20190310近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅1日目~東海道、旅人気分で七里の渡しから富田へ」……雨天決行にて「完」




































- 2017年10月 5日 (木):朝日町歴史散歩へ……昼は、味噌天丼
- 2017年11月 9日 (木):旧・東海道ウォーク(安永~富田)へ(前編)
- 2017年11月10日 (金):旧・東海道ウォーク(安永~富田)へ(後編)
- 2017年12月22日 (金):近鉄ハイキング「巨大かぼちゃ『中風封じの田村寺』と垂坂公園を訪ねて!!」へ(その1)
- 2017年12月23日 (土):近鉄ハイキング「巨大かぼちゃ『中風封じの田村寺』と垂坂公園を訪ねて!!」(12/22)へ(その2)
- 2018年6月24日 (日):20180624勝手に近鉄・三交バスハイキング「朝日町天神山、苗代神社、縄生廃寺跡から東海道を江場まで」
- 2018年7月 3日 (火):桑名市内旧東海道を歩く(その1)……伊勢両宮常夜燈から一目連神社まで
- 2018年7月 4日 (水):桑名市内旧東海道を歩く(その2)……天武天皇社から十念寺まで【七曲見附跡などについて追記しました(7/5)】
- 2018年7月 5日 (木):桑名市内旧東海道を歩く(その3)……光徳寺から京町見附跡へ(一応、完結)【七ツ屋橋にあった常夜灯の写真を変更(7/7)】
- 2018年7月10日 (火):アンパンマンバスに乗って「東海道旧蹟撮影」へ

| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「神社」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「寺院」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 強風の1日……美白スズメ2号を見つけ、イソヒヨドリはごちそうにありつき、浄土寺で昨日の講座の実地見学(2022.06.07)
- 20220528松阪ウォーキング(その2)……樹敬寺で本居宣長墓・原田二郎墓所、松阪三珍花の発祥地をめぐり、原田二郎旧宅、松阪工業高校の赤壁校舎から御城番屋敷へ(2022.05.31)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- コゲラとチュウヒ?(2022.06.13)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「近鉄ハイキング」カテゴリの記事
- 20220522JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング共同企画「四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第2弾!!」(完)(2022.05.22)
- 鳥がいないので、「とりてん」へ……万年青につぼみ出現(2022.05.21)
- 20220305近鉄酒蔵立ち寄りハイキング「銘酒『三重の寒梅』丸彦酒造をたずねて」へ(1回完結)(2022.03.05)
- 20220227近鉄ハイキング「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」へ(完)……ほぼ2年ぶりの近鉄ハイキングに参加、オマケはKINGの自販機の話(2022.02.27)
- 九華公園でソメイヨシノ……JRさわやかウォーキング、近鉄ハイキングとも11月から再開(2020.10.26)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 強風の1日……美白スズメ2号を見つけ、イソヒヨドリはごちそうにありつき、浄土寺で昨日の講座の実地見学(2022.06.07)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
雨が降っていなければ出かけるというパターンになっていますが、桑名市内吉津屋町あたりから降ってきました(10時頃?)。
予想より早くて参りました(苦笑)。
雨のため、どこにも立ち寄らず、前で写真を撮って通過しましたし、歩くスピードも速かったと思いますが、2時間半で12㎞は我ながらビックリしています。
月1~2回で、12月までかけて伊勢参りの予定(6~8月は休み)。
新しいシューズは、これまでも使っていたものと色違いで、同じもの。
これ、軽くて、伸縮性もあり、歩きやすいのです。
膝などを痛めるといけませんので、去年、Depoで店員さんに相談して勧められたものです。
ブログ、拝見しました。
サギ山、そろそろ確認に行きます。
投稿: mamekichi | 2019年3月11日 (月) 08時09分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は昼前には雨が降って来ましたね、自分はなばなの里で遊んでる時に降ってきたので、そのまま帰りました。そして本日の近鉄ハイキング、いつものコースから富田までの12kmと、結構な距離を2時間30分で完歩と、かなりの早さ。最初のうちは軽快に歩けますが、1時間も歩いてるとどんどんペースが遅くなるので、これは凄いです。残り12回も楽しみですね。
新しいシューズも歩きやすそうです。
野鳥情報:ブログにも書きましたが、治水神社のアオサギも10羽程集まっておりました、本日はちょっとだけ見やすい所に居ました。少し南側の松の木は、カワウの糞なのか、広範囲に真っ白になっておりましたが、カワウ山は無かったです。
投稿: ひらい | 2019年3月10日 (日) 20時55分