« 九華公園にイソヒヨドリのオス登場【九華公園マップに説明を追加しました(2/22)】 | トップページ | カンムリカイツブリはすでに夏模様……夏羽に冠羽していました »

2019年2月22日 (金)

町中でイソヒヨドリのメスに遭遇

Img_4171c

 風は弱く、気温は13℃。暖かくなりました。日替わりで寒暖に差があります。することは同じ(微笑)。8時半から3時間あまり、散歩と、ついでに銀行へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、新築公園から銀行によって、寺町の河津桜を見て帰宅。何と7㎞も。ハイキング・ウォーキング並みでした。6㎞までならさほどでもありませんが、7㎞となると「ちょっと歩いたな」という気分になれます。
Img_4170c 今日は、こちらがベスト。イソヒヨドリのメスです。新築公園からNTNシティホールへ行く途中、ファミリーマート近くの路上で餌を拾っていました。近寄ったら、近くの民家の屋根へ。住宅街の中ですが、時々こういうところでも見ます(揖斐川の近いところからは、直線で1㎞足らず)。
Img_4110c さて、三の丸公園や、三の丸水門あたりで、ツグミ4羽。ようやく例年並みです。ヒImg_1350c バリも、三の丸水門の下流側の堤防にいます。ゆっくりと歩き、大きい動きや、急な動きを避けるようになりましたので、脅かして、いきなり逃げられることはなくなりました。しかし、枯れ草に紛れて見つけにくいのは相変わらず。
Img_1355c 九華公園のゴイサギ&ホシゴイ、住吉神社で出会った知り合いは、9羽くらいいたとおっしゃったのですが、私が着いた時には、ゴイサギが2羽飛び去って、残ったのはこのホシゴイ1羽のみ。短時間で状況が変わるのか、ゴイサギたちも忙しくなってきたのか?
Img_1359c 九華公園の堀のカモは、59羽。ハシビロガモは、オス・メスとも5羽ずつ、ヒドImg_1392c_2 リガモは2ペア、ホシハジロはオスのみ1羽。他はキンクロハジロたち。オオバンは2羽。カルガモは1羽ですが、吉之丸堀の東屋の下で休んでいるところをよく見ます。今シーズンはあまり注目してきませんでしたが、キンクロハジロのオスの「寝癖(冠羽)」も相変わらず。個体差があり、これほど立派なものは多くはいません。ユリカモメ、今日はお目見えなし。
Img_1367c 奥平屋敷跡では、シメ。けっこう神経質というか、警戒心が強く、離れてImg_1370c いてもこちらによく気づきます。餌を拾っては周りを見回して、気にしているのです。右の写真のシロハラは、朝日丸跡にて。ツグミの仲間ですから、行動パターンは似ています。トコトコと小走りで進んでは、立ち止まることを繰り返すのです。
Img_4143c 一回りして、もう一度奥平屋敷跡を見に行ったら、北側にある花菖蒲園Img_1384c でツグミ。自画自賛ですが、きれいに撮れました。奥平屋敷跡では、シロハラ。今日は、このあと触れる貝塚公園でもシロハラを2羽見ました。「シロハラ・デー」です。
Img_4155c 神戸櫓跡で、シメと、モズのオス。シメは、この近くの本丸跡によくいますImg_1395c が、その個体かもしれません。モズは、公園内あちこちに出没するオスのように思います。九華公園では、オスのモズしか目撃しませんので、公園一帯を縄張りにしているのかもしれません。メスのモズがよくいるのは、三の丸公園から柿安コミュニティパーク付近。
Img_4157c 貝塚公園では、まずオスのモズ。枝かぶりになってしまいましたので、鳥Img_1407c_2 の写真としては、よろしくありません。見たという証拠(笑)。シロハラは、2羽を見ましたが、こちらは公園の南側の門を入った辺りにて。餌を探しつつも、時々回りの警戒を怠りません。
Img_1377c 散歩コースの梅や、河津桜は、さほど花が増えたということはありません。週末から来週に期待しましょう。明日(2/23)は、近鉄ハイキングが三岐鉄道北勢線・楚原駅であります。“特別企画ハイキング 「鈴鹿国定公園指定50周年記念事業」フリーハイキング 早春の鈴鹿山脈を眺め「あげきのおひなさん」へ”です。去年出かけたのと同じコースです(2018年2月27日:近鉄ハイキングで“昭和レトロな町でおひなさん 早春の鈴鹿山脈を眺め「あげきのおひなさん」へ”(予告編)……マップ上9㎞なのに、12.4㎞も歩いたお話(笑))。マップ上は約9㎞となっていますが、去年は寄り道を含めハイキングのみで12㎞歩いてしまいました。翌日は(2/24)、名古屋で開催される特別支援教育支援員養成講座(2018年11月 3日:NPO法人子ども支援室カシオペア・ディスレクシア協会名古屋から「2019 年 春期 特別支援教育支援員(学習支援員) 養成講座」の案内をいただきました【Word版募集要項を追加しました(11/3)】)で2時間、話をしなければなりませんので、どうしようか思案中。いなべで蕎麦を食べたいというのと、北勢線のねじり橋・眼鏡橋で電車撮影をしたいと思っています。コース途中、「キセル」ならぬ、麻生田から阿下喜まで電車に乗って移動という手もあるなぁ、などとよからぬことも考えております(苦笑)。

| |

« 九華公園にイソヒヨドリのオス登場【九華公園マップに説明を追加しました(2/22)】 | トップページ | カンムリカイツブリはすでに夏模様……夏羽に冠羽していました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園にイソヒヨドリのオス登場【九華公園マップに説明を追加しました(2/22)】 | トップページ | カンムリカイツブリはすでに夏模様……夏羽に冠羽していました »