« 堀めぐりの準備で九華公園のカモは激減……ウォーキング・シューズは酷使されボロボロに | トップページ | 町屋川へ……ミサゴ、チュウヒ、セグロカモメ、マガモ、オナガガモなど »

2019年3月 4日 (月)

ウメジロウはならず、「ウメヒヨ」……カモは37羽、ユリカモメ9羽

Img_5333c

 10時前まで雨が降っていました。予報では昼までには上がるということでしたが、こういうときはなんだか落ち着きません。「それしかないのか?」といわれますが、散歩に行けるか気になるのです(苦笑)。雨雲レーダーとにらめっことまでは行きませんが、たびたびチェック。10時を過ぎて青空も部分的に見えましたので、住吉神社、九華公園、寺町と回って来ました。4.5㎞ほど。
Img_5296c  住吉入江には、ホシハジロのオス1羽と、オオバンがいたくらい。雨上がりで、鳥にはあまり期待はできません。ツグミは、旅館山月の東の揖斐川の河川敷にて。今日は、三の丸公園や三の丸水門辺りには、ツグミも、ドバトも、ヒバリもいません。
Img_2019c_2 揖斐川には、ユリカモメが下流から1羽。最近、九華公園ではほとんど見なくなっていますが、揖斐川ではたまに飛んでいるのを見かけます。その他、揖斐川には、カンムリカイツブリや、キンクロハジロたちの姿も見えました。
Img_5297c その九華公園、昨日堀の水をポンプで抜いていました。北Img_5306c 門を入ったところの堀の様子が左の写真。ここの堀、実はさほど深くありません。奥平屋敷跡から二の丸跡にかかる朱い橋の橋桁もかなり露出。テレビ番組であるように全部水を抜くのではないそうで、自転車など、放り込まれた粗大ゴミだけを回収するようです。
Img_2053c ユリカモメがわずかにやって来ていました。全部で9羽。左は、二の丸橋のImg_2096c 欄干に2羽だけが並んだところ。今年は、橋の欄干に並ぶシーン、ほとんど見られませんでした。右は、野球場の外野のネットの支柱にいるところ。
Img_2045c カモたちは、37羽。ハシビロガモがオス6羽、メス7羽と復活。ただし、ヒドImg_2086c リガモ、ホシハジロはおらず、その他はキンクロハジロのみ。堀の水が減って、居場所に困っているようにも見えます。ハシビロガモは、普段とは違って、二の丸堀の南西側にかたまっています。キンクロさんたちは、身繕いに励んでいます。
Img_2036c その他には、シメ、ジョウビタキのオスなど。シメは、奥平屋敷跡に3羽、Img_2063c ジョウビタキのオスは、奥平屋敷跡や本丸跡で見ました。写真には撮れませんでしたが、柿安コミュニティパークでは、エナガ、シジュウカラ、コゲラなども。
Img_2069c 鎮国守国神社の梅にはメジロが出て来たものの、逃げられてしまい、写真は撮れず。代わりにはなりませんが、「ウメヒヨ」(笑)。このあと、管理事務所へカモの数の報告に行ったところで、中部電力のメーターを検針にいらした女性が「毎日、カモを数えて、掲示しているんですか?」と感心してくださいました。お仕事中でしたからちょっとだけ話をしたのですが、九華公園で59種類も鳥を見たことなどに驚いておられました。
Img_5330c  ところで、新年度から公園の管理形態が変わり、業者さんも交代されると聞いていますが、「九華公園の野鳥たち」「九華公園を楽しく歩こう」「桑名の城跡47」「桑名の東海道」など、これまでつくった資料(アルバム)は引き継いでいただけそうです。パネルにして展示した資料のもとが、ファイルに綴ってあります。写真は、寺町商店街の河津桜。

| |

« 堀めぐりの準備で九華公園のカモは激減……ウォーキング・シューズは酷使されボロボロに | トップページ | 町屋川へ……ミサゴ、チュウヒ、セグロカモメ、マガモ、オナガガモなど »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんばんは。

ヒヨドリさんは、暴れん坊であり、かつ食いしん坊のような気がしています。
歩道の花壇でパンジーを食べたり、草原で雑草を食べたり、食べ物がなくなると何でも食べています(笑)。
言い方を変えれば、たくましいのです。
当然、腹が減ると、梅にもやって来ます。

ウォーキング・シューズ、はきつぶしました。
まだ新しいものを購入していません。
1,000m㎞以上つきあってくれたのですから、私としては感謝の一言に尽きます。

投稿: mamekichi | 2019年3月 5日 (火) 20時22分

mamekichi先生、こんにちは。

”ウメヒヨ”私は好きです。
ヒヨドリさんが凛々しくて、梅は甘すぎなくて、合っていると思います。

そういえば、ウォーキングシューズ。
見事に履き潰されましたね(笑)。
きちんと「歩いて」磨耗されたので、靴の方も本望なのでは、と思います(笑)。

投稿: おユキ | 2019年3月 5日 (火) 12時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 堀めぐりの準備で九華公園のカモは激減……ウォーキング・シューズは酷使されボロボロに | トップページ | 町屋川へ……ミサゴ、チュウヒ、セグロカモメ、マガモ、オナガガモなど »