« 20190210近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」へ……早川酒造部で楽しんで「完」 | トップページ | 20190202近鉄ハイキング「名所・旧跡めぐり お江の里と海の幸」へ(その2)……伊勢上野城跡、光勝寺から八雲神社でお祓いを受ける »

2019年2月11日 (月)

ウメジロウは失敗作、カンムリカイツブリが飛ぶ……寒いためか鳥は少ない

Img_3110c

 今日も冷たい日。午前中は6℃にしかなっていません。しかし、めげてはいません。いつも通りの散歩です。午前中、雨か雪という予報もありましたが、降りそうにありません。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、寺町と、5.6㎞を回って来ました。
Img_0196c 梅が咲き始めると、気になるのが、「梅にメジロ」で「ウメジロウ」です。鎮国守国神社の境内の紅梅にメジロがやって来ましたので、チャレンジしたのですが、今ひとつ(笑)。ちょっと遠かったのと、アングルがいけません。梅もメジロもまだこれからが本格シーズン。狙っていきます!
Img_0163c さて、住吉神社の前から揖斐川を見ていたら、何やら飛んできました。どうもカンムリカイツブリらしいと思い、連写。予想通り、カンムリカイツブリでした。「カンムリカイツブリも飛ぶんだ」というのが、正直な感想。
Img_0177c 今日はどういうわけか、鳥は少なし。揖斐川にヒドリガモが3ペアとオオバンImg_0180c 1羽。三の丸水門のヒバリはおらず。柿安コミュニティパークでハクセキレイ2羽。九華公園に来てシロハラが、相撲場近くに1羽。ツグミもいたものの、撮れず。
Img_0187c カモはどういうわけか、激減し、40羽。半分ほどになっていました。たまたまなのだろうと思います。ヒドリガモ2ペアは変わらず、ハシビロガモオス3羽、メス1羽(他にもいたかもしれません)、キンクロハジロ。オオバンは2羽。
Img_3129c ゴイサギ&ホシゴイは、それぞれ1羽のみ。どう探してもこれだけ(笑)。ゴイサギは、見たところ、ホシゴイからモデルチェンジしたばかりのようです。背中の青い羽にまだ灰色のものが混じっています。
Img_0208c このほかには、鎮国守国神社の境内でツグミ。いつも天守台の跡辺りにImg_3135c 1羽います。シメは、奥平屋敷跡にて。
Img_0226c 公園の外周遊歩道にモズがやって来ました。オス。今日はこの辺りで、植木屋さんがソメイヨシノの剪定をしていたので、鳥はいないかと思ったので、意外。
Img_0190c 散歩コース、あちこちで梅が咲き始めました。こちらは鎮国守国神社のImg_0242c 紅梅。右は、寺町商店街の河津桜。この連休、寒くなっていますので、開花は進んでいませんが、2つの枝で花が付いていました。合計4.5輪くらい(笑)。先週載せたものとは別の枝。
Img_3138c ところで九華公園、来年度から管理の形態が変わるようです。水鳥カウ ントボードや、「野鳥アルバム」、「九華公Img_3121c_2 園を楽しく歩こうアルバム」その他は、撤去せざるを得ない見込み。昔の鳥小屋のところに掲げていただいている「桑名の東海道」パネルも、元管理人のOさんが今日から撤去作業をしてくださっています。せっかくつくったのに残念ですが、やむを得ません。Oさん作の市内東海道の案内地図は力作ですから、どこかにお願いして飾って欲しいと思っています。
 昨日の余談。近鉄ハイキングも、JRさわやかウォーキングも、参加者にはいろいろな方があります。電車を降りると受付に向かった猛スピードで走る人、受付で平気で割り込む人、受付で並んでいると後ろから押してくる人、狭い歩道や道でも横2~3列で歩く人たちなどなど。
Img_2930c2  昨日、困ったのは、こういう人。ノルディックウォーキングをしているのでしょうが、ハイキング・イベントのように人が多いところでははた迷惑。かなり後ろまでポールが伸びて来て、私は躓きそうになったのです。まっすぐ歩かず、左右にぶれ、何度も私の前に来るので、「アブナイから止めてくれ」といったのですが、無視。馬齢を重ねると、抑制が利かなくなってきますから、自分のやりたいようにやるとか、いいたいことをいうとなってきます。「人の振り見て我が振り直せ」ではありませんが、自分は他の方に迷惑をかけないようにしなくては。

| |

« 20190210近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」へ……早川酒造部で楽しんで「完」 | トップページ | 20190202近鉄ハイキング「名所・旧跡めぐり お江の里と海の幸」へ(その2)……伊勢上野城跡、光勝寺から八雲神社でお祓いを受ける »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

近鉄ハイキング」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

3週連続で土日はハイキング・ウォーキングです(笑)。
バードウォッチングにあちこち行きたいという気持ちもあるのですが、酒蔵みてある記とかけっこう魅力的なコースが設定されているのです。

今日は、寒いというより冷えましたね。
ウメジロウ、狙っていましたが、今日はうまく行きませんでした。
これから河津桜ももっと咲くでしょうから、「サクラジロウ」など狙いたいと思います。

鳥たちの行動範囲、今年はこれまでとは変わっているようですね。
詳細は、鳥たちに聞かねばなりませんが、どこにいるか教えてほしいものです。

カンムリカイツブリ、おっしゃるように渡り鳥ですから、かなりの飛翔能力を持っていると思います。
が、飛ぶところは初めて見ました。

九華公園の管理は、これまでの指定管理者制度がなくなり、市のOBの方が配置されるような話です。
指定管理がなくなれば、原状復帰が原則ですから、私が関わったような「余分なもの」は取り除かれる運命です(苦笑)。

ところで迷惑な人について書きましたが、「明日は我が身」ともいいます。
年をとると、回りへの注意力が低下しますから、自分も気をつけなくてはなりません。
回りに気を配っている年配の方もいらっしゃいますので、そういう方々を見倣いたいものです。

投稿: mamekichi | 2019年2月11日 (月) 19時49分

mamekichiさん、こんにちは!

土日ハイキングと本日のお散歩お疲れ様でした、土日は割りと暖かかったのですが、今日は太陽も出ておらず、かなり寒いですね。
ウメジロウ、そろそろシャッターチャンスがやって来ましたね、自分はN里で狙っており、梅は結構咲いてきましたが、メジロが全く来ておりません。(笑) 今年はいつもと行動範囲が違うようです。
カンムリカイツブリ、良く水面を走ってる姿を見かけますが、飛ぶところは中々見られないですね、もちろん渡り鳥なので、飛行能力は凄いだろうとは思いますが、基本は水上生活なのでしょうね。
この3連休、自分もあちこち散歩して来ましたが、ツグミをたくさん見かけました、居る所には居るんですね。(ブログ更新は超サボリ中です(笑)→知り合いのPC数台セッティング中で時間切れ)
九華公園の看板、管理形態が変わるとの事で気になりますね、と言っても撤去は決定事項のようですし、残念ですが仕方ないところです。
最後に迷惑な人、周りに気を使わないと言うのは迷惑ですよね、自分も気をつけてはいますが、気付かない事も有るので反省しきりです。(笑) 自分は、人は本当の事を指摘される腹が立つ=怒ったり無視したら非を認めたと思うようにしています。(ようは諦めてる(笑))

投稿: ひらい | 2019年2月11日 (月) 14時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190210近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」へ……早川酒造部で楽しんで「完」 | トップページ | 20190202近鉄ハイキング「名所・旧跡めぐり お江の里と海の幸」へ(その2)……伊勢上野城跡、光勝寺から八雲神社でお祓いを受ける »