ゴイサギ&ホシゴイたちは、落ち着かない様子












- ヒドリガモ オス(住吉入江)
- キンクロハジロ メス(住吉入江)
- オオバン(住吉入江、九華公園)
- カワラバト(蟠龍櫓、
- ツグミ(三の丸公園、三の丸水門、九華公園(鳴き声のみ))
- ヒヨドリ(柿安コミュニティパーク、九華公園、貝塚公園)
- ヒバリ(三の丸水門)
- ゴイサギ
- ホシゴイ
- アオサギ
- ハシビロガモ オス、メス
- ホシハジロ オス
- ヒドリガモ オス、メス
- カワラヒワ
- シジュウカラ
- ハクセキレイ
- ムクドリ
- モズ オス(九華公園、貝塚公園)
| 固定リンク | 0
« 相変わらず寒い……諸戸氏庭園での文化財防火デーのイベントは見込み違いをしでかし、写真なし | トップページ | 20190126近鉄ハイキング“酒蔵みてある記 銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ(予告編) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
「散歩」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「花・植物」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
コメント
ひらいさんでしょうか、こんばんは。
九華公園のゴイサギ&ホシゴイ、思わぬ展開でした。
想定外の数と、たぶんカラスが悪さをしているのだと思いますが、落ち着かない状況です。
2012年まで近くの中橋にコロニーがありましたが、ここにも集まってくれると嬉しいところです。
小型の野鳥は、例年と違う様相ですね。
こちらでは、モズ、シメ、ツグミは見ますが、ジョウビタキはほとんど見なくなりました。
ちょっと気になりますね。
投稿: mamekichi | 2019年1月26日 (土) 20時24分
おユキさん、こんばんは。
そうなのです、もうヒバリさんが登場してしまったのです。
冬の小型野鳥があまりいないまま、春に突入かもしれません(微笑)。
「冬来たりなば春遠からじ」といいますが、どうなるのでしょう?
ユリカモメの欄干勢揃いは、去年末2度ほど見ましたが、今年になってからはサッパリご無沙汰。
どこに行ったか探し求めたい気もします。
ゴイサギの幼鳥がホシゴイです。
しかし、おっしゃるように、ホシゴイの方がオヤジくさいかもしれません。
梅のつぼみ、膨らんで来ました。
散歩コースでは、まだ咲いていないはず(微笑)。
投稿: mamekichi | 2019年1月26日 (土) 20時21分
mamekichiさん、こんにちは!
最近、九華公園のゴイサギが賑やかになってきましたね、何羽居るのか、確認してみたいですし、そのままこの場所で繁殖とかになると更に楽しくなりそうですが、人との距離が近いので難しいでしかね、それにしてもカラスは憎たらしいです。
こちらでは最近モズを見かけなくなりました、今年はシロハラも見ませんし、ツグミも少なし、毎年変化が有るのは良いのですが、心配になってしまいますね。
投稿: | 2019年1月26日 (土) 16時54分
mamekichi先生、こんばんは。
ヒバリさんとは、春ですねぇ。
ここのところ、寒さが厳しくなっていますが、鳥さんたちの顔ぶれは、着々と春に向かって変化しているんですねぇ。
今年はまだ(?)ユリカモメさんの欄干並びが見られていないので、冬気分が今一つ盛り上がっていないのですけれど。
ゴイサギさんとホシゴイさん、確か、ゴイサギさんの方が大人ですよね。
なのに、ホシゴイさんの方が、いかつい顔をして迫力があります。
それで、なのか、ゴイサギさんが羽を広げているところ、可愛い顔に思えます。
梅のつぼみも膨らんでいるのですね。
要チェックです。
投稿: おユキ | 2019年1月25日 (金) 21時43分