散歩途中で珍しく喫茶店へ……河津桜、梅は咲き進み、ジョウビタキはあられもない姿を(微笑)




さて、鳥見の話。ツグミは、三の丸公園や、九華公園の野球場などでも見ました。このツグミは、三の丸公園で撮ったもの。今日は、水門のヒバリはおらず。
| 固定リンク | 0
« 雨にて散髪とホームセンターへ……午後からは勉強 | トップページ | 20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(予告編)……歩きも歩いたり、15.6㎞ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
暖かくなりました。
今年は、両ヶ池に行っていませんし、三ツ又池も2回くらいだけ。
遠征しないまま冬が終わりそうな勢いです。
はせ川さんは、2代目と伺っています。
モーニングには、年配者が多数来店。
柿安コミュニティパークでグラウンドゴルフがあると、皆酸素の帰り道に寄って行かれます。
柿安さんは、先日、ぼや騒ぎがあってしばらく休業し、2月28日から営業再開でした。
梅、咲いてきましたが、鎮国守国神社も、貝塚公園も施肥など手入れが足らないようで、今ひとつという感じです。
ツグミはおっしゃるように2月になってからよく見るようになりました。
渡りの途中で餌が豊富にあると、そこに留まっているというのを何かで読んだ記憶があります。
そのせいかもしれませんね。
ジョウビタキはたまたまうまい具合に撮れました。
図鑑などでは分からない姿ですね。
これも「数撃ちゃ当たる」方式のお陰(笑)。
さて、白線鳥たちもいなくなったということは、他の鳥たちもいよいよ繁殖シーズまっしぐらでしょうか。
九華公園のアオサギ、ゴイサギも見なくなりました。
サギ山を一度見てこなくてはなりません。
投稿: mamekichi | 2019年3月 3日 (日) 07時37分
mamekichiさん、こんばんは!
3月に入り、かなり暖かくなって来ましたね、野鳥達の行動も変って来たかなと今日感じました。(後ほど)
喫茶店、随分前から営業されてるのですね、こちらへは一度も行った事は有りませんが、すぐ近くの柿安には時々お邪魔しております。
河津桜も随分咲いてきましたね、なばなの里も見頃になりつつあります、梅は早くも散ってるところも有りますが、しだれ梅は超見頃ですよ。
今年度初めはツグミを殆ど見かけずでしたが、最近は良く見るようになりました。ジョウビタキはこちらでも見かけます、体内(ちょっと違うか)もオレンジ色なんですね、野鳥達が羽根を大きく広げている姿を撮影するのは難しいです。この子達もそろそろ渡りの時期ですね、毎年の事とは言え、ちょっと寂しくなります。
こちら側ですが、白線鳥がついに旅立ち(子育て?)、河口堰のアオサギも不在となりました、堰でのんびりしてる暇は無くなったようです。またあちこちのサギ山確認に行こうと思っています。
投稿: ひらい | 2019年3月 2日 (土) 20時08分
おユキさん、おはようございます。
はせ川さんは、なかなか多趣味多才の方で、さくらまつりの時には、堀めぐりの船の船頭も務めておられます。
せっかちそうにはみえませんが、どうでしょう?
コーヒーカップは、よさげなものがたくさん取りそろえてあり,それぞれ違うカップでコーヒーが出て来ますよ。
ご近所にも河津桜がありましたか。
8分咲きとは羨ましい。
ピンク色が濃く、ソメイヨシノより長持ちする気がします。
楽しめますね。
豊後梅は、実をとる梅でもあるそうです。
花の色合いがとてもよい感じです。
キンクロさんの寝癖、今シーズンはあまり注目してきませんでしたが,そろそろ帰り始めるかもしれませんから、撮っておこうという次第。
光の当たり方で、このように見えますね。
ジョウビタキの写真は、連写した中に写っていました。
図鑑にあるような写真もよいのですが、こういうのも捨てがたいですね。
なんとなく、いけないものを見てしまったような感じもあります。
3月ですね。
今やっている大六先生の資料のまとめはほぼ終えられそうですから、そろそろ4月からの講義の準備に着手しなくてはと思っています。
投稿: mamekichi | 2019年3月 2日 (土) 07時58分
mamekichi先生、こんばんは。
珈琲館はせ川さん、リンク先を拝見したのですが、フラッシュ動画が忙しい!(笑)。
せっかちな方なのかなぁ、と思いました。
画像にあるような、凝ったカップで贅沢なひと時を過ごされたのでしょうか。
河津桜、一昨年くらいから気になっていたのですが、うちの近所にもあるような気がします。
どなたかが植えたのかなぁ、と思いつつ、確認する術がありません。
ちなみに、8分咲きです(微笑)。
豊後梅、字面からの連想ではありませんが、豊満な花というか、つぼみというか。福福しい感じがします。
キンクロさんの寝癖、何かの装飾のようですね。
それにしても、このような紫色にも見えるとは、知りませんでした。
ジョウビタキのあられもない姿、背徳感ですか?(笑)。
普段は、隠しているわけではないのでしょうが、こちらとしては隠されているように思えてしまいます。
鶴の恩返しの、機織を見てしまった感じでしょうか。
で。そのあられもない姿、私にはフクロウの顔が見えますよ。
三月になってしまいました。
桜の開花に間に合うように、色々を片付けなければ。
投稿: おユキ | 2019年3月 1日 (金) 19時55分