20190127JRさわやかウォーキング「新春に二千年の時を刻む大神宮へのおかげ参り」へ(その4)……月読宮にお参りして御幸道路をひたすら歩き伊勢市駅へゴール(完)
























| 固定リンク | 0
« 20190127JRさわやかウォーキング「新春に二千年の時を刻む大神宮へのおかげ参り」へ(その3)……神宮会館の前を経ていよいよ内宮、大賑わいのおかげ横丁を通過 | トップページ | 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……九華公園でカシラダカ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- 20220730桑名水郷花火大会(速報)(2022.07.30)
- 今日も九華公園にアオサギ(2022.07.30)
- 成績も提出し、気分は夏休み……サギソウは5輪咲いています【還付金についての余談あります】(2022.07.29)
- 九華公園のアオサギは2羽……博物館で「壬申の乱と桑名」を観る(2022.07.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 残暑のはずが、猛暑日とはこれいかに?(2022.08.09)
- 九華公園にホシゴイが登場し、マル秘シーンを披露(2022.08.08)
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
「趣味」カテゴリの記事
- センダイムシクイ、九華公園に登場……午後からは市民大学郷土史学科へ(2022.05.02)
- 雨読の日……市民大学郷土史学科の受講決定通知が届き、喜ぶ(2022.04.18)
- マイクロムーン……今年一番小さい満月だそうです(2022.01.18)
- 世界最大の野鳥観察データベース「eBird」の日本語版「eBird Japan」が公開されました(2021.11.03)
- 九華公園でアオサギ2羽……バードウォッチング運は衰退気味か?(2021.11.03)
「散歩」カテゴリの記事
- 残暑のはずが、猛暑日とはこれいかに?(2022.08.09)
- 九華公園にホシゴイが登場し、マル秘シーンを披露(2022.08.08)
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
「神社」カテゴリの記事
- 九華公園に久しぶりにアオサギさん登場……コロナワクチン4回目接種完了【コロナワクチンについて付記しました(7/23)】(2022.07.22)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その3)……被爆堤防・空襲跡、宮の渡し跡、円通寺、熱田神宮から神宮前駅でゴール(完)(2022.07.20)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ(2022.07.18)
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その3)……被爆堤防・空襲跡、宮の渡し跡、円通寺、熱田神宮から神宮前駅でゴール(完)(2022.07.20)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その2)……尾頭橋他から断夫山古墳、白鳥古墳へ(2022.07.19)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ(2022.07.18)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(2022.07.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
「JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事
- 20220522JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング共同企画「四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第2弾!!」(完)(2022.05.22)
- 鳥がいないので、「とりてん」へ……万年青につぼみ出現(2022.05.21)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 20201108JRさわやかウォーキング「蟹江町を散策。寺社・史跡巡り」へ(完)(2020.11.08)
- JRさわやかウォーキング(田丸)は断念……九華公園で久しぶりにゴイサギ、ホシゴイ、春日神社で刀剣乱舞「千字村正」のぬいぐるみ(2020.11.07)
コメント
こころんさん、こんにちは。
毎回、まとまりのない話にお付き合いくださり、ありがとうございます。
本当は、1月5日にある近鉄ハイキングでお参りしようと思っていたのですが、この日ではさすがに電車も、伊勢神宮も混むだろうとJRさわやかウォーキングまで延期していました。
コースマップのキョリは、神宮の中を歩く分がカウントされておらず、思わぬ長い距離を歩くことになりました。
途中で、「時間内にゴールできるのか?」とけっこう心配しました(笑)。
神宮の中もけっこうアップダウンあり、距離ありでしたが、古市の町も台地にあって登りは大変でした。
このウォーキングは参加者が少なく、先着1,000名には入れましたが、その跡の笠寺のウォーキングでは、先着2,500名にも漏れてしまいました。
さすがに名古屋であると、参加者も桁違いに多いようです。
瀧祭宮は、地元では「とっつきさん」「取次ぎさん」と呼ばれていて、「ここで、先に名前や住所や参拝に来たことを事前にお祈りする」ことで滝祭神が天照大神に取次いでくださるのだそうですね。
あまりしっかりとは意識していませんでしたので、結果オーライです(笑)。
おかげ横丁も大賑わいで、昼を食べ損ねました。
おはらい町のへんば餅の店、確認してきました(写真がピンぼけで、載せませんでした)。
私の方は、あれ以来、蕃塀が気になっています。
外宮の正殿では、横の入り口にもありました。
内宮正殿の蕃塀は、あれで意味があるのか、よく分かりません。
こころんさんも、またお出かけください。
投稿: mamekichi | 2019年2月11日 (月) 13時05分
ゴールおめでとうございます
歩いて参拝されてすごいです。
外宮と内宮の敷地は広いし別宮が高い所にあったり
参拝だけでも距離がありますものね。
先着1000名に入れて良かったですね。
内宮は五十鈴川で浄めて瀧祭宮で自己紹介してからと聞いたことあります
見落とされず寄られて良かったと思いました(^^)
少し外れないと通りませんもんね。
内宮へは神宮会館の駐車場に停めることが多いです。
参拝のあとおかげ横丁から近いですし。
お腹ペコペコでやっと食べ歩きでお腹に入れられてのですね。
ゆっくり食べてるとゴールの時間が怪しそうですね。
お土産におはらい町の端の方にへんば餅のお店が数年前からありますよ^^;
今年も予定立てて参拝してこなきゃと思いました。
投稿: こころん | 2019年2月11日 (月) 11時15分