« 相変わらず寒い……諸戸氏庭園での文化財防火デーのイベントは見込み違いをしでかし、写真なし | トップページ | 20190126近鉄ハイキング“酒蔵みてある記 銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ(予告編) »

2019年1月25日 (金)

ゴイサギ&ホシゴイたちは、落ち着かない様子

Img_9617c

 気温は8℃にもなりませんでしたが、風が弱くまぁまぁ暖かいかなという感じでした。特に変わりなく(苦笑)、8時半前から11時過ぎまで散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園から、多少変化をつけて、歴史を語る公園、春日神社、田町、住吉入江と5.9㎞。
Img_9205c 証拠写真レベルではありますが、今日は、ヒバリを確認。三の丸水門のところにて。実は、昨日も見たのですが、不用意に覗き込んでしまい、逃げられて写真が撮れなかったのです(今日も似たような状況でしたが)。この水門近くの堤防では春からいつも、ヒバリが見られるのです。
Img_9197c 水門を挟んで反対側では、ツグミが1羽。ツグミはこの近くの三の丸公園にも2羽がいました。このあたりの堤防や、三の丸公園には、例年たくさん姿を見せるのですが、今年は本当に少ない。九華公園でも鳴き声は聞こえていたものの、姿は見られるず。
Img_9211c 九華公園に到着。ゴイサギ&ホシゴイが気になります。一見したところ、平Img_9224c 穏そうでしたが、葉陰でゴソゴソ、バサバサしていて、ゴイサギが飛び出てきたりします。
Img_9336c 最初に見ていたときはこれ以上は何もなかったのですが、小1時間してもうImg_9304c 一度見に行くと、ホシゴイが5~6羽、飛び回っています。見ていると、カラスに追われているホシゴイもいました。鎮国守国神社の社務所裏のゴイサギたちがいるところにも先日からカラスがやって来ているところも見ます。
Img_9673c 本丸跡にある、辰巳櫓と神戸櫓の間の松の木にも、慌てて逃げてきたよImg_9329c うに見えるホシゴイが1羽降りてきました。最初は落ち着かない様子でしたが、数分すると、右のように普通の感じに戻っていました。
Img_9679c 今日は、鎮国守国神社の社務所裏にアオサギも来ていたのですが、ホシゴイが「避難」してくるのとほぼ同時にアオサギも、辰巳櫓近くの松の木に降りてきました。社務所裏ではやはり何かあったようです。ホシゴイがカラスに追われていたことから推測するに、カラスが暴れたのかもしれないという気がします。毎日あまり変化がないように見えますが、時々こういうことがありますので、やはり出かけて来て、実際に見て回らないといけません。
Img_9662c その他、九華公園での観察結果。鎮国守国神社の境内、拝殿の東の梅Img_9264c の木にはモズのオス。同じ境内、九華招魂社への参道辺りには、カワラヒワがたくさん降りてきて、餌を啄んでいました。寒い時期によく見られる光景。
Img_9670c 奥平屋敷跡では、ビンズイ。見られたのは1羽だけ。しかも、いたのは樹Img_9254c 上。忘れてはいません、カモたち。今日は、85羽。今年は、ハシビロガモがたくさんいます。今日もオスが4羽、メスも4羽。ヒドリガモはいつも通り2ペア。ホシハジロは、この頃オスが1羽のみ。後はキンクロハジロ。オオバンは2羽。ユリカモメは、今日も来ません。
Img_9346c 貝塚公園では、ヒヨドリの他、モズのオスが1羽。今日はこれだけ。シロハラはここ何日か、姿が見えません。そういえば、九華公園でも、貝塚公園でも、その他私の散歩コースでは、ジョウビタキを見なくなりました。七里の渡し跡近くにお住まいのMさんによれば、お宅の庭には来ているそうですが、私自身はすっかり見なくなってしまいました。
Img_9281c 花にも気をつけて歩いているのです。しかし、鎮国守国神社の境内ではImg_9664c ツバキが咲いていますが、いつもならこの時期に咲いている乙女ツバキ、今年はまだつぼみが堅いまま。梅は、一部で、紅梅のつぼみがふくらんできています。ちなみに、スイセンはあちこちで咲いています。
 本日の野鳥リスト:
  • ヒドリガモ オス(住吉入江)
  • キンクロハジロ メス(住吉入江)
  • オオバン(住吉入江、九華公園)
  • カワラバト(蟠龍櫓、
  • ツグミ(三の丸公園、三の丸水門、九華公園(鳴き声のみ))
  • ヒヨドリ(柿安コミュニティパーク、九華公園、貝塚公園)
  • ヒバリ(三の丸水門)
  • ゴイサギ
  • ホシゴイ
  • アオサギ
  • ハシビロガモ オス、メス
  • ホシハジロ オス
  • ヒドリガモ オス、メス
  • カワラヒワ
  • シジュウカラ
  • ハクセキレイ
  • ムクドリ
  • モズ オス(九華公園、貝塚公園)

| |

« 相変わらず寒い……諸戸氏庭園での文化財防火デーのイベントは見込み違いをしでかし、写真なし | トップページ | 20190126近鉄ハイキング“酒蔵みてある記 銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ(予告編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさんでしょうか、こんばんは。

九華公園のゴイサギ&ホシゴイ、思わぬ展開でした。
想定外の数と、たぶんカラスが悪さをしているのだと思いますが、落ち着かない状況です。

2012年まで近くの中橋にコロニーがありましたが、ここにも集まってくれると嬉しいところです。

小型の野鳥は、例年と違う様相ですね。
こちらでは、モズ、シメ、ツグミは見ますが、ジョウビタキはほとんど見なくなりました。
ちょっと気になりますね。

投稿: mamekichi | 2019年1月26日 (土) 20時24分

おユキさん、こんばんは。

そうなのです、もうヒバリさんが登場してしまったのです。
冬の小型野鳥があまりいないまま、春に突入かもしれません(微笑)。
「冬来たりなば春遠からじ」といいますが、どうなるのでしょう?

ユリカモメの欄干勢揃いは、去年末2度ほど見ましたが、今年になってからはサッパリご無沙汰。
どこに行ったか探し求めたい気もします。

ゴイサギの幼鳥がホシゴイです。
しかし、おっしゃるように、ホシゴイの方がオヤジくさいかもしれません。

梅のつぼみ、膨らんで来ました。
散歩コースでは、まだ咲いていないはず(微笑)。

投稿: mamekichi | 2019年1月26日 (土) 20時21分

mamekichiさん、こんにちは!


最近、九華公園のゴイサギが賑やかになってきましたね、何羽居るのか、確認してみたいですし、そのままこの場所で繁殖とかになると更に楽しくなりそうですが、人との距離が近いので難しいでしかね、それにしてもカラスは憎たらしいです。
こちらでは最近モズを見かけなくなりました、今年はシロハラも見ませんし、ツグミも少なし、毎年変化が有るのは良いのですが、心配になってしまいますね。

投稿: | 2019年1月26日 (土) 16時54分

mamekichi先生、こんばんは。

ヒバリさんとは、春ですねぇ。
ここのところ、寒さが厳しくなっていますが、鳥さんたちの顔ぶれは、着々と春に向かって変化しているんですねぇ。
今年はまだ(?)ユリカモメさんの欄干並びが見られていないので、冬気分が今一つ盛り上がっていないのですけれど。


ゴイサギさんとホシゴイさん、確か、ゴイサギさんの方が大人ですよね。
なのに、ホシゴイさんの方が、いかつい顔をして迫力があります。
それで、なのか、ゴイサギさんが羽を広げているところ、可愛い顔に思えます。


梅のつぼみも膨らんでいるのですね。
要チェックです。

投稿: おユキ | 2019年1月25日 (金) 21時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 相変わらず寒い……諸戸氏庭園での文化財防火デーのイベントは見込み違いをしでかし、写真なし | トップページ | 20190126近鉄ハイキング“酒蔵みてある記 銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ(予告編) »