« 20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(その1)……塩浜駅をスタート、観音寺と小許曽神社へ【小許曽神社の記述を加筆修正しました(3/7)】 | トップページ | 20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(その2)……采女城跡、上品寺、小松神社、中山寺へ »

2019年3月 8日 (金)

鎮国守国神社でウグイス……九華公園のゴイサギ&ホシゴイ、再登場

Img_5730c

 気温は、これで平年並みだそうですが、12.4℃。ただし、今日も最大風速は、6m/sを超えていました。風を通さない服装と、手袋か、マフラーが必要でした。いつも通り、8時20分から11時まで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と回って来ました。いったん帰宅してすぐまた、駅の方へ用事に往復。合計6.7㎞。
Img_2570c 九華公園というか、鎮国守国神社の境内でウグイスの撮影に成功(微笑)。Img_2560c 一昨日、初鳴きを聞いたのですが、同じあたりの木の枝にいました。「何か動いている」と思ってよく見たら、ウグイスのようでしたので、連写。例によって、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」方式で、カメラの性能のお陰で撮れました。
Img_2505c もう一つは、九華公園のゴイサギ&ホシゴイ。最近見つけられない日々が続Img_2518c いていたのですが、今日は、合計11羽を目撃。しかし、いつもの鎮国守国神社の社務所の裏にあるクスノキにいたのは3羽。それ以外の8羽は、柿安本社の敷地に近い林から突然飛び立ってきました。左がその8羽の内の4羽。この少し前、出会った知人が、「ゴイサギが11羽、飛び出てきた。いつものところより北にある木から」といっていたのですが、同じような状況のようでした。未だに鳥の行動パターンは、よく分からないところがあります。
Img_2545c 九華公園のカモたち、今日はまた46羽に微増。二の丸跡の南側にすべて集まっていました。しばらく姿を見なかったヒドリガモのペアも2組いましたので、どこか別のところへ行っていたと思われます。ハシビロガモも5ペア。他はキンクロハジロたち。オオバンとカルガモは姿が見えず。
Img_2524c 奥平屋敷跡では、シメ。3羽いましたが、今日からまたシルバー人材センImg_5689c ターがこられて、清掃が始まったため、はっきりとは姿を見せてくれません。ここでは、シロハラも1羽、ジョウビタキのオスも1羽。
Img_5693c 二の丸跡で見たツグミ。左の画像は、超望遠コンデジの1,365mmで撮っImg_2576c て少しトリミングしてありますが、条件がよいとこんなにきれいに撮れます。ツグミは、三の丸公園でも2羽、三の丸水門に1羽、九華公園の相撲場のところでも1羽(右の写真、これはデジイチ画像)を見ています。
Img_5699c こちらのジョウビタキのオスは、朝日丸跡にて。この少し前後には、本丸跡でも2回見ていますが、同じ個体が公園内を移動しているように思えます。
Img_2581c 貝塚公園では、ヒヨドリ、カワラヒワの他は、このシロハラ1羽を見ただけ。内堀公園には何もおらず。
Img_5712c 天気がよいので、河津桜も見てこなくてはなりません(微笑)。今日は寺町商店街で三八市が開催されていましたので、けっこうたくさんの人たちが桜を楽しんでいました。
Img_5722c_2 小さなお子さんを連れたお母さんや、保育園の子どもたちも先生に引率されてきていました。お母さんや先生は何とか河津桜とお子さんの写真を撮ろうとされるのですが、子どもはなかなか思うとおりのポーズを取ってくれないようで、苦労しておられました。
Img_5733c 寺町商店街の河津桜、我が家のベランダからも見えます。左は、35mmImg_5737c 相当で撮ったもの。中央に見えます。右は、150mmほどのズームでの写真。「楽しむ」というほどよくは見えませんが、それでも「河津桜が見える」と思うと、ちょっとだけいい気分(笑)。

| |

« 20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(その1)……塩浜駅をスタート、観音寺と小許曽神社へ【小許曽神社の記述を加筆修正しました(3/7)】 | トップページ | 20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(その2)……采女城跡、上品寺、小松神社、中山寺へ »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんばんは。

今日は、風が冷たかったですね。
散歩中も、揖斐川沿いは風に煽られ、寒くて叶いませんでした。

写真は撮りませんでしたが、鈴鹿の山も白くなっていましたし、家内の実家近くにある青山高原も白くなっていたそうです。

ウグイスは、私の散歩する範囲では、鎮国守国神社や、貝塚公園、諸戸氏庭園、大山田川沿いにいます。
ただし、藪の中や、植え込みにいることが多く、なかなか姿は見られません。
今日はラッキーでした。

投稿: mamekichi | 2019年3月 8日 (金) 21時47分

こんばんは、今日は寒かったですね。
今朝は岐阜では雪だったようで道理で寒いわけです。
ウグイスの鳴き声は聞いたことあるけど、
姿は見たことないです、街中にもいるんですね。

投稿: ミリオン | 2019年3月 8日 (金) 19時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(その1)……塩浜駅をスタート、観音寺と小許曽神社へ【小許曽神社の記述を加筆修正しました(3/7)】 | トップページ | 20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(その2)……采女城跡、上品寺、小松神社、中山寺へ »