« 20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その3)……笠寺一里塚からわずかに東海道を歩き、七所神社へ、粕畠公園で弁当を食べ、笠寺駅にはほぼ3時間でゴール | トップページ | 20190209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 『北勢線応援酒』を発売する桑名の酒蔵・後藤酒造場をたずねて」(その1)……春日神社(稗田)、矢部駿河の守墓碑、敷政稲荷神社跡、教専寺から善徳寺へ »

2019年2月18日 (月)

エナガ、今年初お目見え、そしてウメジロウに、今日は「シメ・デー」

Img_1082c

 朝は氷点下でしたが、日中は13℃を超え、暖かくなりました。散歩日和でImg_1087c す。寺町商店街の河津桜は、ポツポツと花が増えていますし、ほころび始めたつぼみも見られます。明日の午後から明後日の朝にかけて雨が降り、その後気温が上がるという予報ですから、今週後半にはもっと咲くと期待しています。
Img_3899c 8時半から3時間あまりも、散歩をしてきました(笑)。途中、同級生の職場の前で、その同級生と遭遇。「ちょうど良いから、コーヒーでもどう?」ということで、30分弱、あれこれ話をしてきたからです。その前にも、九華公園で知人とおしゃべり。歩く、鳥を見る他、こういう楽しみがありますから、止められません。コースはいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園から京町、寺町と、5.3㎞ほど。
Img_1019c 今日はまずは、エナガ。今年初お目見えです。1羽だけが、メジロやシジュImg_1023c ウカラと一緒に行動していました。管理事務所近くや、公園の外周遊歩道の南で見かけています。いつ見ても、モフモフで可愛らしい。
Img_0985c エナガと一緒にいたメジロは、2羽。管理事務所の南で咲き始めた白梅のImg_1035c 木で、「ウメジロウ」を撮らせてくれました。鎮国守国神社にはたくさんの梅の木がありますが、九華公園のエリアでは梅の木はこれ一本。シジュウカラは3~4羽がいました。3種類とも賑やかで、少し離れたところからでもいるのがわかります。
Img_0872c 三の丸水門の下流側では、今日もヒバリが5~6羽。草の間に顔を突っ込んで、懸命に餌探しをしています。鳥たちの行動を見ていますと、春近しという気がしてきます。あとで載せますが、キジバトなど、巣材を咥えているところも見られました。
Img_0891c 九華公園では、しばらく見ませんでしたが、アオサギさんが1羽。ブロ友のひらいさん情報では、弥富のサギ山にすでにアオサギたちが集まり始Img_0957c め、巣作りの準備をしているようです。ゴイサギ&ホシゴイは、3~4羽。右の写真は、鎮国稲荷社の参道から撮ったもの。社務所裏の堀越しからは、4羽ほどいるように見えました。相変わらず、葉っぱの陰でよく見えません。
Img_0904c 九華公園内、今日は、「シメ・デー」が開催されていました。奥平屋敷跡でImg_0906c は、3羽を同時に確認。少しずつ間を置いて、採餌をしていましたので、3羽が写った写真は撮れたものの、それぞれ米粒くらいで見られたものではありません。本丸跡にも1羽がいて、やはり今シーズンは九華公園にシメは4羽滞在中と考えて間違いなさそうです。
Img_0942c カモは74羽。ほぼ、いつものメンバー。ハシビロガモはオス・メスとも5羽。5ペアということでしょう。ヒドリガモは、今日は1ペアしか見えませんでした。ホシハジロのオスが1羽で、他はキンクロ。オオバン、ユリカモメ這いませんでしたが、カルガモさんは1羽。
Img_3967c 本丸跡で、何度かジョウビタキのオスが出て来たのですが、写真はイマイチ(苦笑)。左はデジイチによるもの。超望遠コンデジでも撮ったのですが、ピンぼけばかり。
Img_1039c 貝塚公園では、初めの方にも書きましたが、キジバトが巣材にすると思われる枯れ枝を咥えているところを見つけました。内堀公園でも、キジバトが枯れ枝を運ぼうとしていました。が、止まっていた木の枝にそれが引っかかり、バランスを崩して落ちかけていて笑えました。木から落ちるのは、サルだけではなさそうです(微笑)。
Img_1050c さらに貝塚公園では、どこかからモズのけたたましい鳴き声が聞こえてきました。探してみると、このモズが警戒音を発していました。近くを見回すと、別のモズが1羽。縄張りを侵したようです。普段ならモズも、あまり近づくと逃げるのですが、このモズさん数mくらいまでいっても逃げず。「縄張り死守」という風に見えました。
Img_1065c シロハラ、今日は2羽がいました。南側のエリアと、西側のエリアと、棲みImg_1068c 分けているようです。左の写真は南側で、右の写真は西側で撮ったもの。
Img_3915c 余談であります。以前も触れましたが、事情により、九華公園に掲出していただいていたパネル「桑名の東海道」(2018年9月27日:九華公園のパネルを「桑名の東海道」に変えていただきました……トビと、桑名七里の渡し公園拡張工事のお話しも)は、取り外してもらいました。写真に写っている地図だけはしばらく残っています。この先、今の見通しでは、パネルの再掲出はありません。

| |

« 20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その3)……笠寺一里塚からわずかに東海道を歩き、七所神社へ、粕畠公園で弁当を食べ、笠寺駅にはほぼ3時間でゴール | トップページ | 20190209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 『北勢線応援酒』を発売する桑名の酒蔵・後藤酒造場をたずねて」(その1)……春日神社(稗田)、矢部駿河の守墓碑、敷政稲荷神社跡、教専寺から善徳寺へ »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんばんは。

河津桜、咲き始めました。
梅も咲いてきていますから、春も近いと感じます。

エナガは、しっぽが体の半分くらいの長さで、しかもモフモフでかわいいですね。
「ジュリリ」というような地鳴きが聞こえて来ます(地鳴きは、繁殖期ではなく、普段の鳴き声です)。
シマエナガと同じ仲間です。

投稿: mamekichi | 2019年2月18日 (月) 19時42分

こんばんは、河津桜が咲きだしできたんですね。
これから梅や桜など咲くのが楽しみです。
エナガはしっぽが長いですね、つぶらな瞳でモフモフで可愛いですね。
北海道にいるというシマエナガと同じ仲間かな。

投稿: ミリオン | 2019年2月18日 (月) 19時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その3)……笠寺一里塚からわずかに東海道を歩き、七所神社へ、粕畠公園で弁当を食べ、笠寺駅にはほぼ3時間でゴール | トップページ | 20190209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 『北勢線応援酒』を発売する桑名の酒蔵・後藤酒造場をたずねて」(その1)……春日神社(稗田)、矢部駿河の守墓碑、敷政稲荷神社跡、教専寺から善徳寺へ »