2週連続で、週末土日連日のハイキング・ウォーキングです(苦笑)。本日
は、
JRさわやかウォーキングの「「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」に行ってきました。JR東海道線・笠寺駅がスタート&ゴール。今回は、マジメにJRで出かけました。桑名駅を8時38分の名古屋行き普通に乗車。名古屋駅には、9時9分着。いったん改札を出ますが、そうすることによって桑名~名古屋、名古屋~笠寺ともに近郊区間料金が適用されるのです。9時18分の東海道線・岡崎行き普通に乗って、笠寺着は、9時29分。¥350+¥200=¥550。
スタート&ゴールの笠寺駅。改札を出たところで今日のコースマップを受け
取り、すぐにスタート(9時30分)。受付は8時半から始まっていますが、驚くことに、すでにゴール受付をしている人たちが20~30名もいるのです。今日のマップ上の距離は、6.8㎞。1時間では歩けません。この人たちには、「JRさわやかジョッギング」か、「JRさわやかランニング」なのかもしれません。それに立ち寄り先にはたぶん立ち寄っていないのではないかと思えて仕方ありません。
こちらが実測ルートマップ。7.4㎞。笠寺駅を出てすぐに左折。名古屋高速3号線の下を歩いて900mほどで右折。富部神社、呼続公園、長楽寺へ。長楽寺の先で旧・東海道を少し歩き、笠寺観音。今日は、節分で豆まき。大賑わいで、お参りもできず。笠寺観音のすぐ先に笠寺公園。この中に、見晴台考古資料館と、きんさん桜・ぎんさん桜。公園内を回って笠寺一里塚へ。ここは、名古屋市内で唯一残る一里塚。さらに七所神社を経て笠寺駅に戻るコース。
先週日曜の伊勢神宮のJRさわやかウォーキングの記事もまだ終わっていませんので、今日のウォーキングについては、立ち寄り先を羅列して、お茶を濁しておきます(苦笑)。自己責任でありますが、バックオーダーをたくさん抱えてしまいました。
富部神社。慶長8(1603)年、愛知県津島市に鎮座する津島神社から勧
請されました。その後、慶長11(1606)年、清洲城主・
松平忠吉(徳川家康四男)が、病気平癒の祈願をしたところ、日ならずして快復し、その恩頼奉謝のしるしとして本殿以下拝殿・祭文殿・廻廊が創建されました。本殿は桃山建築の姿を残し、国の重要文化財に指定されています。ここは名古屋市南部の笠寺台地の上。古代、この周辺は海で、「
年魚市潟(あゆちがた)」と呼ばれ、「愛知」の地名のおこりの地ともいわれます。万葉集では、「桜田に鶴(たづ)鳴き渡る年魚市潟 汐干にけらし鶴鳴き渡る」「年魚市潟汐干にけらし知多の浦に 朝漕ぐ舟も沖に寄る見ゆ」と詠まれています。
こちらは、享保12(1727)年に造られた山車(高砂車)。名古屋市指定有形文化財。本体屋根の上に社檀と呼ばれる屋形を飾り付け、そこに高砂の尉と姥の人形が飾られていますので、「高砂車」と呼ばれています。全長8mの車楽は、昭和12(1937)年まで、祭礼時(天王祭)には東海道を曳行されていたといいます。現在は上部の社檀を外し、2階造の屋形の状態(全長4m)で収蔵庫に納められ、10月の大祭日に一般公開されています。
富部神社のとなりには
呼続公園。昭和15(1940)年に長楽寺から土地が
寄付され、戦後、戦災復興に伴う都市計画で公園化が決まり、昭和31(1956)年から使われるようになっています。「曽池」と呼ばれる池や野球場があり、ツバキやサクラの名所といいます。曽池では、
バンを発見、初見初撮影でした。池のほとりには源頼朝が上洛する際に旗を掛けて休んだと伝わる「
旗掛けの松」があると調べて行ったのですが、ウォーキングコースにはなく、見逃しました。残念。
呼続公園からすぐに稲荷山
長楽寺。曹洞宗のお寺。寺伝では、弘仁
12(821)年に弘法大師が巡礼に訪れた際に見た夢のお告げで、呼続の浜に七堂伽藍を創建、真言宗戸部道場寛蔵寺と命名して「鎮守清水叱枳眞天」を安置したのが始まりといいます。「
吨枳尼天」は、今まであまりよく知りませんでしたが、
昨日の近鉄ハイキングで行った円光寺にも祀られていました。
長楽寺という名前はどこかで見たことがあったと思っていたのですが、最近は、ペット・動物の火葬・葬儀・供養で有名でした(長楽寺動物霊園)。我が家の近くにも大きな看板が出ています。左は、盲導犬の慰霊碑。有名な盲導犬・サーブの墓もあるそうです。
よく分からずにウロウロしてきたのですが、境内の動物霊園ではペットの
葬儀が行われていました。ウロウロしているうちに本堂を見逃して出て来ていました(苦笑)。左の写真は、行者堂。扁額には「役行者」とありました。よく分かりませんが、かなりの老犬(と見受けました)も飼われており、「勝手に散歩させないでください」とあり、微笑。
予習の結果、「境内には、戦国時代に織田と今川両家の国境線であった谷が残っている」とありました。案内板などは見つけられませんでしたが、これがそうだと思います(
こちらも参照)。
長楽寺を出てすぐに旧・
東海道に出ます。ここから笠寺観音の手前まで
800mほどは、旧・東海道を行きます。名鉄名古屋本線の踏切を越えて、笠寺西門へ。
笠寺観音は、今日は節分の豆まき。名古屋には、「
尾張四観音」があります。笠寺観音(笠覆寺)、
甚目寺観音、
荒子観音、
龍泉寺観音です。今年の恵方は東北東で、龍泉寺観音が恵方観音に当たります。笠寺観音も以前から来てみたかったところ。恵方ではないから、さほど混まないかと思っていたら、まったく当てが外れました。
先週の伊勢でのJRさわやかウォーキングで訪ねたおかげ横丁以上の混
み具合。良く訳が分からないまま境内に入ったということもありますが、正式なお参りの列に並んでしまっていたようで、ちっとも進まない状態でした。
正式な名称は、天林山笠覆寺(りゅうふくじ)。真言宗智山派の寺院。
尾張四観音の一つである他、尾張三十三観音、名古屋二十一大師やなごや七福神などの霊場の札所です。ご本尊は、十一面観音。聖武天皇の天平8(736)年、呼続の浜に流れついた流木に禅光上人が十一面観音像を刻んで安置し、小松寺と称したのが始めといわれます。その後1世紀以上を経て、堂宇は朽ち、観音像は雨露にさらされるがままになっていたのですが、旅の途中で通りかかった
藤原兼平(藤原基経の子、875~935年)が、雨の日にこの観音像を笠で覆った娘を見初め、都へ連れ帰り玉照姫と名付け、妻としました。この縁で兼平と姫により現在の場所に観音像を祀る寺が建立され、笠で覆う寺、即ち笠覆寺と名付けられたといいます。笠寺の通称・地名等もこの寺院名に由来するそうです。左の写真は本殿、右は仁王門。
きちんとお参りしようと思うと、西門または仁王門から並ぶ必要がありま
す。この賑わいでは、とてつもなく時間がかかりそうでしたので、早々に諦め、境内にあった玉照姫を祀ったお堂にだけお参り。子どもたちの良縁を願うという名目(笑)。
笠寺観音の大混雑で、JRさわやかウォーキングの道案内の矢印も見失い、どっちへ行くのかちょっと迷ったものの、警備員の方に伺って、正しいルートへ。笠寺観音から東へ300mほど。名古屋市
見晴台考古資料館へ。ここは、笠寺公園の一部で、見晴台遺跡(みはらしだいいせき)があります。弥生時代後期を中心とした環濠集落の跡。見晴台考古資料館は、見晴台遺跡に関する資料の収集、調査研究、展示を行っています。笠寺台地の東縁(標高10〜15メートル)に位置していて、公園からの眺めは良好でした。
笠寺公園内には、「きんさん桜・ぎんさん桜」があります。平成12(2000)
年に、南区役所新庁舎の完成を記念し、岐阜県根尾村(現本巣市)から植樹された、樹齢1500年といわれる淡墨桜です。「きんさん・ぎんさん」の愛称で親しまれた双子の長寿姉妹、故成田きんさん(享年107)、故蟹江ぎんさん(享年108)と長寿の淡墨桜の縁によるものです。長年、区役所敷地内にあったのですが、平成25(2013)年に「健康と長寿」の象徴としてより多くの方に親しんでもらおうということで、ここに移植されました。
きんさん桜・ぎんさん桜から1㎞、
笠寺一里塚。名古屋市内には、9カ所に一里塚があったそうですが、現存するのはこの「笠寺一里塚」だけです。かつては一対の塚で、道を隔てた南側に大正時代までムクノキが植えられていました。土を盛った上に大きなエノキが根を張っています。塚には、スイセンが咲いていました。秋には曼珠沙華が咲くそうです。「一里塚跡」というのは、これまで何度か見ましたが、そのまま残っているのは初めて。昔の東海道の面影が偲ばれました。ここで11時半頃、4.8㎞。
笠寺一里塚から800m、今日、最後の立ち寄りスポットである
七所神社。「ななしょじんじゃ」なのか、「しちしょじんじゃ」なのか、ネット検索では両方の読み方が出て来て、不明。ご祭神は、
日本武尊、
須佐之男尊、
宇賀御魂尊(うがのみたまのみこと)、
天穂日尊(あめのほひのみこと;天照大神の子)、
天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと;瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の父)、
宮簀媛命(みやずひめのみこと;日本武尊の妃)、
乎止与命(おとよのみこと;
天火明命(天忍穂耳尊の子)の子孫で尾張氏の十一世。尾張国造)の七柱。これらの七柱を祀っていることから、七所神社と呼ばれています。
天慶3(940)年に、
平将門降伏祈願のために熱田の宮の神々を勧請したと伝えられています。将門が乱を起こしたのは承平5(935)年で、討ち取られたのが天慶3(940)年。足かけ6年に渡っています。6年の間、朝廷が何をやっていたかというと、全国の神社仏閣に命じて将門鎮圧のための祈祷を行わせていたといいます。祈祷で倒そうということでしょう。
また、境内には、
熱田神楽の正統を継承してきた
神楽師の碑があります。碑表には、「熱田神楽師 宗家 荒川関三郎師 稲熊代三郎師 壽碑」とあります。昭和27(1952)年の建之。この年、荒川関三郎氏は56歳、稲熊代三郎氏は58歳でした。熱田神楽(あつたかぐら)・宮流神楽(みやりゅうかぐら)は、愛知県の尾張・西三河地方に伝わる巫女神楽の一種で、古くから熱田神宮内で行われていた神楽が広まったもの。碑にある荒川関三郎(あらかわせきさぶろう、明治30年生まれ)は、4代目宗家を名乗り、多くの弟子を育てたそうです。
これで回るところはすべて制覇。時刻はちょうど正午。七所神社の西に
粕塚公園があり、目の前を名鉄名古屋本線が通っていて、電車も見られましたので、ここで昼食としました。
ファミマでゲットしてきた「いなり&おむすびセット」、税込み¥378であります。あみま倶楽部の会員は、駅ナカファミマで¥500以上購入すると、¥100引きのチケットが10枚あるのです。選べる弁当のバリエーションがもう少しあると良いのですが、なかなか。
15分ほど休憩した後、再スタート。南区役所の前を通って、再び、名古屋
高速3号線沿いに進み、笠寺駅には12時25分にゴール。残り10分だったら、わざわざ弁当を食べるほどでもありませんでしたが、せっかく買って行ったのでということ(微笑)。
JRさわやかウォーキングのスタンプは、これで3個目。たぶん去年よりハ
イペース。今日は、先着2,500名に新春キャンペーンとして、「笠寺駅 絵馬型駅名バッジ」(先週、伊勢市駅でもらったものと同じタイプ)がもらえるということでしたが、すでになくなっていました。前にいた男性が係の方に聞いたら、「2,500人は、とっくにゴールしました。お客様で3,000番目くらいです」だそうで、残念。
帰りは、笠寺駅発12時28分の岐阜行き普通に乗車。名古屋駅着は、12
時40分。¥200。今日は、指令があり、「
きよめ餅を買ってくるように」ということでしたので、名古屋駅で下車。
ギフトキヨスク名古屋で探したものの、売っておらず。「これはヤバい」と思い、「エエイッ」と思い切って、近鉄名古屋駅へ。改札を通って、駅ナカファミマへ。良かった、10個入りと5個入りとを売っていましたので、5個入りをゲット(¥600)。指令を無事コンプリートし、安心して帰宅(微笑)。今日の3時のおやつ。名古屋からは、近鉄電車。13時1分の松阪行き急行で、桑名着は、13時22分。¥440。
オマケは、
名古屋市見晴台考古資料館のスタンプ。ハイキング・ウォーキングに行くようになってから、スタンプがあると押してきます(子どもみたいで我ながら笑えます)。毎度毎度書きますが、桑名にはこういうスタンプはありません。九華公園でも、管理者の方が市にスタンプ作成を申し出て、原稿までつくって提出したのに、梨のつぶてだそうです。せっかく、東海道や、旧・桑名城など歴史・文化遺産があるのに、それを活かさない手はありません。と、ここでぼやいていても始まりませんが……。今日は、現地で7.4㎞、桑名駅往復が1.8㎞で、合計9.2㎞。2日間連続で良く歩きました。しかし、ハイキング・ウォーキングの記事が、伊勢市駅でのJRさわやかウォーキングから滞っています。大変です(爆)。自己責任、身から出たさび(?)ですから、自分で始末しなければなりません。まぁ、ボチボチとというつもりですから、期待なさらずにお待ちください。
こころんさん、こんばんは。
ハイキング、ウォーキング、ちょっと行き過ぎです(苦笑)。
しかし、近場でも知ってはいても行ったことがない所に、自分で行こうと思うとなかなか実現しません。
こういう機会がでもないと行けないと思うと、ついつい参加したくなります。
1月27日の伊勢のJRさわやかウォーキングの記事もまだ終わっていないのに、いったいどうなることかと自分でも心配になります(苦笑)。
それ故、ホドホドにお付き合いくださるようお願いいたします。
笠寺観音は、こころんさん同様、よく聞くものの行ったことがありませんでしたので、「これは行くしかない」と思ってしまいました。
観音様、笠寺観音は尾張四観音である他、尾張三十三観音がありますし、三重県でも「伊勢西国三十三観音」がありますから、名古屋だけに多いのではないように思います。
http://isekannon.jp/
きよめ餅は、最近ずっと食べたことがありませんでした。
熱田神宮も、長い間お参りしていませんので、宮の渡しや白鳥公園などとセットで出かけたいと思っています。
投稿: mamekichi | 2019年2月 4日 (月) 20時16分
こんばんは
ハイキング、ウォーキングにたくさん参加されて
先生の授業についていけてない感じです(笑)
落ちこぼれないようにまたゆっくり拝読させていただきます^^;
単位くださいね(笑)
笠寺観音、よく聞きますが行ったことありません。
でも、数年前に駅の改札口近くと南へ歩いて新幹線を
上から撮った覚えがあります。
笠寺観音とか大須観音とか名古屋って観音様が多いのでしょうか?
この前、熱田神宮へ行った時にきよめ餅を買いました。
いつもお土産はきよめ餅です。
熱田神宮の前の本店では紅白のきよめ餅や栗入りのきよめ餅も売ってました。
投稿: こころん | 2019年2月 4日 (月) 19時09分