« 寺町でイソヒヨドリに大接近……鎮国守国神社で乙女椿が咲く | トップページ | 大山田川でカワセミ、オオジュリン、アオサギ……ウグイスは見て、鳴き声を聞いただけ »

2019年2月26日 (火)

今日も暖かく、カメは甲羅干し……鳥は少なく、ちょっと残念

Img_1692c

 今日も15℃を超え、暖かくなっています。これで鳥がいてくれるとありがたいのですが、そうそうはうまく行きません(苦笑)。町屋川遠征も考えたのですが(渡り鳥たちがあまり減る前にと思って)、満潮が午前中で断念。弥富のサギ山や、ポンプ場も見て来たいので、今週中にはプチ遠征をと思っています。
Img_4441c いつも通り、8時20分過ぎから11時過ぎまで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園から春日神社、寺町と5.3㎞。やや短めでした。初めの写真は、貝塚公園の白梅、左の写真は寺町商店街の河津桜。まだ一分咲きにも至っていません。
Img_1656c 揖斐川には、コガモの姿が3羽ほどありましたが、伊勢大橋の工事用の大きな台船が通って行ったこともあり、他には鳥影なし。三の丸公園にはツグミ、三の丸水門にはヒバリがいたものの、うまく撮れず。ちょっとガッカリしていたら、柿安コミュニティパークにシメが来ていました。
Img_1722c 九華公園に到着。アオサギも、ゴイサギも、ホシゴイもいません。サギ山へImg_1687c 出かけたのでしょうか。カモは63羽。ハシビロガモのオス、メスとも5羽、ヒドリガモは2ペア、ホシハジロのオス1羽とキンクロハジロたち。カルガモ、オオバンは1羽。
Img_1718c ミドリガメは、今日も、吉之丸堀東エリア(野球場の南)にて、甲羅干し4匹。春~秋には、近づくと逃げることが多いのですが、今日は真上から覗き込んでも、知らん顔して甲羅干しを継続。
Img_1667c 小型の野鳥はあまり多くはありませんでした。メジロは出てきたものの、Img_1673c ソメイヨシノの木に。ウメジロウ、このところ見られません。シジュウカラもいました。これら、いずれも奥平屋敷跡にて。
Img_1684c ツグミやシロハラもいたのですが、綺麗には撮れず仕舞い。カワラヒワはImg_1706c このところよく見かけます。あまりにも鳥がいませんから、たまにはということで、スズメ。寒さが厳しい頃にはあまり姿を見ませんでしたが、最近はまた増えてきた気がします。
Img_4414c 貝塚公園、ツグミが1羽いたほかは、ヒヨドリ、シジュウカラと、右のシロハラがImg_1741c 1羽だけ。今日は、シルバ人材センターの方の掃除もない日で、静かでした。

| |

« 寺町でイソヒヨドリに大接近……鎮国守国神社で乙女椿が咲く | トップページ | 大山田川でカワセミ、オオジュリン、アオサギ……ウグイスは見て、鳴き声を聞いただけ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 寺町でイソヒヨドリに大接近……鎮国守国神社で乙女椿が咲く | トップページ | 大山田川でカワセミ、オオジュリン、アオサギ……ウグイスは見て、鳴き声を聞いただけ »