« 今日は、支援員養成講座で名古屋へ | トップページ | 今日も暖かく、カメは甲羅干し……鳥は少なく、ちょっと残念 »

2019年2月25日 (月)

寺町でイソヒヨドリに大接近……鎮国守国神社で乙女椿が咲く

Img_4374c

 早くも2月25日。2月は、「逃げる」といいますが、まさにその通り。そして、今0225weather 日は、18℃を超えました。午後は風が出てきましたが、午前中はほとんど風もなく、暖かい日となっています。昨日は、2㎞足らずの散歩と、研修会に出かける途中少し歩いたくらいでしたので、今日は、いつも通りに。8時20分から住吉神社、九華公園、貝塚公園、歴史を語る公園、京町、寺町と5.8㎞。出会う人は皆さん、「今日は暖かくて、いい日だ」とおっしゃいます。
Img_1632c 今日はこれから。イソヒヨドリのオス。寺町商店街の東を流れる「寺町堀」にImg_1633c て。商店街の屋根にいたのが、堀に降りてきました。そーっと近寄ったら、10m以内のところまで、近づけたのです。また屋根に戻ったのですが、そこにあったベンチに座ってみていたら、向こうも興味深げにこちらを見ているような感じ。
Img_4342c もう一つは、鎮国守国神社の境内にある「乙女椿」が、ようやく咲いたことです。早い年では1月半ばに咲きますが(2017年1月12日:寒い中、乙女椿咲く……猛禽類の証拠写真も(笑))、今年は待っていたのに、なかなか咲かなかったのです。
Img_1552c さて、はじめから。揖斐川には白魚漁の船が2組出ていて、水鳥は、中洲近Img_4312c くにキンクロハジロが3羽いたのみ。ジョウビタキのオスは、三の丸公園にて。ちょっと遠い。ここには、ツグミもいました。三の丸水門のところでは、ヒバリ2羽と、ツグミ。ヒバリは見つけにくい。写真も、デジイチならまあまあ撮れますが、超望遠コンデジでは、ビューファインダーの液晶が、逆光になることもあってよく見えず、苦労します。
Img_1611c  九華公園の堀では、早くも、ミドリガメが出て来て、甲羅干しをしていました。割と暖かい日が続いていたからでしょう。この2匹の他にも、堀に3匹が姿を見せていました。
Img_1613c カモは65羽。ハシビロガモのオス3羽、メスが6羽、ヒドリImg_1584c ガモが2ペア、ホシハジロのオス1羽とキンクロハジロたち。今年に入ってからの飛来数、記録はしてありますが、まとめていません。また作業をして、これまでのデータと比較してみましょう。ハシビロガモのオスは、来たときに比べ、ずいぶん男らしくなりました。
Img_4332c 九華公園では、今日は小型の野鳥はあまり見ませんでした。公園内で桜Img_4349c の木の剪定が行われていたからかもしれません。左は、写真としてはいけませんが、シロハラ。奥平屋敷跡にて。右のシメは、相撲場近くで撮ったもの。これも証拠写真レベルです。シメは奥平屋敷跡にもいました。
Img_1596c カワラヒワは、公園内のあちこちで見かけます。地面に降りてきて、餌を拾っています。たいてい複数から小集団で出て来ています。
Img_1620c 貝塚公園では、シロハラと、ツグミをそれぞれ1羽。他は、Img_1621c ヒヨドリと、カワラヒワがいたくらい。ここの掃除を担当しているシルバ人材センターの方で鳥好きの方がいらっしゃるのですが、「最近は、鳥が減ったなぁ」と嘆いておられます。本当ですが、見に来ないとわかりませんので、立ち寄ることにしています。
Img_1641c 寺町商店街の河津桜、少しずつ花は増えているのですが、花が咲き始Img_1638c めた木の本数は増えたものの、1本の木で花がたくさん咲いたという風にはなりません。つぼみは、どれも右の写真のように、咲く気十分、やる気満々ですから、もうじきと期待しています。
Img_4379c オマケは、メダカ。1週間か10日くらい前から、割と暖かくなっていますが、メダカが活発に動くようになりました。去年よりずいぶん早い感じがします。今日は、餌をやったら、ものすごい勢いで動き回って食べています。

| |

« 今日は、支援員養成講座で名古屋へ | トップページ | 今日も暖かく、カメは甲羅干し……鳥は少なく、ちょっと残念 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は、支援員養成講座で名古屋へ | トップページ | 今日も暖かく、カメは甲羅干し……鳥は少なく、ちょっと残念 »