »