« 20190202近鉄ハイキング「名所・旧跡めぐり お江の里と海の幸」へ(その3)……いよいよ北山水産でカニ汁を味わい、痔神社にお参りして白塚駅へゴール(完) | トップページ | ずいぶん久しぶりに九華公園にユリカモメ登場 »

2019年2月12日 (火)

ツグミが少し増えましたが、鳥は少ないのです……ようやくスマホ・デビュー(笑)

Img_0244c

 相変わらず寒い日が続きます。9~10℃になるという予報でしたが、結局、7.7℃止まり。今朝は木曽の御嶽山がよく見えていました。冬によく見えるのですが、久しぶりに拝めました。いつも通り、朝8時20分から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、新築公園、京町、寺町と6.4㎞。九華公園では、バールフレンドのTさんが久しぶりに登場。年末からお見えでなかったのです。
Img_3160c 七里の渡し跡でこれまた久しぶりにイソヒヨドリのオス。今日は、曇り空でしたが、青とオレンジが綺麗でした。繁殖期が近いのかという気がします。三の丸水門のところでは、ヒバリが数羽いたものの、シャッターを押す前に逃げられました。いつもより敏感な気もします。ヒバリといえば、先日(2/10)の近鉄ハイキングの時、朝日町の水田で揚げ雲雀を見ています。揚げ雲雀は、縄張り宣言ですから、もう繁殖期に入っているヒバリも居るようです。
Img_3167c 三の丸公園では、ツグミが2羽。モズも居ましたが、写真には撮れず。今頃Img_3171c になって、あちこちでツグミを目撃するようになりました。しかし、例年よりはまだまだ少ないのです。
Img_0276c 九華公園のゴイサギ&ホシゴイは、ゴイサギ3羽、ホシゴイ4羽と思うのですが、対岸からは姿が見えないところから、糞が落ちてきたりするのです(苦笑)。いったい何羽いるのか、正確なところは定かではありません。
Img_0294c カモたち、今日は、49羽でした。皆さん、「カモが減った。Img_0289c なぜ?」とおっしゃいますが、カモのみぞ知る(笑)。ハシビロガモのオス3羽、メス3羽、ヒドリガモのペアが2組で他は、キンクロハジロ。そういえば、ホシハジロが姿を消しています。ユリカモメはやはり来ませんし、今日は、カワウまで1羽しかいないという有様。どうなっているのでしょう?
Img_3177c_2 このほかの鳥たちもやはり少ないのに変わりはありません。本丸跡でシImg_0306c メ。シメは、奥平屋敷入り口でも見かけましたが、写真は撮れませんでした。二の丸跡でモズのオス。風が強いので、御髪が乱れていました。
Img_0316c 寒くて、散歩友達も少なく、鳥もいませんので、散歩は早く終わってしまいImg_3194c ます(苦笑)。11時前には帰宅。寺町商店街を見て来ましたが、この寒さ続きで、河津桜の花は増えません。2つの枝で計5輪ほど。商店街は、昨日、祝日で営業したので、今日は代休でしたが、ぼんぼりや看板を設置しておられました。早くもっと咲いてほしいもの。
Img_3201c ところで、午後から携帯電話ショップに出かけ、ガラケーからスマホに機種変更してきました。ようやく、この年になってスマホ・デビューです(笑)。年末、親戚の法事で、はるかに年下のいとこから思いっきりバカにされていました(爆)。Androidのタブレットを使っていましたので、設定、アプリのインストールなどに戸惑いはありません。時代の最先端を行くか、ちょっと遅れ気味がよいなどと、へそ曲がりなことを考えています。

| |

« 20190202近鉄ハイキング「名所・旧跡めぐり お江の里と海の幸」へ(その3)……いよいよ北山水産でカニ汁を味わい、痔神社にお参りして白塚駅へゴール(完) | トップページ | ずいぶん久しぶりに九華公園にユリカモメ登場 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんにちは。

家族からもスマホにしろといわれ、1年は今のガラケーより安い料金で済みそうでしたので、変えてきました(笑)。
私にだけショートメールで連絡するのが面倒なようでした。

かなりの年配の方も使っておられますよね。
対抗心はありませんが、それなりにと思っています。

投稿: mamekichi | 2019年2月13日 (水) 17時01分

こんにちは、スマホデビューおめでとうございます。
私は電話とメールはガラケーで、外出時などだけ旦那の使ってた中古をネットを見る程度です。
70代以上方が使ってるのを見かけると私もまけてられないなぁ~焦ります(笑)


投稿: ミリオン | 2019年2月13日 (水) 13時33分

おユキさん、おはようございます。

10,000円キャッシュバッククーポンとかにもつられて、スマホに変えてきました(微笑)。
「電話機能付きタブレットパソコン」ですから、何とか使えそうですよ。
それにおっしゃるようにパソコン歴も筋金入りですからね。

河津桜、スタートはいつもの年より早かったのですが、先週末からの冷え込みで花が増えません。
天気も曇りがちなことが多いので、写真も綺麗には撮れていません。
もう少し暖かくなってくれるのを待ちます。

梅も増えてきました。
ウメジロウを狙っていますが、そうそうタイミング良くメジロが来てくれませんので、この間は証拠写真を載せました。

小学生では、梅と桜の違いとかには興味はありませんよね。
むしろよく知っていたら、ちょっと気になるお子さんかもしれないという気がします。

2月、3月は忙しいといえば、確定申告作業が途中で止まっていますから、再会して、申告を終えねばなりません(笑)。

投稿: mamekichi | 2019年2月13日 (水) 05時37分

pnさん、おはようございます。

イソヒヨドリのオス、しばらく前はもっとくすんだ感じの色でしたが、昨日はきれいになっていました。
昨年の晩秋から七里の渡し跡辺りで見かけます。
この辺でメスを見ることもあります。

ツグミがポツポツと出て来ましたが、例年よりは少ないですね。
シメは、九華公園ではいつもの年は1羽しかいませんが、今年は3~4羽居るようです。

カモは、これまでは3月に入ると数が減り始めることが多かった印象があります(また、データを比較しなければなりませんが)。

オヤジギャグに反応してくださり、恐縮(微笑)。

投稿: mamekichi | 2019年2月13日 (水) 05時26分

mamekichi先生、こんばんは。

な、なんと、スマホデビュー?!おめでとうございます、そして、
いらっしゃいませ(笑)。
私も、スマホデビューした時には、ずいぶん心配されましたが、パソコンを相当長く触っていると、そんなに怖くもないんですよね。
なんせ、アプリどころか、配線やネット接続も自分でやった世代ですものねぇ。(遠い目。)

河津桜、ニュースで開花を知りました。
あれからいくらか経っていますが、思っていたより、花は増えていないのですね。

コメントもご無沙汰していましたが、ウメジロウまで登場したので、焦って梅を確認してきました(笑)。
往きは時間に追われて確認できず、帰りは早く家に入りたくて確認できず、でした。
今日、梅の写真を撮っていたら、小学生が「桜がもう咲いている」と言ったので、「梅だよ」と。

そうそう、そんなに早く春になっては困ります(笑)。
寒いのはイヤですが、今年の2月3月は忙しいのです。

投稿: おユキ | 2019年2月12日 (火) 21時25分

mamekichiさん、ご無沙汰しております。

イソヒヨドリの雄、綺麗ですね。
私はあまり縁がない鳥なのでうらやましいです。
雌には良く出会います。

ツグミとシメはこちらの山でも増えてきました。
カモは逆に減ってきました。少しずつ北への移動が
始まっているのカモしれません。
が、やはり"カモのみぞ知る"ですね。

投稿: pn | 2019年2月12日 (火) 20時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190202近鉄ハイキング「名所・旧跡めぐり お江の里と海の幸」へ(その3)……いよいよ北山水産でカニ汁を味わい、痔神社にお参りして白塚駅へゴール(完) | トップページ | ずいぶん久しぶりに九華公園にユリカモメ登場 »