« 20190216近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 銘酒『鈿女』伊藤酒造と智積養水をたずねて」(完) | トップページ | 20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その2)……笠寺観音、名古屋市見晴台考古資料館、笠寺公園、きんさん桜・ぎんさん桜 »

2019年2月17日 (日)

ジョウビタキ、ツグミ、ヒバリ……梅も、河津桜もまだこれから

Img_3853c

 晴れてはいますが、次第に風が強くなり、午後からは数m/sという強い風。今日も、近鉄ハイキングはあるのですが(酒蔵みてある記 水郷蟹江散策と山田酒造「醉泉」・「最愛」)、一休み(微笑)。いつものコースを8時20分から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、寺町と5.7㎞。三の丸水門のところで、散歩で知り合った男性から誘われ、お宅にお邪魔して、コーヒーをご馳走になって来ました。正月に、初日の出、大漁旗の写真を差し上げたのですが、「きちんと飾ってあるので、見に来て」ということです。御年87歳でいらっしゃるのですが、一人暮らしで、身の回りのことはほとんどご自身でやっておられます。食事も三度三度つくっておられるという立派な方。
Img_0757c ほとんど証拠写真ですが、ジョウビタキのオス。この男性のお宅の前に来まImg_3859c した。このお宅の庭にもよくやって来るようで、ちょっと羨ましい。ツグミは、三の丸公園にて。その他、七里の渡し跡では、コガモ15羽とオオバン。
Img_0767c 三の丸水門の下流側の土手には、今日もヒバリたちが4羽。ようやくうまく接近できるようになりました。先週のハイキングでは(2月10日:20190210近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」へ……早川酒造部で楽しんで「完」)、朝日町内の水田で揚げ雲雀を見ましたが、ここではまだ。
Img_0782c コーヒーをいただいていましたので、九華公園到着は9時45分。ゴイサギ&ホシゴイ、今日はほとんど見つけられませんでした。ゴイサギが2羽、飛来して、1羽はビワの木、もう1羽はクスノキに降りてきました。これだけです。
Img_0805c
 カモは68羽でした。ハシビロガモはオス、メスとも5羽ずつ。ヒドリガモのペアは2組。他はキンクロハジロ。今日は、珍しく餌をやる人がいて、大騒ぎ。よく見たら、ユリカモメが3羽混じっていました。年が明けてからは、本当に滅多にこなくなっています。
Img_0789c 時間も少し遅かったせいもあるのか、他の鳥は少なめ。ツグミは奥平屋Img_3883c 敷跡で。シメは、3ヶ所で目撃(奥平屋敷跡、本丸跡、鎮国守国神社境内)。右の写真は、本丸跡にて撮ったもの。たぶんこれらの3羽は別の個体と思います。
Img_0826c シジュウカラは、本丸跡にて。電柱を支えているワイヤーに止まって、鳴きながらせわしなく、姿勢を変えているところ。すぐ下まで行ったのですが、しばらくは逃げませんでした。近くにもう2羽。
Img_0797c 鎮国守国神社の梅は、少しずつ花が増えてはいるものの、見頃はまだ先。来週くらいでしょうか。あの「ウメジロウ」を狙ってはいるのですが、なかなかメジロが来てくれません。今日は、ツグミが梅の木にいたので渡来したのですが、ピンぼけばかりで残念。
Img_0849c 貝塚公園も静かでした。ヒヨドリ、カワラヒワの他にいたのは、シロハラ1羽だけ。貝塚公園でも、白梅が少し咲いてきています。
Img_0851c 寺町商店街の河津桜の並木、花が付いているのは、4本の枝のみ。つぼみは十分膨らんで来ています。通う~水曜にかけて雨が降った後、かなり暖かくなるという予報ですから、今週末くらいにはもっと咲くかと期待しています。

| |

« 20190216近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 銘酒『鈿女』伊藤酒造と智積養水をたずねて」(完) | トップページ | 20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その2)……笠寺観音、名古屋市見晴台考古資料館、笠寺公園、きんさん桜・ぎんさん桜 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

今日は、おっしゃるとおり、風がなければ、散歩日和でした。
途中というか、七里の渡し跡で、知人に遭遇し、お宅にお邪魔してコーヒーをいただいていていたので、それ以降の信仰がいつもより1時間遅れでした。
鳥がいなかったのには、その影響もありそうです。

ユリカモメは、今年はいつもと違う様相のようですね。
昨日買ってきた雑誌「バーだー」には、やはりツグミが少ないという記事も載っていました。

ミコアイサは、今シーズンは2回出かけて、2回ともいましたので、ラッキーでした。
何かに驚いて、池の北のエリアに移動することもあるようです。
ご覧になれるといいですね。

サギ山も生きたかったのですが、時間切れ。
そろそろ一度は様子を見ておきたいと思っています。

ところで、ご教示いただいた記事、私も検索して読んでみました。
温暖化の影響があるという指摘ですが、十分にありそうですね。
そういう意味では、人間の活動の影響が出ていると考えられますね。

投稿: mamekichi | 2019年2月17日 (日) 21時01分

mamekichiさん、こんにちは!

本日は風は強かったものの、気温・日差しは良い感じで、車中では暑いくらいでした。
さて本日は野鳥が少なかったとの事、風が強いと野鳥達も出かけるのが面倒になるのでしょうか、自分もいつもの海岸へ行っておりましたが、野鳥は激減、と言ってもかろうじてアオサギを見る事が出来たので良かったです。昨年大勢集まっていたユリカモメは、今年海岸には殆ど居ない状態です。
昨日はミコアイサも確認されたようで羨ましいです、最近用事が多くて、渡る前にM池公園には行けそうになく残念です。サギ山は先週も確認、繁殖の準備を整えているようでした。

全然別件ですが「渡り鳥が温暖化に適応できず、留鳥との間で不幸な争いが起きている」と言う記事が掲載されていました。シジュウカラとマダラヒタキの争いで、渡らなくなったマダラヒタキとシジュウカラの繁殖期と場所が重なる為に起こる争いだそうです。結果的に人が悪さしてるような気がして気の毒です。

投稿: ひらい | 2019年2月17日 (日) 16時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190216近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 銘酒『鈿女』伊藤酒造と智積養水をたずねて」(完) | トップページ | 20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その2)……笠寺観音、名古屋市見晴台考古資料館、笠寺公園、きんさん桜・ぎんさん桜 »