まぁまぁ晴れて気温も11.8℃まで上がったのですが、北西の風が強い。午前中から4~6m/s。散歩で会う人皆、「今日は風が冷たい。昨日とは大違いだ」とおっしゃいます。8時20分からいつものコースを回って来ました。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園から京町、寺町と5.5㎞です。よくもまぁ飽きもせずと、我ながら思います。

今日のトピックスは、イソヒヨドリのオス。たまに見かけますから、珍しい鳥ということではありません。出現したのが、九華公園の奥平屋敷跡~二の丸跡で、九華公園では初めて確認したということです。ただ、写真は残念ながら「証拠写真」レベル。最近よく見かけた三の丸水門や、七里の渡し跡からは直線で500mほどありますが、三の丸水門へは堀がつながっています。

さて、揖斐川は、風で波立っていて、キンクロ数羽、セグロカモメ1羽(飛来して、

着水)などわずか。代わって、
七里の渡し跡(ここは、現在は、川口水門の内側になっていて、直接川に面してはいません)にヒドリガモ、コガモ、オオバンが合計61羽。ほとんどはヒドリガモで、コガモは10羽ほど、オオバンは1羽。
蟠龍櫓の東にある揖斐川の堤防では、ツグミ2羽と、ヒバリ1羽。ツグミは、

近くの三の丸公園にもいました。例年ほどではありませんが、2月に入ってようやく、ツグミを見かけるようになっています。ヒバリは、このところよくいる三の丸水門の下流側でも3羽を確認。

こちらのツグミは、柿安コミュニティパークで見かけたもの。何となく若い個体のような気がしました。このあたり、昨年2月には、イカルを見たところです。今年も注意して見ているのですが、今のところ来ていません(2018年2月8日:
イカルと、ヘンなゴイサギ、2018年2月16日:
イカル再見……常信寺の梅、開花進む)。

九華公園のゴイサギ&ホシゴイたち、今日は、少なく、ゴイサギを2羽確認したのみ。強風のせいで姿を見せなかったのか? 今ひとつ不明。

カモは、合計68羽。一時、80~100羽を数えましたが、やや減少しています。ハシビロガモは、オス・メスとも5羽。ヒドリガモは今日は1ペア、ホシハジロのオスが1羽と他はキンクロハジロたちです。

二の丸跡では、モズのオスがやって来ました。地面に降りてきて、ミミズ

らしきものを捕まえて、食べています。朝日丸跡では、ここでもツグミ1羽。ツツジの植え込みの近くで、餌探し。

シメは、今日は、本丸跡にいた1羽のみ。このほか、奥平屋敷跡でジョウ

ビタキのオス、公園の外周遊歩道の南でシジュウカラのつがい、ヒヨドリ、カワラヒワなど。
シジュウカラは、目の前で盛んに鳴いていました。他だし、まださえずりではありません(鳴き声はリンク先で聞けます)。

貝塚公園では、キジバトやヒヨドリの他は、このシロハラ1羽。公園の南東側エリアにて。今年の貝塚公園は、本当に鳥が少ない。行ってみないことには、いるかいないかわかりませんので、何とも難しいところ。

オマケというか、特別付録というか。九華公園回りの地図。毎日飽きもせず散歩しているエリアです。青丸は、「鎮国守国神社の社務所裏」。ゴイサギ&ホシゴイがいるところです。貝塚公園は、このさらに下(南)。立教小学校よりも南にあります。寺町商店街は、このマップの範囲外(さらに左=西)。旧・東海道は、黄色いライン。

余談というか、何というか。
伊勢大橋の架け替え工事が再開され、ここしばらく杭打ち工事が行われています。写真は、拙宅玄関前から撮ったものですが、中堤入り口交差点の南、長良川河口堰の親水広場の北端で工事が行われており、音がかなり響いてきます。くい打ちが行われていると、昼寝ができないくらい(笑)。1,300mほどのところ。

さらに余談。昼寝をしているわけではありません。このところ、1月6日に行ってきた、大六一志先生によるWISC-Ⅳ講演会のまとめ&復習&資料作りをしています(2019年1月 6日:
個人的近鉄ハイキング「津市河芸町を訪ねて、三重K-ABCアセスメント研究会でWISC-Ⅳについて勉強しよう」へ(笑))。大六先生の講演会は、三重K-ABCアセスメント研究会で7年連続で行われています。これは、WISC-Ⅳ解釈の上でとても参考になります。以前似もまとめをつくったのですが、その改訂作業をしています。先生の講演資料に、お話になったことのメモなどを加え、自分が参照する資料をつくっています。一通りできあがったものを、現在、確認&校正中。
コメント
TAKUさん、こんにちは。
三寒四温といいますが、寒暖が定まらず、体調管理に気を遣いますね。
TAKUさんは、お仕事柄、たくさんの方と接しなければならず大変でしょうね。
私は、医者からインフル予防接種を勧められたものの、受けないまま、何とか無事に過ごせそうです。
梅、河津桜、咲き始めています。
TAKUさんもまた、ウメジロウ、是非撮ってください。
近鉄ハイキング、酒蔵みてある記は楽しめますよ。
北勢線応援酒は、桑名の嘉例川地区で採れた米を使っていますから、地元応援にもなっていますね。
投稿: mamekichi | 2019年2月22日 (金) 16時32分
こんにちは!
ちょっと暖かくなるのかな?と思ったらまた寒くなったりですが、お互い体調気を付けましょう(^^)
幸い、今年はインフルにはかかりませんでした(まだ油断はできませんが)。
気づけば、九華公園や周辺の河津桜や梅も咲き始めているのですね!
冬の景色から一気に春の訪れを感じさせてくれて、嬉しくなります(^^)
ウメジロウもまた撮りたいところです!
前の記事の内容の近鉄ハイキング、楽しそうですね(^^)
後藤酒造さんの北勢線応援酒、以前に飲んだことがあります。
私はお酒は詳しくありませんが、瓶の写真で気に入ってしまいました(笑)
投稿: TAKU | 2019年2月22日 (金) 14時09分