« 20190127JRさわやかウォーキング「新春に二千年の時を刻む大神宮へのおかげ参り」へ(その4)……月読宮にお参りして御幸道路をひたすら歩き伊勢市駅へゴール(完) | トップページ | ツグミがポツポツ登場、シメも4羽 »

2019年2月 7日 (木)

寺町商店街の河津桜が咲き始めました……九華公園でカシラダカ

Img_0023c  13℃を超えて暖かくなりました。寺町商店街に河津桜の並木があります。丁寧にずっと見て回ったら、これだけ花が開いていました。まだ「開花宣言」は無理でしょうが、河津桜が咲き始めたといって良いかと思います。去年は、2月24日に咲いています(2018年2月24日:河津桜も咲き、春めいてきた感じ)。
Img_2320c_2 さて、散歩は8時20分から、いつもどおり。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町から吉津屋町、寺町と6.7㎞。九華公園の中をけっこう歩き回りましたので、この距離。知人多数にお目にかかってきました。写真は、揖斐川での白魚漁。今日は、2組が漁に出ていました。2隻が組んで長い網をゆっくり引いていきます。
Img_9885c あまり良い写真ではありませんが、ツグミ。今シーズン初めて三の丸公園でImg_9894c 見ました。例年ならば、この公園に2~3羽がいます。隣の柿安コミュニティパークでは、メスのモズ。
Img_2361c 九華公園、久しぶりに定位置の鎮国守国神社の社務所裏にアオサギ1羽。ゴイImg_2334c サギ、ホシゴイは計5羽。いったい何羽いるのか、どこにいるのか、あの時の10数羽は何だったのか、未だによく分かりません(苦笑)。
Img_2339c 奥平屋敷跡ではジョウビタキのオス。ふっくらして、ジョビボール。今日もImg_9919c ユリカモメは来ていませんでしたが、カモは合計83羽。この冬、カモはやや多め。ハシビロガモのオスが5羽、メスが5羽、ホシハジロはオスだけ1羽。ヒドリガモはいつも通り2ペア。他はキンクロ。写真は、ハシビロガモ。奥平屋敷跡への入り口近くの二の丸堀にて。
Img_2345c 鎮国守国神社の拝殿の東で、ツグミに遭遇。もう1羽いて、合計2羽。地Img_9937c 面新井田のですが、いずれも樹上に逃げました。さらに、もう1種類。肉眼では、ホオジロかと思ったのですが、カシラダカのようでした。これまでによく見たのは、大山田川沿いで、九華公園で見るのは珍しい。
Img_2359c シメ、鳴き声は九華公園のあちこちで聞こえますが、今日見たのは、本丸跡。いつも良くいるところです。このほか九華公園で見たのは、スズメ、カワラバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ムクドリなど。
Img_9930c 鎮国守国神社の境内、梅がかなり咲いてきました。また、貝塚公園でも、Img_0002c 白梅が咲き始めています。午前中から雲がかかってきましたので、もう一つ綺麗には撮れませんでした。

| |

« 20190127JRさわやかウォーキング「新春に二千年の時を刻む大神宮へのおかげ参り」へ(その4)……月読宮にお参りして御幸道路をひたすら歩き伊勢市駅へゴール(完) | トップページ | ツグミがポツポツ登場、シメも4羽 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190127JRさわやかウォーキング「新春に二千年の時を刻む大神宮へのおかげ参り」へ(その4)……月読宮にお参りして御幸道路をひたすら歩き伊勢市駅へゴール(完) | トップページ | ツグミがポツポツ登場、シメも4羽 »