« 20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(予告編)……歩きも歩いたり、15.6㎞ | トップページ | ウメジロウはならず、「ウメヒヨ」……カモは37羽、ユリカモメ9羽 »

2019年3月 3日 (日)

堀めぐりの準備で九華公園のカモは激減……ウォーキング・シューズは酷使されボロボロに

Img_5168c

 曇りのち雨という予報です。今日も近鉄ハイキング(安八百梅園の梅まつImg_5167c り;春の香りに誘われて 雲出川散策と今村酒造)や、JRさわやかウォーキング(老舗造り酒屋でのきき酒と蟹江の美味いもの巡り;おひなさまで華やかに彩られた早春の二見浦を訪ねて)はありますが、さすがに昨日十二分に歩きましたし、こんな天気ですからパス。常用している生活リズム計では、昨日の歩数は、28,411歩でした。スマホのアプリとほぼ同じですから、30,000歩前後歩いたことは間違いなし。
Img_5178c 雨が降る前にということで、8時10分には散歩スタート。住吉神社、九華公園と。九華公園でぱらついてきましたので、そのまま寺町を通り、10時半には帰宅。公園でウロウロしましたので、6.1㎞。写真は、揖斐川で行われている白魚漁の様子。
Img_5181c 鳥はこの天気ではあまりいません。七里の渡し跡で、コガモのオスが5羽にImg_5195c メス1羽とオオバン。左の写真は、コガモのオス。三の丸水門のところでは、ヒバリが1羽。このヒバリ、揚げ雲雀も少しだけ見せてくれました。いよいよ繁殖シーズンが来そうです。
Img_5221c 九華公園のカモ、今日は激減し、31羽。というのも、堀で早くも、さくらまつりImg_5226c にあわせた舟巡りの準備が行われていたのです。堀に船が出ると、ここにいたとしてもどこかに避難してしまいます。ハシビロガモが2ペア、ホシハジロのオスが1羽で残りはキンクロハジロ。オオバンも2羽。
Img_5262c 珍しく、ユリカモメがやって来ていました。最初に見たのは1羽だけでしたが、本丸跡にいるとき、二の丸橋方面で餌を与えているようで、10羽ほど飛んでいるように見えました。が、公式記録としては、きちんと見た3羽としておきます。
Img_5218c 他はさすがに少なく、シロハラや、シメ。シロハラは、相撲場や、本丸跡Img_5247c で。シメも、相撲場、奥平屋敷跡、本丸跡などで見ました。どちらも、複数いると思われました。
Img_5223c ツグミも、三の丸公園、三の丸水門、九華公園で見ました。写真は、九華公園・二の丸跡で見たもの。
Img_5253c こちらは、本丸跡で一瞬、姿を見せたもの。シロハラの幼鳥かという気がしますが、今ひとつ自信はありません。間違っていたら、ご教示ください。
Img_5274c 寺町商店街の河津桜は、だいぶ咲いてきました。2~3分咲きくらいでしょImg_5281c うか。昨日暖かかったからでしょうか。天気が悪かったのは、ちょっと残念。
Img_6014c ところで、現在愛用しているウォーキング・シューズ、昨年(2018年)6月Img_4898c 16日に新調したものです。翌日からこれを使用したのですが、さすがに毎日酷使した結果、昨日に至って、右の写真のような状態に。色も、日に焼けたりしてかなり薄くなり、しかも特に右足はあちこち破れてきてしまったのです。この間の合計で、1,172㎞、2,306,881歩を歩きました(距離は散歩で記録がある範囲、歩数は生活リズム計で測定した日々の合計)。これは相当ヤバいので、また新しくせざるを得ません。

| |

« 20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(予告編)……歩きも歩いたり、15.6㎞ | トップページ | ウメジロウはならず、「ウメヒヨ」……カモは37羽、ユリカモメ9羽 »

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

今日は、午前中も時々弱い雨に降られました。
出かけるときから降っていれば、散歩は止めますが、降りそうだというくらいではめげなくなりました(微笑)。

ヒバリが三の丸水門辺りにいつもいるようになりましたし、今日は「揚げ雲雀」らしき行動も見られました。
いよいよ繁殖シーズンですね。

九華公園のカモは、船の影響をもろに受けます。

それに、管理業者が変わることもあって、この機会に池干しとまでは行かないようですが、水を抜いて、ヘドロを除去する作業が行われるようです(桜が咲くまでに)。
今日も、ポンプで水を抜いていました。
この影響もいずれ生じるかもしれません。

ところで小生の散歩距離、毎日に積み重ねは恐ろしいと我ながら&改めて思っています。
このウォーキング・シューズは、DEPOで専門の方に、自分が歩く状況や距離を伝えて選んでもらいました。
次も同じものをゲットしてこようと思っています。
¥15,000くらいしたのですが、とても歩きやすいものです。
キロ当たりに換算すると、¥10~¥15ですから、コスパは良好ですね。
膝などが痛くなっては行けませんから、ある程度の出費はやむを得ません。

サギ山、私も近いうちに見て来たいと思っています。

投稿: mamekichi | 2019年3月 3日 (日) 21時00分

mamekichiさん、こんばんは!

今日は、雨が思いのほか早く降り始めましたね、夕方くらいまで降らないかなと思っておりましたが、弥富方面は午前中もパラパラと降っておりました。
春になってから、ヒバリが賑やかになってきましたね、カモたちも少しずつ減っている気がしますし、これから野鳥たちの繁殖期という感じです。九華公園は少し野鳥が少な目とのことでしたが、船の影響がデカいようですね、ちょっと残念なのは、今年はユリカモメが少ない事ですね、海岸でを余り見かけなかったので、ちょっと心配です。唯一浜名湖佐久米駅だけは賑やかでした。
mamekichiさんの歩く距離は凄いですね、自分はほぼ自転車なので、靴は早々悪くなりませんが、1000km歩くとさすがに新品の靴でもダメになってしまいますね。新しい靴も履き慣れるまで痛かったりしますので、要注意ですね。
そろそろこの辺りでもアオサギを見られなくなってきたので、さぎ山だけが頼りです。せめて週末1回くらいはお会いしたいですし。(笑)

投稿: ひらい | 2019年3月 3日 (日) 20時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(予告編)……歩きも歩いたり、15.6㎞ | トップページ | ウメジロウはならず、「ウメヒヨ」……カモは37羽、ユリカモメ9羽 »