« 町中でイソヒヨドリのメスに遭遇 | トップページ | 今日は、支援員養成講座で名古屋へ »

2019年2月23日 (土)

カンムリカイツブリはすでに夏模様……夏羽に冠羽していました

Img_4182c

 気温は13度を超えたのですが、北西の季節風が強くて、意外と寒い1日。近75770cd8 鉄ハイキング“特別企画ハイキング 「鈴鹿国定公園指定50周年記念事業」フリーハイキング 早春の鈴鹿山脈を眺め「あげきのおひなさん」へ”は、結局パスしました。「早春の鈴鹿山脈を眺め」というところが難点(苦笑)。文字にするとよいのですが、去年と同じコースであれば、楚原でめがね橋・ねじり橋を見た後、2㎞以上、右の写真のように吹きさらしのところを歩くはず。個人的には、「お雛様は、まぁいいか」ということもあって、いつも通りの散歩にしました。
Img_4243c ということで、8時20分から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、寺町と6.2㎞を歩いてきたという次第。梅はボチボチ咲き進んでいますが、寺町商店街の河津桜は思ったほどは花が増えません。
Img_1450c 風が強く、揖斐川はかなり波立っていました。こういうときにカンムリカイツブリが出て来ます。こちらのカンムリカイツブリ、すでに夏羽にほぼ模様替え(リンク先にも写真があります)。鳥の世界は、春がかなり進行中のようです。
Img_1502c 九華公園。今日は、ゴイサギ&ホシゴイは、まったく見当たりませんでした。鎮国守国神社の社務所裏では、巣作りはしないようですから、ゴイサギはどこかコロニーに行ったのかもしれません。アオサギは、2羽が公園上空を飛んでいたのですが、降りてはこず。カモは、52羽と昨日よりやや少なめ。ホシハジロはオス1羽、ハシビロガモはオス5羽、メス3羽、ヒドリガモは2ペア。他は、キンクロハジロ。オオバンも2羽います。
Img_1483c シメは、奥平屋敷跡で3羽を確認。しかし、警戒されて、地面にいたのに、Img_4218c 樹上や、堀の向こう、立教小学校の方まで逃げられました。が、たまたま「お尻写真」をゲット(笑)。
Img_1476c 奥平屋敷跡では、ジョウビタキのオスも見たのですが、ちょっと遠くて、証Img_1498c 拠写真。このあとは、見失ってしまいました。ツグミや、シロハラもここにいます。鳥見に来られた方で、奥平屋敷跡にはいらっしゃらない方もあるのですが、ここは「穴場」です。
Img_1511c 本丸跡へいくと、「ジュルリジュルリ」とエナガの鳴き声。辰巳櫓跡近くにいました。1羽だけ。先日見たときも1羽だけでした。今日は、近くにいたのは、シジュウカラ2羽。カワラヒワも数羽のグループで、地面に降りてきて餌を拾っているところをよく見ます。
Img_4247c 最近、カワウの姿をほとんど見なくなりました。先日も書いたかもしれませんが、伊勢大橋の架け替え工事で、くい打ちが始まってからのように思います。揖斐川にもあまりいません。今日、九華公園では1羽のみ。このあと行った貝塚公園では、シロハラを一瞬見たのみ。
Img_4173c オマケのちょっと嬉しい話。今朝の中日新聞の投書欄を眺めていて、ビッImg_4244c クリ。九華公園に設けていただいている「水鳥カウントボード」のことを書いてくださった投書が載っていたのです。「散歩の楽しみの一つ」とあり、励みになります。ただ、残念なことに、管理形態が変わりますので、今のところ、今年度限り、3月下旬までの見込みです。
Img_4235c 明日(2/24)は、名古屋で開催される特別支援教育支援員養成講座で話をすることになっています。朝、短時間でも散歩したいと思いますが、どうでしょう? さらに、次回の近鉄ハイキングは、3月2日に行きたいものがあるのですが、約14㎞となっています(笑)。「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」というテーマ。采女城跡や、ヤマトタケルに因む杖衝坂・芭蕉句碑を回って、帰りは、四日市あすなろう鉄道に乗るというもの。これだけなら間違いなく行くのですが、この日、15時からNTNシティホールで開かれる講演会にも申し込んでいるのです。講演会では、「~会津の「義」と戊辰戦争~」というテーマで、会津松平家14代当主の松平保久氏がお話しなさるのです。 松平保久氏は、あの松平容保のご子孫。ハイキングで14㎞歩くとすると、4時間くらいかかる? 受付開始の9時20分には並んで……。頑張りましょう(苦笑)。

| |

« 町中でイソヒヨドリのメスに遭遇 | トップページ | 今日は、支援員養成講座で名古屋へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

歴史散歩」カテゴリの記事

コメント

じゅほうさん、おはようございます。

最近、九華公園ではカワウの姿があまり見られなかったのですが、昨日は1羽が堀に降りてきて、割りと近いところに来ました。
じゅほうさんのブログを拝見して、目の色がよく分かるように撮れたらと思っていましたので、トライしました。

遠くから見ると黒っぽくて、綺麗だとは思えませんが、近くで見ると、顔の白やオレンジとの対照もあって、目の色も綺麗です。
機会がおありでしたら、是非チャレンジなさってください。

投稿: mamekichi | 2019年2月24日 (日) 07時16分

mamekichiさん、こんばんは。

今日のカワウもきれいなエメラルドグリーンの目をしていますね。
遠くからだと体も黒いし目も黒っぽくしか見えませんが、近くで見るとはっきりと緑だとわかりますね。
チャンスがあれば見て写真にも撮りたいと思います。
以前、鵜飼のウの目が緑だったという文を読んでふと気になったのでした。

投稿: じゅほう | 2019年2月23日 (土) 20時51分

ミリオンさん、こんばんは。

今日のハイキングは、おそらく去年2月27日とほぼ同じコースです。
ねじり橋・めがね橋や,その先の八幡社(三岐線の踏切を渡らないと行けない神社)はもう一度行ってもよいかと思ったのですが、阿下喜に行くまでのところは、去年行ったからまぁいいかという感じです。
本文にも書きましたが、。「早春の鈴鹿山脈を眺め」というところは、キャッチフレーズとしてはよくできていますが,実際に歩くのは、今日のように風が強いと大変です。

中日新聞の投書は、驚きましたが、楽しみにしてくださる方がけっこういらっしゃるようです。
4月以降のことはまったくわかりませんが,取り敢えず3月中ですべて撤収の予定です。

ところで「市内にヤマトタケルが池で足を洗ったと言い伝えのある池」というのは、ひょっとしたら、「天武天皇御足洗井」かと思います。
壬申の乱の土岐、大海人皇子(のちの天武天皇)が桑名郡家にいらしたときに、「菊の井」で足を洗われたと伝わるところです。
日進小学校から道を1本挟んで北に新屋敷西集会所がありますが、その裏に「天武天皇御足洗井」という石碑が建っています。

日本武尊に関する,桑名にある遺跡は、「日本武尊尾津前御遺跡(やまとたけるのみことおづさきおんいせき)」です。
ここは私は行ったことがありませんが、ヤマトタケルが東国への出征の途中で刀を置き忘れたところと伝わっています。

投稿: mamekichi | 2019年2月23日 (土) 20時00分

おユキさん、こんばんは。

「春の疲れ方」ですか、う~む、分かるような,そうでもないような(笑)。

ハイキング、楚原で降りてマップをもらって、ねじり橋・めがね橋と、その先の八幡社で電車を撮影して……とも思ったのですが、実のところは、「お雛様はまぁいいか」と思ったのです。

お雛様があまりたくさん並んでいるのは、何となく怖い景色でもあります。
まったく主観的な感想ですが……(笑)。

ハイキングに参加する方にはもっとすごい方がいました。
前回の高角駅でのハイキングで、マップをもらってスタンプを押してもらったら、そのまま四日市行きの電車に乗って、豊川方面で開催しているJRさわやかウォーキングに行くという方がありました。
JRさわやかウォーキングは、ゴールでスタンプがもらえるのです。
私にはどうも、何か間違っていると思えますが、そういう方もありました、というお話し。

新聞の投書、不始末をしでかしたことではなく、幸いでした(微笑)。
水鳥カウントボードも、パネル展示も,時々「楽しみにしています」とおっしゃる方があります。

しかし、桑名市の方針転換により(たぶん、お金がないという理由)、指定管理制度を止め、単年度の契約で管理委託するようです。
それ故、パネル展示もすでに撤去してもらい、カウントボードも終了の見込み。
「お金がない」というと、皆が納得すると市役所は思っているのかもしれませんが、それは「智慧が足りない」ということだと、密かに思っています。

4月以降は、またそのときの成り行きでということです。

投稿: mamekichi | 2019年2月23日 (土) 19時46分

こんばんは、今日は風が強くて寒いから見どころがない所を歩くのは退屈かも。
今日の中日新聞はまだ見てないです、これから見てみます。
野鳥の数がどのくらいいるのか楽しみにしてる人がいると励みになりますね。
野鳥も夏や冬など季節によって変わるんですね。
市内にヤマトタケルが池で足を洗ったと言い伝えのある池がありますね。
一度行きたいと思いながら中々行けずにいます。

投稿: ミリオン | 2019年2月23日 (土) 19時17分

mamekichi先生、こんばんは。

春です。
私は鳥ではなく人間ですが、すっかり春だと思います。
今日は昼寝をしてしまったのですが、起きてから、春の疲れ方だなぁ、と実感しました。

ハイキング、行かなかったのですか。
鈴鹿山脈の件をカットして、お蕎麦を召し上がって来れば良かったのに。
酒蔵みてある記で、酒盛りされている方には、色々を端折って酒蔵へ行く方も、いらっしゃるのではないでしょうか?(微笑)。

新聞、拝見しました。
散歩の楽しみにしてくださる方があると、嬉しいですね。
これまでも、知らないだけで、色んな方が楽しみに見ていたと思うと、今更ながら、名残惜しく感じます。

ちなみに、私は一度も見られないまま、展示が終ってしまいそうです(涙)。

投稿: おユキ | 2019年2月23日 (土) 18時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 町中でイソヒヨドリのメスに遭遇 | トップページ | 今日は、支援員養成講座で名古屋へ »